紹介文

南部陣屋は蝦夷地警備のために幕府に命じられて南部藩が築いた陣屋です。最初は幕府が蝦夷地を初めて直轄した1799年(寛政11年)に箱館の警備を目的に建設されましたが、1821年(文政4年)に松前氏の復領後に廃止されました。その後、1855年(安政2年)にも再建され、210人ほどの兵員を配置しましたが、1868年(明治元年)に撤退することになり陣屋は廃されました。現在は石垣を残してすべて函館山ロープウエイ・山麓駅の駐車場になっています。なお、南部陣屋は函館山山麓の南部坂の名前の由来になっています。また近くにはハリスト正教会や元町教会、聖ヨハネ教会など函館の観光名所があります。

南部陣屋をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

南部陣屋を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 訪問ついでに函館山ロープウェイを利用して夜景も見れますよ。(2020/08/22訪問)
  • 函館山ロープウェイ駐車場を借用しました。石垣が遺構とのことですが、ホントに遺構なのかどうか...。粗末だったとされる建物に対して立派すぎな気が。(2019/04/21訪問)
  • 市電末広町から徒歩。元町界隈を散策しながら攻城。城址碑や案内板を確認した後、南部坂を下る。(2019/06/26訪問)
  • ロープウェイ駐車場を利用して攻城。駐車場脇にある案内板と石垣?を確認し撤収。(2019/05/28訪問)
  • ロープウェイ駐車場脇の石碑と案内板、それと石垣を確認し攻城としました(GWで激混みで、近くの別駐車場を利用しました)(2019/04/29訪問)
すべてを表示(15コメント)

南部陣屋について

南部陣屋に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

陣屋

標高(比高)

30.1 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

南部藩

築城開始・完了年

着工 1799年(寛政11年)

廃城年

1868年(慶応4年)

主な改修者

南部藩

主な城主

南部藩

遺構

石垣

指定文化財

復元状況

南部陣屋に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態陣屋
標高(比高)30.1 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主南部藩
築城開始・完了年着工 1799年(寛政11年)
廃城年1868年(慶応4年)
主な改修者南部藩
主な城主南部藩
遺構石垣
指定文化財
復元状況

更新日:2023/12/07 03:34:33

南部陣屋の城メモ

南部陣屋の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

南部陣屋の観光情報

南部陣屋の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

南部陣屋の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

南部陣屋の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    10.80
  • 06時
    Rain / light rain
    10.24
  • 09時
    Rain / moderate rain
    11.13
  • 12時
    Rain / moderate rain
    9.72
  • 15時
    Rain / moderate rain
    8.41
  • 18時
    Snow / snow
    4.50
  • 21時
    Snow / light snow
    1.92
  • 00時
    Snow / light snow
    2.34

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clouds / few clouds
    5.91
  • 09日
    Clouds / few clouds
    13.28
  • 10日
    Clouds / few clouds
    0.78
  • 11日
    Clouds / overcast clouds
    0.25

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

南部陣屋の地図

南部陣屋へのアクセス

南部陣屋へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 函館市電・十字街電停から徒歩10分
  • JR函館本線・函館駅からタクシーで7分
  • 函館空港からタクシーで30分

アクセス(クルマ)

  • 函館市内から10分

駐車場

函館山ロープウエイ駐車場(無料、85台)

南部陣屋へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 函館市電・十字街電停から徒歩10分
  • JR函館本線・函館駅からタクシーで7分
  • 函館空港からタクシーで30分
アクセス(クルマ)
  • 函館市内から10分
駐車場

函館山ロープウエイ駐車場(無料、85台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    南部陣屋周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ラ・ジェント・ステイ函館駅前

      ホテル立地は、市電・JR・バスなどの公共交通機関が集約するターミナル函館駅西部地区や、五稜郭、郊外へ行くにも函館駅前なら安心♪レジャーにもビジネスにもお客様の目的に合わせてご利用いただけます(評価:4.3、参考料金:4,050円〜)

      函館天然温泉 ルートイングランティア函館駅前

      ○JR函館駅のロータリー横○空港直行バス乗り場・市電停駅も徒歩1分、朝市もすぐ○ホテル敷地内で湧く函館温泉「旅人の湯」からは函館の夜景も○朝食は和洋バイキング○美鈴珈琲のセルフカフェをご用意(評価:3.9、参考料金:3,800円〜)

      天然温泉 漁火の湯 スーパーホテル函館

      ☆天然温泉 漁火の湯で身も心もリフレッシュ★アルコールやソフトドリンクが無料でお楽しみ頂けるウェルカムバーを実施中☆焼き立てパンや函館名物【イカの塩辛】や【スープカレー】の健康朝食をご用意(評価:4.3、参考料金:2,400円〜)

      ホテル サンシティー函館

      有料放送300タイトル無料開放中!朝食は7定食!夕食は20定食以上!生ビールあります!サウナあります!入替制浴場あります!Wi-Fiルーターを各客室にご用意!ストレスがなくサクサク!(評価:4.1、参考料金:2,000円〜)

      Tabist アネックスホテルテトラ函館五稜郭

      函館の中心繁華街に立地。「五稜郭公園」は徒歩圏内オーシャンスタジアム・陸上競技場や結婚式場が近くビジネスから団体のお客様まで、便利&気軽に泊まれるホテル。静かにお休み頂けます。WiFi完備。(評価:3.2、参考料金:2,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    南部陣屋の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 五稜郭
      • 五稜郭
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間22分(--位)
        • 攻城人数:2383人(45位)
        • 城までの距離:約5km
      • 志苔館
      • 志苔館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:32分(--位)
        • 攻城人数:596人(233位)
        • 城までの距離:約8km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    南部陣屋といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    南部陣屋を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

    気になっていたので購入して読みました。
    非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
    なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る