こんにちは、攻城団のコースケです。
前回のお知らせから1ヶ月が経ちました。今日は法人化が完了したお知らせをさせてください。
『攻城団』は2016年10月17日(月)、京都地方法務局に法人登記申請をおこない『攻城団合同会社』となりました。サービス名は従来と変わらず、運営母体だけが変わります。
今後も全国のお城と、お城めぐりを楽しまれる方々をつなぐメディアとして、さらに活動の幅を広げていきますので、ご期待ください。
攻城団の事業活動はお城や歴史をコンテンツとして活用する地域の観光振興を支援することです。
日本全国のお城を中心とした地域の歴史情報を掘り起こし、整理し、発信することで、市外・県外の方に知っていただき、足を運んでいただくお手伝いをします。
「お城めぐりをもっと楽しく、便利にする」取り組みを推進していくことで、地域をめぐる観光客が増える。
その結果が持続可能な地域をつくることに貢献することになる。
そんな事業の仕組みをつくることが『攻城団』の存在意義になっていくのだと考えています。
団長とは「こんなことやりたいね」「こういう仕組みがあればいいね」と話していることはたくさんあります。その実現にむけた活動が、みなさんの応援をうけることで、最近やっと少しづつ見えはじめてきました。
ぼくは、どの仕事でも「何をやるか」と「誰とやるか」が実行性を左右すると思っています。
「誰とやるか」というと、とても感情的に聞こえるかもしれません。でもこのことがぼくにとっては、いちばん重要なのです。それは「仲間がいるからこそ、コトを為すことができる」からです。
もちろんこの仲間にはみなさんも入っています。
そして、コトを為すには継続していかなければなりません。
このたび『攻城団』は法人になりましたが、それはスタートラインに立っただけです。ここからアイデアを実現し、さらに仕組みにして、会社とサイトを永続させなければなりません。
継続していくために必要なことはたくさんありますが、まずは理念だとか向いている方向性をクリアにして、みなさんにもお伝えして共有していきたいと思っていますので、読んでいただいたおりには、感想とかも気軽にいただけるとうれしいです。
というのも、『攻城団合同会社』は、登記上は2人の経営者が書類上に載っていますが、『攻城団』の運営そのものは、みなさんとともにおこなっていると考えているからです。
ぼくたちはその代弁者であり、代行者であり、運営を(責任をもって)代表している、というふうに考えています。
(株式会社にしなかったのは、こうした意図もあります)
法人化したことで、いままで考えていたことをひとつずつ明文化して第三者に伝えやすくするだとか、やるべきことがどんどん増えています。
ひとことで言うと「未知の道」をいく気分でいっぱいなんですが、その道を歩いている気分も、ときおりお伝えさせてください。
これからも引き続き攻城団を、よろしくお願いします!
「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。
つづきを読む毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。
つづきを読む3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む朝田丸さんが城がたり「練塀(ねりべい)でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」を企画してくれました。増上寺・廣度院の副住職でもあるHeyさんにZoomで話していただけることになりました。江戸城にもあったとされる練塀について、みんなでいっしょに学びましょう。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する