攻城団からのお知らせ

新連載「10大戦国大名の実力」がはじまります

本日から榎本先生の連載「10大戦国大名の実力」をブログで公開していきます。
この連載も過去に出版された『10大戦国大名の実力』(SB新書)をもとに再編集したものです。

伊達家、佐竹家、上杉家、北条家、武田家、織田家、斎藤家、毛利家、長宗我部家、島津家――いずれも戦国時代を好きな人ならなじみのある大名家です。有名武将も輩出していますし、このうち半数は江戸時代まで存続しています。
この10家の由来もバラバラです。鎌倉時代からつづく名門武家もいれば、下剋上によってのし上がった大名家もあります。織田信長の家(弾正忠家)が尾張の下四郡を治める守護代・清洲織田氏の配下の三奉行家のひとつにすぎなかったことは有名ですね。

戦国時代を俯瞰しても一代で世に出て大名レベルにまでのし上がることができたのは豊臣秀吉など数例しかなく、ほとんどすべての戦国大名は代々を通じて力を蓄え、家臣団を強固にして大きくなりました。まさに「家」の重要性です。
この連載では「家」や「血族」に注目して、なぜその家が戦国大名として生き残れたのか、成功と失敗の分岐点はどこにあったのかといったことを読み解いていきます。

歴史を点ではなく線で捉える、というのは攻城団も主張する歴史の楽しみ方ですが、まさにその視点で書かれた本なのでぜひみなさんも楽しんで読んでみてください。

最後に榎本先生からコメントをいただけたのでご紹介します!

【10大戦国大名の実力】戦国大名と「家」の基礎知識 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

まずは戦国大名とは、大名家とはなんなのかという基本的なところを押さえておきましょう。ぼくらはついつい江戸時代の大名をイメージしがちですが、戦国時代(とくに戦国時代初期)の概念は少しちがっていました。

歴女、という表現について

なお余談ですが、ぼくは「歴女」という表現が好きではありません。
歴史にかぎらず「○女」という表現に良くないニュアンスが含まれていると感じてしまうからです。どんな趣味であれ、年齢や性別に関係なく楽しめばいいし、それを「○女」や「○○おじさん」と分類し、命名するのは断固反対です。

そのため、榎本先生のコメント冒頭(この文章は新書のまえがきから引用して加筆修正)については削除することも検討しましたが、ここで述べられている歴史ゲームファンが戦国時代に注目して全国のお城や博物館に足を運んだのは事実であり、またそれまで男性比率が高かったがゆえに(ゲームファンには当然男性もいるけれど)女性が目立ったことも事実であることから、原文をそのまま載せることにしました。
もちろん榎本先生に女性を蔑視・軽視する意図がないことも理解しているからです。

攻城団はこれまでも、これからも老若男女すべての方が自由に歴史を楽しめる環境をつくっていくことをお約束します。

   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

城たび〈三英傑ゆかりの城!小牧山城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

1月19日(日)に城たび〈三英傑ゆかりの城!小牧山城ガイドツアー〉を開催しました。いまも現地では発掘調査が続いてますが、「土の城」から「石の城」への転換点とも言える小牧山城をたっぷり案内していただきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

城活ノートを公開しました

  • お知らせ

「最近のひとこと」のようにカジュアルに攻城時の思い出などを投稿できる「城活ノート」を公開しました。

つづきを読む

攻城団レポート(2024年12月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。タイムラインを眺めていると、さっそく多くの団員が城初めの攻城をしているようですね。2025年も攻城団をよろしくお願いいたします!

つづきを読む

スマホ版メニューをスライド対応しました

  • お知らせ

攻城団をスマホで閲覧する際に最下部に表示されるメニューをスライド対応しました。これまでよりたくさんのメニューが並んでいるので、目的のページへアクセスしやすくなりました。

つづきを読む

城がたり〈よくわかる小牧山城〉を開催しました

  • 城がたり
  • 開催レポート

先週土曜日に「攻城団歴史講座・城がたり〈よくわかる小牧山城〉」を開催しました。今回は小牧市の学芸員・鈴木さんを講師にお招きして、発掘調査を通じてわかってきた小牧山城と城下町のことを教えていただきました。とてもおもしろかったです。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る