コースケ(こうすけ)さん 武将   フォロー

お城から派生したさまざまな文化をゆるゆると楽しんでいます。最近プライベートで攻城が出来ていない分、皆さんの写真や城主コメントを見ながら、現地を想像するのが、日々の楽しみです。

コースケさんのレビュー(書籍)

コースケさんは86件のレビューを投稿しています。

古い順
検索ページ
かくれさと苦界行 (新潮文庫)

著者の「吉原御免状」の続編的な位置づけ。前篇にもでてくる登場人物の個性がさらに際立ってくる。戦闘シーンや心理描写もじつに巧み。

吉原御免状 (新潮文庫)

徳川家康から御免状が下され成立したという吉原の成立を、(著者の他作品の)徳川家康影武者説とからめて、江戸幕府老中との影の暗躍を描いている小説です。エンターテイメント小説ですが、仮説の背景や説明、物語の描写がとても良くできていて、グイグイ引き込まれました。

戦国大名と分国法 (岩波新書)

分かりやすい文章と背景説明で、戦国第一世代(?)の結城政勝「結城氏新法度」、伊達稙宗「塵芥集」、六角承禎・義治「六角氏式目」、今川氏親・義元「今川かな目録」、武田晴信「甲州法度之次第」を説明しています。家中なり、国の規則・法をみれば、組織のモラルや立ち居振る舞いが分かるといいますが、まぁ中世も大変だったんだなぁと感じいりました。あと今川家が当時かなりしっかり統治していたことも、相対的にわかりますね。文中に出てくる観音寺城の石垣群が観に行きたくなった。

広重の三都めぐり―京絵図大全・大坂細見図・御江戸大絵図で歩く 京・大坂・江戸・近江 (古地図ライブラリー)

江戸末期の絵師、安藤広重の「東
都名所」「京都名所之内」「浪花名所国会」「近江八景之内」の4つの画集から、いくつかが抜粋されて掲載。描かれた場所の解説と、界隈の現在の地図が載っているんで、今昔の違いがわかって面白いです。この手の見比べ本が好きなので、シリーズ集めようかなと思いはじめています。(東海道五十三次の絵にはお城が描かれている宿場もありましたよね。)

京都・観光文化時代MAP (Time Trip Map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

幕末・安土桃山・室町・平安といった各時代の洛中地図に現在の地図をトレーシングペーパーで重ねながら読むことができます。観光スポット案内もでているのですが「ここが、あれか!」とか「○○は、このあたりを通っていたのか」と想像しながら読むのが楽しいんじゃないかと思います。各地の城下町でもこのような重ねマップができると楽しそうだなあ。

新選組永倉新八のひ孫がつくった本 (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ)

タイトル通り、新選組永倉新八のひ孫さんお2人が、いろんなかたにインタビューしたり、調査のやり取りを公開したりと、永倉新八好きが集まった「語り」を見ている感じになる本です。戦国期のお城や武将でも、こういう読みものがあったら面白そう。

誰も描けなかった信長

タイトルに惹かれて購入。確かに今まで読んだことがない文調で信長が描かれてた。一行完結で構成されていて、小説調だったり、対談っぽかったり。学術的な書ではなくて、「こんな会話で進行したのかな」的にエピソードが並んでます。ちなみに読むのが苦痛で途中で挫折しました。。

宿所の変遷からみる 信長と京都

信長と京の距離感を同時代の記録から可視化しようと試みている。地図も随所に差し込まれるので、現地を訪れながら体読したくなるかな。朝廷という組織に迎合する、内的関わりをもつ腹づもりが、なかったのだろうなぁという読後感。

新選組 幕末の青嵐 (集英社文庫)

江戸城をみながら、二条城がある京で活躍した新選組。堀川通を走っていたんですよねぇ。連作短編ですが、今まで読んだ新選組関連小説でいちばん好きです。心理描写者が秀逸で、巻末にいくほどに胸が締めつけられる感じがしました。

万波を翔る

幕末安政5年、外国局が新しくできた江戸城に出仕た幕臣、田辺太一の外交をめぐる話しです。初めての外交は実に困難だっただろうなぁと改めて思いを馳せました。初出仕の場面に「蘇鉄の間」と単語が出てきてニヤリとしました。

戦国武将の辞世 遺言に秘められた真実 (朝日新書)

著者の小説の宣伝が多い。武将の辞世の句や文を冒頭に人物評論している本ですが、エピソードが真贋定かではないのも多いし、評価視点が偏りすぎて、読むのが苦痛になった。

螢草 (双葉文庫)

とある事情で元武家の娘が、同藩の武家で女中として働く。奉公先の家にさまざまな辛苦が重なってきますが、それが自身の過去ともつながって。一途な生き方サラっと描いた歴史エンターテイメント小説です。

カラー版 重ね地図で読み解く大名屋敷の謎 (宝島社新書)

16のコースが紹介されています。各コースごとに現在の東京と江戸時代の切絵図が、薄い紙で重ね地図になっているのがとても便利。カラフルで見やすく「知る」ことを楽しめる本でした。東京にいたときにもっと歩き回っていればよかったなぁ。

江戸の大名屋敷を歩く<ヴィジュアル版>(祥伝社新書240)

13のコースに分けて、江戸城下にあった大名屋敷をエピソードを交えつつ、(各章冒頭に掲載された地図と合わせて「右にいく」とか「左に折れる」とか紹介されています。毎月1つコースずつ歩いたら1年間楽しめそう。

見てきたように絵で巡る ブラッとお江戸探訪帳 (講談社文庫)

江戸時代の生活や旅行など日常を、当時書かれた絵図を随所随所に入れながら、解説してくれます。江戸風俗本や、暮らし本が好きなのですが、絵図も一緒にあると想像が補えていいですね。絵図をきちんと見たいなら、電子書籍じゃない方が見やすいかも。

前田利家・利長: 創られた「加賀百万石」伝説 (中世から近世へ)

豊臣秀吉と「おさなともだち」だったという縁から、加賀百万石の祖であり豊臣五大老となった前田利家と、五大老を継いだ前田利長についての伝説・伝承を、一次資料を洗い直して、「真実はこうだったんじゃないか」が書かれています。「羽柴筑前守」の名乗りや、利家遺言状は偽作、賤ヶ岳の戦いからの離脱、徳川家康の加賀討伐説についてなど、前田親子の実情に迫ろうとしていて、じつに興味深い話が盛りだくさんです。

三河吉田藩・お国入り道中記 (インターナショナル新書)

吉田城(藩)の江戸後期の参勤交代にまつわる財務周りの話。金銭支出にまつわる話が詳細で面白い。幕府の要職に就くと藩の財政が傾くという件では、丸岡藩を思い出しました。金銭単位が現在との比較表があったら、より現実的に感じられるかも。

日本から城が消える (歴史新書)

お城の復元ということについて、明治以降から現在までを網羅して「なるほど!」と思う点がたくさんありました。現存天守だけでなく、復興・模擬天守や櫓、土の城も含めて、あまり表に出てこない整備の裏側(文化行政)の一端をなぞれます。こういう話、たくさん聞きたいなぁ。

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

家康が「なぜ江戸を選択したのか」ということについて「なぜ」のアンサーに至るまでを、さまざまな文献を紐解きながら、環境・背景・勢力の変化を教えてくれます。思考するときには「補助線」をたくさん持つことが重要だと言われますが、この本のタイトルそのものが「そういえば、なぜ江戸に拠点をおいたの?」「どうして江戸という名称になったの?」という源流を知ることに気付かさせてくれました。自分が住んでいた街の名がでてくるのもなんとなく楽しい。

野口哲哉ノ作品集 「侍達ノ居ル処。」

野口哲哉さんの写真集です。鎧兜を着た人物をモチーフに、立体作品や絵画を制作していて、その作品がひたすら載っています。勇猛な武士ではなく、現在の日常にいる鎧武者、というイメージです。

ビジュアル解説 戦国武将の死にざま (綜合ムック)

武将の紹介ページと、各地の戦の紹介ページが半々くらい。(たとえば小説や伝記物ほどではないけど)こんなエピソードがあったんだというのを知るにはちょうどいいサイズ。読んで気になった人物の詳細な本を手に取るきっかけになりそう。

日本の城 完全名鑑 増補改訂版 (廣済堂ベストムック)

お城の「写真ワンカット+紹介文」でカタログのようにお城が案内されている本です。あのお城どこだっけ?とかちょっと情報を確認する際に活用しています。(詳細案内は載ってない)

織田信長 天下布武の足跡 (別冊太陽)

織田信長の軌跡をひたすら追いかけている本です。お城の復元イラストが見開きで掲載されていて「おぉっ」となります。

お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

NHKで放送された「趣味どきっ」で取り上げらたお城の見どころについて写真と発掘物、図版で案内しています。さらっとしたテイストなのでスラスラ読みやすいです。

地形から読み解く日本の歴史 (別冊宝島 2159)

なぜこの地に城を築いたのか。インフラ整備はどのようにしておこなったのか。いわば都市計画について「地形」面から解説しています。お城と地形に関心があるかたなら楽しく読めると思います。初心者にも分かりやすいのですが、後半もカラー印刷であったほうが尚よかったなぁ。

日本戦国史 (別冊宝島 2160)

戦国時代とはいつからはじまったか、を端緒に室町幕府衰退、戦国大名の登場以降の各地の戦いを紹介しつつ歴史を追ったムック本。

日本戦国史 (別冊宝島 2160)

戦国時代とはいつからはじまったか、を端緒に室町幕府衰退、戦国大名の登場以降の各地の戦いを紹介しつつ歴史を追ったムック本。

歴史REAL大坂の陣と真田戦記 (洋泉社MOOK 歴史REAL)

真田氏については最初の20ページくらい。あとは大坂の陣に関して各所での戦模様の開設と、参陣した武将の紹介が中心です。イラストや図版が多めなので、想像力を補ってくれます。

よみがえる金沢城〈2〉今に残る魅力をさぐる

金沢城内の建造物や石垣を中心に、写真と図版を豊富につかって説明しています。石垣の作り方に60ページちかく割いていて、石切や石積みなどもよくわかります。

ビジュアル版 逆説の日本史 5 真説 秀吉英雄伝 (ビジュアル版逆説の日本史)

井沢元彦氏の「逆説の日本史」をビジュアル化。さらに秀吉にフォーカスして、写真や図版、考察で構成された本です。ガイドブックみたいなページもあるので、軌跡をたどる旅程も立てやすそう。

Amazon検索ツール

書籍を検索してレビューしましょう。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

超約版 家康名語録

販売開始後、即購入。第一印象は非常に読みやすい。内容が頭にスーと入ってくる感じ。徳川家康が直接言ったかどうかはさておいて、260年近く泰平の世の礎を築いた家康の偉大さがひしひしと感じられる逸話揃いです。各逸話の最後に書かれたコメントが現代に置き換えて述べられているので、より理解を深めることが出来ます。来年から始まる大河ドラマ「どうする家康」が待ち遠しいです。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る