攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
本日、マイページ(団員ごとのプロフィールページ)と、管理メニューにある自身の攻城記録をチェック&編集するページのデザインを修正しました。
今回の修正は攻城数やお気に入り登録数が多くなった団員の表示をコンパクトにして高速化するのが目的です。件数が増えると、スマホなどで表示できないケースが発生していたため、これを回避するためにページ分割などの対処をおこないました。
やったこととしては、以下のとおりです。
コンパクトになったのでスマホでも見やすくなったと思います。
またその団員の訪問回数の多い城が表示されるので、団員ごとの個性がより強調されたかなと思います。
地図での表示は(他人のではなく)自分のを見たいと思うので、管理メニューに移しました。もしほかの人の地図表示も愛用していたという方がいらっしゃったら教えてください。
利用シーンが思い浮かばなかったのでどういう目的で使ってるのかを教えてほしいです。
「城ごとに表示」と「訪問日順に表示」はこれまでどおりですが、ページ分割に対応したので、件数が多くなっても表示速度は変わらないと思います。
また「城ごとに表示」では絞り込みにも対応しています。
攻城団はそのサービスの性格上、個人データがどんどん大きくなります。
そのため「ぜんぶ表示する」ことが現実的ではなくなるタイミングが必ずやってきます。じっさい数百件のお城を1ページで表示するとブラウザがエラーを起こして強制終了したりすることもありますので、ページ分割処理はやむをえない判断です。
ただ怪我の功名といいますか、プロフィールページで訪問回数の多い順に表示したのは良かったと思います。
ぼくの場合、熊本城、姫路城、二条城を10回以上訪問していますが、その人の縄張りみたいなものがうっすらと見えておもしろいですね。
もし不具合などがあれば教えてください。
みなさんの投票を参考に【都道府県バッジ】シリーズの第31弾として「大分県三名城」のバッジを公開しました。
つづきを読む榎本先生の連載「戦国時代の境界大名」がはじまります。メジャーな戦国大名に比べて、どうしても地味な扱いをされることの多い国衆や中小領主ですが、彼らのほとんどが滅亡の道をたどる一方で、真田家や井伊家のように近世大名として生き残った一族もいます。その差はどこにあったのか、戦国時代の処世術を見てみましょう。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。12月は寒くなったことに加えて、世の中の空気的な影響もあり、アクセスは大きく下がりました。こればっかりはしょうがないですね。
つづきを読む昨年度のサポーターのみなさんによるご支援の状況についてまとめました。ほんとうにありがとうございました。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします!
つづきを読むみなさんの投票を参考に【都道府県バッジ】シリーズの第30弾として「岐阜県三名城」のバッジを公開しました。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する