小牧山城
小牧山城

[愛知県][尾張] 愛知県小牧市小牧町字八幡前


  • 平均評価:★★★★☆ 3.57(53位)
  • 見学時間:1時間17分(35位)
  • 攻城人数:2835(38位)

虎口

小牧山の中腹に、堀と土塁で堅固に防御された虎口の遺構があります。

史跡小牧山主郭地区〜織田信長が築いた小牧山城〜
守りの要衝 虎口a
 大手道から頂上の主郭(曲輪001)に到る主郭地区の史跡整備に向けて、遺構の遺存状況を確認するため、平成16~19年度にわたり4次の試掘調査を実施しました。
 平成18年度の第3次試掘調査では、主郭地区と西側曲輪地区を隔てる堀Ⅰ(説明板の南側の堀)、その東側に位置する土塁A、西側の土塁E及び北側の土橋(この付近)の状況を把握すべく、ここ虎口aの調査を実施しました。堀Ⅰは、土橋によりここが北端部となっており、幅は約6.5mを測ります。堀底は平坦で、堀底からの高さは、土橋までは2.5m~3m、土塁Aまでは約6.5m、土塁Eまでは約2.3mあり、堀の法面は40~50度に作られ、ここが土塁と堀で堅固に防御された守りの要衝であることがわかりました。この虎口は、織田信長築城時(永禄期)に築かれましたが、小牧・長久手の合戦(天正期)には、土橋が封鎖されました。江戸時代に作られた小牧山模型を見ると、高い土塁が曲輪の北側まで続くように表現されています。現在、曲輪003(土橋を上がった所の平坦地)の縁にある土塁Aは、わずかな高まりを残す程度ですが、これは、明治時代に小牧山が一時期県立公園となり、曲輪003に「創垂館」を建設するために土塁Aを削平し、現在の園路も通されたと考えられます。削平された土が曲輪内に敷均され、土橋、堀Ⅰ、土塁Eにも押し出されたようで堀Ⅰでは2.6mの厚さで土砂の堆積がみられたどころがありました。小牧市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

小牧山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関東三国志 ―越相同盟と北条氏邦―

関東での勢力争いを後北条氏目線で解説しています。時間軸としては河越夜戦に至る経過から、甲相駿三国同盟、越相同盟までになります。鎧、画像、文などの資料がかなり収録されています。

ともさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る