攻城団からのお知らせ

「真田三代 名城と合戦のひみつ」のタイアップ企画がぶじ終了しました(タイアップバッジについて)

攻城団として初のタイアップ企画であり、約半年にわたり展開してきた「真田三代 名城と合戦のひみつ」バッジのキャンペーン企画がぶじ終了しました。
挑戦してくださったみなさん、ありがとうございました。また見事すべてのお城をまわってバッジを獲得されたみなさん、おめでとうございます!

最終的には8名の方がバッジを獲得されていました。
ぼくも挑戦はしていたのですが、難易度の高い山城がいくつかあったのでけっきょくバッジはゲットできずにタイムアップです。このバッジは今後も獲得者のプロフィールには掲載されつづけますので自慢できると思いますよ。

なお、事前に告知していた通りこのバッジは二宮さんの著書の出版記念キャンペーンでもありましたので、バッジを獲得された方の中から抽選でプレゼントをお送りいたします。
抽選と当選者へのご連絡は今日明日にはおこなえると思いますので、いましばらくお待ちくださいね。

プレゼントの目玉でもある「城ラマ『真田氏上田城』」はすばらしい出来で、しかも今回の当選者には先日のコースケさんの訪問レポートにあったように「六文銭の幟(のぼり)」までオマケでつけていただいたので、すごくラッキーですよね。

攻城団としては今後もこのような楽しい企画を実現していきたいと思っています!

タイアップバッジについて

まだ本格的な提案はできていないのですが、バッジの仕組みを活かしたタイアップ企画を企業・団体にご提案していこうと考えています。

今回のように書籍で紹介したお城をめぐるというのもそうですし、映画やドラマの舞台となったお城、ゲームに登場するお城など、タイアップバッジを展開することで複数のお城をある共通した文脈でまとめて紹介することができます。
たんにお城を紹介するだけでなく、バッジ名やバッジのイラストを通じてその商品や作品にも関心を持っていただけますし、さらには愛着を感じていただけます。

じっさい今回の「真田三代 名城と合戦のひみつ」バッジでは書籍が攻城の際のサブテキストとして活用されたと思われます。

少し長くなりますが、なぜぼくらがタイアップバッジをやりたいのかをお話させてください。

ありがたいことに攻城団の訪問者数、PV数はどんどん伸びています。
一方で永続化プロジェクトを立ち上げた際にお伝えしたとおり、攻城団がこの先何十年とつづいていくには最低限のお金が必要です。
ただぼくらとしては多くのサイトにありがちな、そして押しつけがましいと感じられるような広告はできるだけやりたくなくて、広告でありながら「ありがとう」という反応が生まれるような企画を考えていきたいのです。

攻城団というのはひとつの「場」です。
ここにはお城好きで、しかもじっさいに全国各地のお城に出かけているアクティブな方が集まっています。彼らが(ぼくも含まれるので「ぼくらが」といってもいいですね)楽しめる企画に協賛していただくというのが、全員がハッピーになれる唯一の方法だと思っています。

ぼくもマーケティングの仕事を長年しているのでわかりますが、広告というのは売上につながらなければただのムダ使いです。海老で鯛を釣る、ではないですが、投じた広告費以上の利益を生み出さないといけません。
でもそれは強制的にバナーを見せたり、うっかりまちがってクリックさせて買わせるようなものであってはいけないと思うのです。なぜならそこにはマイナスの感情が生まれるから。1件の売上をつくるためにどれだけの人に嫌われているのでしょうか。

ぼくらが実現したいのは「ユーザーに歓迎される広告モデル」です。
タイアップバッジを展開することで、「おもしろい企画を実現してくれてありがとう! 今度○○が必要になったらおたくの商品を買うよ」と思ってくださるような関係性の構築をお手伝いしたいのです。
消費者との良好で持続的な関係づくりこそが広告の目的のひとつですし、それは中長期的にはもっとも効果的な指標としてこれからいま以上に重視されるはずです。

タイアップバッジはその一例にすぎません。
攻城団ではツアーやセミナーなどのイベント開催や、ほかのサイト上のコンテンツなどでも企業とユーザーと攻城団とみんなでつくり上げる企画を考えていきます。
少しでも興味をお持ちいただけた方は、まずはご連絡ください。なにをすれば喜ばれるか、おもしろがってもらえるかをいっしょに考えましょう!

あわせて既存のバッジに対する一口スポンサーも募集しています。
自治体や観光協会の場合はこっちのほうが適していると思います。地元のお城が含まれているバッジのスポンサーになることで、バッジ挑戦者にアピールすることができます。
地元にあるほかの観光名所や温泉などの宿泊地、オススメの郷土料理やおみやげなどを紹介できますので、こちらもご検討ください!
バッジについてはじっさいに現地を訪問する方のための仕組みなので、地元を案内する手段としては最適だと思いますよ。

   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

「第1回お城トレカ総選挙」結果発表

  • お知らせ

先月、みなさんに投票をお願いした「お城トレカ総選挙」の投票結果を集計しました。結果を踏まえて松本城や姫路城など13枚のお城トレカを製作します!

つづきを読む

「競馬」バッジの対象城を修正しました

  • お知らせ

「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。

つづきを読む

検索結果にフィルター機能がつきました(毎月サポーター限定)

  • お知らせ

毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

お知らせの関連記事

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る