攻城団からのお知らせ

淀川河川公園の残念石

大山崎の淀川河川公園には残念石があります。

DSC_6434

「残念石」というのは、石垣石を運んでいる途中で落ちてしまった石のことです。
落ちるということが落城を連想させて縁起が悪いということで城の石垣として使われず、多くの石はその場で放置されました。目的を果たせなくて残念だ、ということから「残念石」と呼ばれています。

DSC_6436

ここにある石は、2代将軍・徳川秀忠によって1620年(元和5年)からはじめられた大坂城の再建工事の際に、廃城になった伏見城の城石を木津川から大坂まで筏で運ぶ際に、この地点で木津川が急角度で淀川に合流する場所だったため、筏が転覆して落下したものと推定されています。
伏見城の廃城は1619年(元和5年)に決まり、翌年から解体されているので、再利用したということですね。

淀川を改修して公園を整備する際に引き上げられました。

DSC_6432

DSC_6444

淀川河川公園は駐車場も完備された大きな公園ですし、風が抜けて気持ちいい場所なので、お弁当を持って出かけるのにいいですね。

DSC_6452

DSC_6448

淀川河川公園の観光情報

住所 京都府乙訓郡大山崎町下植野中島
駐車場 無料(108台)
駐車場ゲート開放時間 9:00〜17:00(6月〜8月は19:00まで)
入園料 無料
URL http://www2.kasen.or.jp/map/yamazaki.html
   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

忍城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

日本三大水攻めの舞台として映画『のぼうの城』でも有名になった、忍城にも攻城団のチラシを置いていただきました。城址に建てられた行田市郷土博物館で入手できます。

つづきを読む

岡豊城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

長宗我部元親が浦戸城を築くまでの長宗我部氏代々の居城、岡豊城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長宗我部氏関連の資料が多数展示されている、高知県立歴史民俗資料館で入手できます。

つづきを読む

長浜城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

浅井攻めの功により、織田信長から浅井氏の旧領を拝領した羽柴秀吉によって築かれた長浜城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長浜城歴史博物館で入手できます。

つづきを読む

富岡城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

唐津城主・寺沢広高によって築かれ、「島原・天草一揆(島原の乱)」では一揆軍の攻撃を受けた富岡城にも攻城団のチラシを置いていただきました。熊本県富岡ビジターセンターのほか、苓北町歴史資料館と苓北町観光案内所(富岡港船客待合所内)で入手できます。

つづきを読む

野崎城にチラシが置いてあります(&飯盛城のチラシが新しくなりました)

  • チラシ設置報告

畠山氏が飯盛山の山麓に築いた野崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。野崎観音(慈眼寺)のそばにある大東市立野崎まいり公園で入手できます。あわせて飯盛城のチラシもリニューアルしました。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る