放生津城は越中守護代・神保氏の居城として知られています。もともとは鎌倉幕府の越中国守護所でした。1493年(明応2年)に起きた「明応の政変」の際には畠山政長の重臣であった神保長誠が、幽閉された室町幕府10代将軍・足利義材をかくまった城でもあります。その後、1520年(永正17年)には上杉謙信の父である長尾為景に攻められ落城、神保氏は一時衰退します。神保長職の代に再興して富山城を築くと、居城を移してこの城も再建されています。前田氏の時代にも城代が置かれていましたが、江戸時代初期に廃城となりました。現在城址には射水市立放生津小学校があり、遺構はグラウンド地中に埋まっています。なお周囲の土塁状のものは遺構ではありません。1991年(平成3年)の調査で見つかった出土品の一部が射水市新湊博物館で常設展示されています。
目次
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
放生津城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
放生津城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する