大垣公園側にある大垣城の西門です。
この門は1985年(昭和60年)に行われた修景整備の際に造られた模擬門です。
すぐそばに大垣城の案内板があります。
大垣城(巨鹿城・麋城)
大垣城は天文四年(一五三五)、宮川安定(みやがわやすさだ)が築城した(明応九年竹腰尚綱(たけこしひさつな)の創建とも伝えられる)といわれ、大垣市内を流れる水門川の流れを外堀に利用して築城されました。天守は四層四階建て総塗りごめ様式で、大変優美な城です。
慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の戦いでは、西軍を率いた石田三成の本拠地となり、その後、寛永十二年(一六三五)、摂津(兵庫県)尼ヶ崎より戸田氏鉄(とだうじかね)公が入城し、戸田十万石の居城となり、以後明治維新まで続きました。
昭和十一年には国宝に指定されましたが、昭和二十年の戦火で惜しくも焼失してしまいました。その後、昭和三十四年に、外観を昔そのままの容姿で再建され、城下町大垣のシンボルとなっています。Ogaki Castle
Ogaki Castle is a strongly fortified castle built on level ground, with the Suimon River as its outer moat. The original castle building is said to have been constructed by Miyagawa Yasusada in 1535. During the Battle of Sekigahara, in 1600, the castle was used as the headquarters of the West Army and was one of the fierce battle sites. After the Toda family had taken the lordship of Ogaki Castle and started to rule this area, people in Ogaki enjoyed a period of peace and tranquility with successive feudal lords. The castle tower burned down during the World War II and was rebuilt in its original form in 1959.