紹介文

堀之内大台城は佐竹義宣によって築かれた城です。1590年(天正18年)の「小田原征伐」に参陣したことで豊臣秀吉の後ろ盾を得た義宣は、その翌年、島崎城主・島崎安定など常陸南部を支配していた国人衆「南方三十三館」を謀殺すると、島崎城に代わるあらたな拠点としてこの城を築き、小貫頼久を城代としました。しかし1602年(慶長7年)に佐竹氏は秋田へ転封となったため、短期間で廃城となりました。現在城址は牛堀中学校の敷地となっており遺構はほとんど残っていませんが、中学校の正門脇に城址碑が建てられています。また発掘調査に基づいた主殿が逆井城跡公園内に復元されています。

堀之内大台城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

堀之内大台城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

    すべてを表示(6コメント)

    堀之内大台城について

    堀之内大台城に関するデータ  情報の追加や修正

    曲輪構成

    連郭式

    縄張形態

    平山城

    標高(比高)

    14 m( 10 m)

    城郭規模

    内郭:--  外郭:--

    築城主

    佐竹義宣

    築城開始・完了年

    着工 1594年(文禄3年) 〜 竣工 1596年(慶長元年)

    廃城年

    1602年(慶長7年)

    主な改修者

    主な城主

    小貫頼久

    遺構

    指定文化財

    復元状況

    主殿(逆井城跡公園内)

    堀之内大台城に関するデータ  情報の追加や修正
    項目データ
    曲輪構成連郭式
    縄張形態平山城
    標高(比高)14 m( 10 m )
    城郭規模内郭:--  外郭:--
    築城主佐竹義宣
    築城開始・完了年着工 1594年(文禄3年) 〜 竣工 1596年(慶長元年)
    廃城年1602年(慶長7年)
    主な改修者
    主な城主小貫頼久
    遺構
    指定文化財
    復元状況主殿(逆井城跡公園内)

    更新日:2023/12/08 03:55:51

    堀之内大台城の城メモ

    堀之内大台城の見所や歴史などを紹介します。

    まだ城メモがありません(情報募集中

    堀之内大台城の観光情報

    堀之内大台城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

    営業時間

     

    料金(入城料・見学料)

     

    休み(休城日・休館日)

     

    トイレ

     

    コインロッカー

     

    写真撮影

     

    バリアフリー

     

    堀之内大台城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
    項目データ
    営業時間
    料金(入城料・見学料)
    休み(休城日・休館日)
    トイレ
    コインロッカー
    写真撮影
    バリアフリー

    堀之内大台城の見所は城メモをご覧ください

    現地周辺の天気

    今日(08日)の天気

    • 03時
      Clear / clear sky
      8.05
    • 06時
      Clear / clear sky
      7.47
    • 09時
      Clear / clear sky
      10.98
    • 12時
      Clear / clear sky
      14.12
    • 15時
      Clear / clear sky
      14.99
    • 18時
      Clouds / scattered clouds
      12.23
    • 21時
      Clouds / scattered clouds
      11.33
    • 00時
      Clouds / broken clouds
      11.16

    明日以降の天気(正午時点)

    • 09日
      Clear / clear sky
      16.31
    • 10日
      Clear / clear sky
      17.83
    • 11日
      Clouds / overcast clouds
      12.87
    • 12日
      Rain / light rain
      11.51

    さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

    アクセス

    堀之内大台城の地図

    堀之内大台城へのアクセス

    堀之内大台城へのアクセス情報  情報の追加や修正

    アクセス(電車)

    • JR鹿島線・潮来駅から市内無料バスあやめ号ヘルスランドさくら行きに乗り「かすみ保健福祉センター」下車、徒歩約15分

    アクセス(クルマ)

    • 東関東自動車道・潮来ICから15分

    駐車場

    かすみ市民プール駐車場(無料)

    堀之内大台城へのアクセス情報  情報の追加や修正
    項目データ
    アクセス(電車)
    • JR鹿島線・潮来駅から市内無料バスあやめ号ヘルスランドさくら行きに乗り「かすみ保健福祉センター」下車、徒歩約15分
    アクセス(クルマ)
    • 東関東自動車道・潮来ICから15分
    駐車場

    かすみ市民プール駐車場(無料)

    じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

      堀之内大台城周辺のスポット

      城メモと重複するスポットは表示していません。

      堀之内大台城周辺の宿・ホテル

      あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

        割烹旅館霞ヶ浦

        都心から車で90分。葛飾北斎の富嶽三十六景「常州牛堀」に位置する小さな旅館です。令和4年4月に客室と一部共有部分をリニューアルしました。また、温泉になったので楽しさ倍増です。自転車お預かりOK(評価:4.3、参考料金:5,100円〜)

        ホテル新まこも

        【北利根川が展望できる最上階の大浴場 「まこも之湯」と貸切露天風呂】最大7名宿泊可能な18畳の和室♪ ツインベッドルームもあります♪洗濯機利用無料だから長期滞在にも最適!コンビニ徒歩5分♪(評価:3.6、参考料金:2,750円〜)

        潮来ステーションホテル

        ロビーにて24時間無料コーヒーサービスあり。全客室加湿機能付空気清浄機、消臭剤完備。無料Wi-Fi環境あり。周辺飲食店20店以上御紹介可能、サービスクーポン発行無料。(評価:4.5、参考料金:5,500円〜)

        亀の井ホテル 潮来

        ~北浦を一望する天然温泉展望大浴場が人気の宿~常陸牛や海の幸、旬の食材を使用した会席料理をお愉しみください。(評価:4.0、参考料金:4,950円〜)

        トレイルイン稲敷(Trailinn稲敷)

        各部屋洗濯機、ミニキッチン付き、ネット漫画読み放題有り!長期滞在ビジネス、観光様々な用途でご利用頂けます。(評価:3.7、参考料金:4,800円〜)
      • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

      堀之内大台城の過去のイベント・ニュース

      まだトピックがありません(情報募集中

      周辺にあるお城など

        • 土浦城
        • 土浦城
          • 平均評価:★★★☆☆(--位)
          • 見学時間:44分(--位)
          • 攻城人数:1308人(120位)
          • 城までの距離:約32km
        • 本佐倉城
        • 本佐倉城
          • 平均評価:★★★☆☆(--位)
          • 見学時間:1時間4分(--位)
          • 攻城人数:1225人(132位)
          • 城までの距離:約35km
      • より多くの
        城を見る

      常陸の著名な城

      茨城県の著名な城

      堀之内大台城といっしょに旅行するのにオススメの城

      このページを紹介する

      ブログパーツ

      • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
      • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

      サンプルを表示する

      SNSやメールで紹介

      このページのURLとタイトルをコピーする

      堀之内大台城を本城にしている団員

      まだ本城登録している団員がいません

      最近表示したお城

      フォローしませんか

      攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
      (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

      今日のレビュー

      世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

      歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
      一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
      この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
      なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
      個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

      aries4muさん)

      書籍ページを表示する

      すべてのレビューを表示する

      フィードバックのお願い

      攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

      読者投稿欄

      いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

      トップへ
      戻る