攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
本日「マンガでわかる二条城」を公開しました!
毎度のことながら取材した内容をもとに、それ以上の情報をあちこちからかき集めてきて大変充実した内容になっています。ぼくはもう何度も読んでいますけど、二条城をこういう視点で紹介した人はほとんどいないんじゃないでしょうか。
(二条城がマンガに登場すること自体珍しいですけどね)
マンガなので簡略化した部分ももちろんあるのですが、それでもかなり丁寧に取り上げていただいています。
家康が高台院(ねね)と能を鑑賞しているシーンが描かれていますが、じっさい二条城の記録にも「家康、二条城に高台院、公家衆を招いて能を催す。」といったことが残っています。
ほかにも寛永行幸にあわせて櫓門を薬医門に改修したことや天皇が一度も地面に降りることなく御殿から天守まで歩けるように二階建ての橋廊下がつくられたこと、さらには西門に落書きが残っている小ネタまで盛り込んでいただいています。
そして今回も池田長惠と松平信道というふたりの人物を取り上げていますが、ぼくははじめて知りました。
でもこういう方々があの「天明の大火」のさなかで大活躍したからこそ、ぼくらはいまも二の丸御殿を見ることができているわけで、ちゃんと名前を記憶しておくべきだよなと思いました。
またこのマンガの内容をより深く案内する二条城ガイドツアーも現在、参加者募集中です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
【団員限定】第5回二条城ガイドツアー参加者募集 | 攻城団(全国のお城検索サイト)
攻城団の二条城ガイドツアーが約1年ぶりに開催されます! 再開にあわせて内容も見直しました。最初にガイドブックを使った短めの講習をおこなって現地をより深く楽しめるようにします。徳川家康が天下普請で築かせ、徳川家光が後水尾天皇の行幸を迎えるために大改修をおこなった徳川家の究極の城をいっしょに満喫しましょう。
イベントページの表示順を開催される都道府県ごとに集約するよう修正しました。お城めぐりとあわせて訪問する際の参考にしてください。
つづきを読む昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。
つづきを読む熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
つづきを読むコロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
つづきを読む攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する
これまで描いてきた七尾城に丸岡城、明石城では、「城が舞台」の色合いが濃かったのですが、今回はまさしく「城が主役」のマンガになったと思います。
現在遺っている施設で最も歴史が古いものは、総じて徳川秀忠が大御所の頃に手を加えたものです。
そこにはどこにも、秀忠の心意気が凝縮されているのだと、まざまざと感じさせられました。
彼の再評価のためにも、多くの方に読んでいただき、共感してもらえたらと願います。