宇都宮城
宇都宮城

[栃木県][下野] 栃木県宇都宮市本丸町旭1丁目


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.91(--位)
  • 見学時間:38分(--位)
  • 攻城人数:1064(154位)

宇都宮城の歴代城主一覧(宇都宮藩・歴代藩主)

宇都宮城の歴代城主は平安時代の築城から数えて47人となります。
代々藤原宗円を祖とする下野宇都宮氏一族の拠点として受け継がれましたが、宇都宮国綱の代に豊臣秀吉の命により改易されることになります。国綱は小田原征伐に参陣し、石田三成の指揮した忍城攻撃などに参加するなど早くから秀吉に臣従しており、1594年(文禄3年)には豊臣姓を下賜されていたこともあり、この改易には不明な点も多いです。

江戸時代には徳川家康の懐刀と言われた本多正純などが城主をつとめます。
正純の時代には縄張りを拡張して宇都宮城を近世城郭とする一方、城下の日光街道と奥州街道を整備して町割を行いました。

その後、奥平氏、奥平松平氏、本多氏、奥平氏、阿部氏、戸田氏、深溝松平氏と譜代大名が城主として城主となりますが、江戸時代後期には戸田氏が治め、幕末を迎えることになりました。

宇都宮城の歴代城主

歴代 西暦(和暦)城主メモ
11063年(康平6年)藤原宗円前九年の役、宇都宮明神の社務職となる
2八田宗綱
3宇都宮朝綱源頼朝が奥州攻撃前に宇都宮明神を参拝
4宇都宮成綱
5宇都宮頼綱法名は蓮生、百人一首の成立に関係
6宇都宮泰綱鎌倉幕府の評定衆となる
7宇都宮景綱法名は連瑜、弘安式条を制定、引付衆
8宇都宮貞綱蒙古襲来に大将軍として出陣、鉄塔婆建立
9宇都宮公綱楠木正成との戦いで勇名をとどろかす
10宇都宮氏綱上野・越後の守護となる
11宇都宮基綱小山義政と戦い裳原(茂原)で戦死する
12宇都宮満綱汗かき阿弥陀を鋳造する
13宇都宮持綱塩谷氏にはかられ討たれる
14宇都宮等綱鎌倉公方足利成氏に敗れ白河に逃れる
15宇都宮明綱鎌倉公方足利成氏に降伏し復帰する
16宇都宮正綱
171477年(文明9年)宇都宮成綱成高寺、慈光寺を開く
181516年(永正13年)宇都宮忠綱猿山の合戦で結城政朝に敗れる
191523年(大永3年)宇都宮興綱結城政朝と組んで宇都宮城を占拠する
201536年(天文5年)宇都宮尚綱那須高資との戦い(五月女坂)で戦死
211557年(弘治3年)宇都宮広綱北条氏政・武田勝頼らを退ける
221576年(天正4年)宇都宮国綱秀吉に所領を没収される、宇都宮家滅亡
231597年(慶長2年)浅野長政城代
241598年(慶長3年)蒲生秀行陸奥国会津へ転封
251601年(慶長6年)大河内秀綱城代
261602年(慶長7年)奥平家昌
271615年(元和元年)奥平忠昌初の日光社参。下総国古河へ転封
281619年(元和5年)本多正純釣天井伝説
291622年(元和8年)奥平忠昌寛文の社参
301668年(寛文8年)奥平昌能出羽国山形に転封
311669年(寛文9年)松平忠弘浄瑠璃坂の仇討。陸奥国白河に転封
321681年(天和元年)本多忠平大和国郡山に転封
331685年(貞享2年)奥平昌章
341695年(元禄8年)奥平昌成丹後国宮津へ転封
351697年(元禄10年)阿部正邦備後国福山に転封
361710年(宝永7年)戸田忠真享保の社参
371729年(享保14年)戸田忠余善願寺の大仏
381746年(延享3年)戸田忠盈肥前国島原に転封
391749年(寛延2年)松平忠祇
401762年(宝暦12年)松平忠恕籾摺騒動。肥前国島原に転封
411775年(安永4年)戸田忠寛安永の社参
421798年(寛政10年)戸田忠翰蒲生君平
431811年(文化8年)戸田忠延
441823年(文政6年)戸田忠温天保の社参
451851年(嘉永4年)戸田忠明菊池教中の新田開発
461856年(安政3年)戸田忠恕山稜修補
471868年(慶応4年)戸田忠友廃藩置県

なお、戦国期には一時、塩谷氏や壬生綱房などの壬生氏一族、皆川俊宗に占拠された時期がありましたが、上記一覧にはこれを含めていません。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

宇都宮城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 (日経文芸文庫)

嘉吉元年1441年、時の将軍足利義教が赤松一族に殺される、いわゆる、嘉吉の乱からはじまる物語です。
播磨、備前、美作の守護を領していた大大名が、何故時の将軍を討ったのか、結果、討ち滅ぼされてから、お家再興のため、悪党と呼ばれながらも時代の流れに抗う様が描かれております。
昔よくいったお祭り、奇祭さいれん坊主が赤松一族の霊を弔うものとは知りませんでした。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る