萩城
萩城

[山口県][長門] 山口県萩市堀内字旧城1-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.63(--位)
  • 見学時間:1時間13分(--位)
  • 攻城人数:1674(92位)

花江茶亭

指月公園内にある茶室「花江茶亭(はなのえちゃてい)」は、萩藩13代藩主・毛利敬親が1858年(安政5年)頃に、三の丸内の橋本川沿いにあった藩主別邸・花江御殿内に増築した茶室です。明治期に現在の場所に移築されました。

幕末期、敬親はここで家臣たちと茶事に託して時勢を論じ、国事を画策したといわれています。
現在は外観のみ見学自由となっています。

萩市の指定有形文化財に選ばれています。

萩市指定文化財
花江(はなのえ)茶亭
 花江茶亭は、安政の始め(一八五四年ごろ)、萩藩一三代藩主毛利敬親(たかちか)が花江御殿(川手御殿・常盤江御殿)内に造った茶室である。幕末の多事多難の折、この茶室で藩主は支藩主や家臣たちと茶事に託して、格式を捨てて時勢を論じ国事を画策したといわれる。
 維新後、花江御殿は長屋氏に譲渡されたが、明治二二年ごろ品川弥二郎らが主唱して茶室を買取り、指月公園内の現在地に移築した。
 茶亭は入母屋(いりもや)造、茅葺き(かやぶき)平屋建て、桁行(けたゆき)六・九五メートル、梁間(はりま)三・三八メートル、本床と脇床が付いた六畳(内一畳半は板の間)の茶室と三畳の水屋からなっている。移築の際湯殿と便所は取除かれ、瓦葺きの平屋一棟が控の間として増築された。萩市教育委員会
市指定有形文化財(建造物)
花江茶亭(はなのえちゃてい)
 花江茶亭は安政の始め(1854)ごろ、13代藩主毛利敬親(たかちか)が三の丸の橋本川沿いにあった花江御殿(はなのえごてん)(川手御殿・常盤江御殿)内に造った茶室である。幕末の多事多難のおり、この茶室で敬親は支藩主や家臣たちと茶事に託して時勢を論じ、国事を画策したといわれる。
 維新後、長屋氏に譲渡されたが、明治22年(1889)ごろ品川弥二郎等が主唱してこれを買取り、指月公園内の現在地に移築した。
 建物は木造入母屋(いりもや)造り茅葺き(かやぶき)平屋建て、桁行(けたゆき)6.84m、梁間(はりま)3.62m、本床と脇床がついた4畳半の茶室と、3畳の水屋からなっている。萩市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

萩城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

プロが選ぶ! 一度は行ってみたい旅先ランキング (日経ビジネス人文庫)

 この本は日経新聞の土曜朝刊別刷に掲載中の「何でもランキング(1〜10位)」の旅に関する記事をまとめたもの(2019年8月発行)。《第1部、絶景を見に行く》のコーナーには「闇夜に浮かぶ城、冬こそ必見」、《第2部、そぞろ歩きを楽しむ》には「1日で散策満喫、ほどよいサイズの城下町」のページがあってそれぞれ10の城と城下町が紹介されています。松本城と弘前城は両方にランクイン、また「〜城下町」の方にはこうの団長のコメントや「調査の方法」のところには「お城ファンサイト「攻城団」などの推薦や…」というちょっと嬉しい表記も。
 たまには攻城しないお出かけ先を探してみようと久しぶりに書棚から出したのですが、やっぱり「城、城下町」のページを真っ先にチェックしました。さて、同行者の満足ポイント(街歩きと地元の食やお酒)があって、ほどよく攻城できる次の行き先はどこになるかな。

山鳩さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る