紹介文

花沢館は道南十二館のひとつで、上ノ国守護職であった蛎崎季繁の城館として築かれた城です。1457年(長禄元年)に起きた「コシャマインの乱」では季繁が武田信広とともにコシャマインの攻撃を防ぎきりました。蠣崎信広あるいはその子・光広の代に勝山館を築くと、花沢館は廃館となりました。現在はハイキングコースになっています。

花沢館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

花沢館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 登城口に「花沢館跡散策マップ」をはじめ、遺構ごとに案内板が設置されていてわかりやすく攻城できました。草も少なくとても歩きやすかったです。(2022/09/08訪問)
  • あまり整備されていませんが、主郭までの道は確保されています。主郭一番奥の堀切が見所。登城口から主郭まで数分程度ですが、山に入る以上クマ対策は怠りなく。(2021/10/23訪問)
  • 登城口に城址碑があります。調査は終了したようでブルーシートもなく本郭までの登城路がよく整備されていました。(2021/06/30訪問)
  • 登城口前に駐車できます。 館内は至る所発掘調査中でした。(2020/08/23訪問)
  • 登山口脇の駐車場から遺構まではすぐですが草が多く歩行困難です(2019/07/15訪問)
すべてを表示(11コメント)

花沢館について

花沢館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態丘城山城
標高(比高)50 m( 40 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主蠣崎季繁
築城開始・完了年着工 15世紀頃
廃城年
主な改修者
主な城主蠣崎季繁
遺構曲輪、土塁、虎口、堀
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/03/30 03:32:41

花沢館の観光情報

花沢館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

花沢館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(30日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    4.78
  • 06時
    Clouds / few clouds
    5.48
  • 09時
    Clouds / few clouds
    8.90
  • 12時
    Clear / clear sky
    9.69
  • 15時
    Clear / clear sky
    9.46
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    7.69
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    7.05
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    6.83

明日以降の天気(正午時点)

  • 31日
    Rain / light rain
    10.17
  • 01日
    Clear / clear sky
    9.86
  • 02日
    Clear / clear sky
    9.69
  • 03日
    Clear / clear sky
    11.39

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

花沢館の地図

花沢館へのアクセス

花沢館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR江差線・上ノ国駅からバスで7分
  • JR津軽海峡線・木古内駅よりバスに乗り「大留」バス停下車、徒歩10分
アクセス(クルマ)
駐車場

なし

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    花沢館周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    花沢館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルニューえさし

      江差町はもちろん、桧山管内の観光の拠点に最適です。ホテルのそばには多くの飲食店があり、地物の魚料理や郷土料理をお楽しみいただけます。飲食店情報はホテルスタッフにお気軽にお尋ねください。(評価:不明、参考料金:4,300円〜)

      旅庭 群来

      客室には自家源泉100%かけ流し温泉があり温泉熱を活用し給湯や床暖房に使用。お食事は直営農場から届く無農薬有機栽培の野菜や循環エコ型飼育のサフォーク羊肉を楽しめ食事時の飲物はオールインクルーシブ(評価:不明、参考料金:41,250円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    花沢館の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 勝山館
      • 勝山館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:52分(--位)
        • 攻城人数:440人(252位)
        • 城までの距離:約1km
      • 福山城
      • 福山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間6分(--位)
        • 攻城人数:960人(148位)
        • 城までの距離:約41km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    花沢館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    花沢館を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    最低の軍師 (祥伝社文庫)

    発売当初、手に取ってそっと戻した本でした。今回改めて読む気になったのは臼井城攻城と攻城団のレビューでした。読み始めたら止まらず、一気に読んでしまいました。途中話が大きくなっていく為、大丈夫だろうかと心配しましたが、それこそがクライマックスの仕掛けで唸ってしまいました。
    ちなみに前に紹介したアンソロジーの小川祐忠の作家はこの人でした。

    まーPさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る