- ブログ
戦国時代に主君を裏切ることはそう珍しいことではなく、また織田信長は裏切り行為に寛容な大名でした。 もちろん朝倉景鏡が朝倉義景を裏切った理由がそのまま明智光秀が謀反を起こした理由と重なるわけではないのですが、腹心であり現場指揮官でもあったふたりの行動には通じるものがあったのかもしれませんね。
- ブログ
武家同様、公家の分家も多々あり、三条西家は三条家の分家の分家です。この三条西実澄は大納言に任じられた公卿ですが、むしろ細川藤孝に古今伝授を授けた人として有名です。
- ブログ
生まれたばかりの赤ん坊・十五郎はのちに明智光慶と名乗るのですが、初陣の記録もなく史料から実在は確認されるものの、謎の多い人物です。バナーにも使っている有名な光秀の肖像画を所蔵する岸和田市の本徳寺を開山した僧が光慶という説もあるとか。
- ブログ
関西地区限定なのですが、テレビの御城印特集に出演しました。そのコーナーの動画が番組公式YouTubeチャンネルにアップされたので、少しだけ裏話を含めてご紹介です!
- ブログ
筒井順慶といえば「洞ヶ峠」の故事として知られていますが、じっさいには光秀が順慶を威嚇、牽制するために洞ヶ峠に布陣したという説もあるそうです。ともあれ京に近い大和にいながら積極的に行動しなかったことは事実で、日和見主義の代名詞となってしまいました。
- ブログ
浅井長政の裏切りの一報が入ったとき、信長は最初これを信じなかったそうですが、明智光秀のときは「是非に及ばず」と語ったと伝わっており、このへんにふたりに対する信長の評価や思い入れが表れているのかもしれませんね。
- ブログ
「本能寺の変」で織田信長が討たれたとき、すでに織田家の家督は嫡男の信忠(幼名「奇妙丸」)に譲られていました。この変わった名前も謎ですが、なぜ明智光秀は本能寺と同時に信忠がいた妙覚寺を包囲しなかったのかがわからないんですよね。謀反の計画としてはずさんすぎるというか。
- ブログ
正親町天皇は後奈良天皇の子で、後陽成天皇の祖父にあたります。幼い頃の伊呂波太夫が温石をもらった相手です。この当時の朝廷はとにかく困窮しており、即位の礼にかかる費用も大名からの献納に頼るしかなかったそうです。正親町天皇の場合は毛利元就がお金を出したそうですね。
- ニュース
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」に向けて、『丹波新聞』が精力的に明智光秀に関する記事を出しています。今回は「八幡山城」についての記事(の後編)です。 tanba.jp 「八幡山城」は江戸中期に柏原陣屋が築かれた、丹波市柏原町にあったとされる城址で、昭和50年代の調査で城址と認められ、その際に「八幡山城」という名前がついた城跡です。 記事の内容をざっくりまとめるとこうです。 京都・吉田神社の神官、吉田兼見による日記「兼見卿記」には、1579年(天正7年)10月の欄に、「加伊原(柏原)新城を普請中の光秀を見舞った」との記述がある。 京都府・大山崎町歴史資料館館長の福島克彦さんは、この「加伊原」という…
- ニュース
【〜11/23、近江八幡市】安土城考古博物館で特別展「信長と光秀の時代―戦国近江から天下統一へ―」開催
現在、滋賀県立安土城考古博物館において令和2年度秋季特別展「信長と光秀の時代―戦国近江から天下統一へ―」が開催中です。
- ブログ
摂津晴門がつとめた政所執事というのはもともと伊勢氏が世襲していたのですが、足利義輝が三好長慶と結んで伊勢貞孝を更迭して起用したのが晴門です。財政と領地に関する訴訟を扱う政所の長官として絶大な権力を持っていたため、どうしても腐敗の温床になりがちだったのかもしれませんね。
- ニュース
【11/21〜2021/1/31、文京区】冬季展「新・明智光秀論 ―細川と明智 信長を支えた武将たち―」開催 - お城ニュース by 攻城団
11月21日より、永青文庫において財団設立70周年記念「新・明智光秀論 ―細川と明智 信長を支えた武将たち―」が開催されます。
- ニュース
【9/19〜、大津市】スマホアプリ「DIIIG」で「戦国武将ワールド」がスタート
株式会社DIIIGが提供する体験コンテンツマーケットプレイス「DIIIG」に「戦国武将ワールド」が開設されました。
- ブログ
本能寺で開催された桐野作人先生による講演会「光秀と信長―天下布武の道―」を聞いてきました。「本能寺の変」の原因としての四国問題と折檻問題のお話はとても勉強になりました。
- ブログ
朝倉家の家老・山崎吉家についての史料はそれほど残っていないのですが、武将として、外交官としてじつに有能な人材だったようです。越前時代の光秀と関係があったかはわからないのですが、ふたりの関係をうかがわせるようなエピソードがありました。