- ブログ
徳川家康ゆかりの城を紹介する「家康の城」の第2回はのちに出世城と呼ばれるようになった浜松城です。17年間を過ごしたこの城で家康は5か国を領有する大大名へとのし上がりました。
- ブログ
徳川家康ゆかりの城を紹介する「家康の城」の第1回は家康生誕の地でもある岡崎城です。人質だった家康が桶狭間の戦い後に復帰するなど大河ドラマでも長期間登場しそうなお城ですね。
- ブログ
ウェッジブックスから出版される榎本先生の最新刊「超約版 家康名語録」のサイン本を5名の方にプレゼントします!
- ニュース
【9/1〜10/31、愛知県新城市】長篠城址史跡保存館で秋の企画展「徳川家康から厚遇された三河の弓 〜家康を支えた三河人〜」開催 - お城ニュース by 攻城団
9月1日(木)から10月31日(月)の間、長篠城址史跡保存館において秋の企画展「徳川家康から厚遇された三河の弓 〜家康を支えた三河人〜」が開催されます。
- ニュース
【10/2、広島県福山市】福山城築城400年・福山城博物館特別展開催記念シンポジウム「水野勝成と徳川家康、徳川四天王の軌跡―戦国から泰平へ―」開催 - お城ニュース by 攻城団
10月2日(日)、ふくやま芸術文化ホールにおいて福山城築城400年・福山城博物館特別展開催記念シンポジウム「水野勝成と徳川家康、徳川四天王の軌跡―戦国から泰平へ―」が開催されます。
- ニュース
【7/2、TBS系】「世界ふしぎ発見!」で日本の城特集第4弾が放送
7月2日(土)の「世界ふしぎ発見!」(TBS系、21:00〜)は「歴史を変えた名城スペシャル 徳川家康、天下をかけた大作戦!」として、浜松城や今治城など全国各地のお城が紹介されます。
- ニュース
【6/7〜9/25、町田市】泰巖歴史美術館でミニ企画展「家康の時代」開催
6月7日より9月25日まで、町田市にある泰巖歴史美術館においてミニ企画展「家康の時代」が開催されます。
- ブログ
【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】奮戦の舞台②――信玄と家康、虚虚実実の駆け引きが繰り広げられた城・浜松城
空城の計は『三国志演義』において蜀の諸葛亮が魏の司馬懿に対して用いた奇策ですが、本文にあるとおりフィクションの可能性が高そうです。順当に考えれば信玄がその後の戦いに備えて兵力を温存したというところでしょうか。
- ブログ
【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の役目は⑦――囮としての役割を果たした城・伏見城
会津征伐のために徳川家康が大坂を留守にして、その隙に石田三成が挙兵すると徳川方の伏見城を攻め落とす、というこの関ヶ原の戦いにいたるストーリーってどこまで本当なんでしょうね。あまりに出来すぎているというか、単純すぎるというか。 ちなみにこの戦いで落城した伏見城の床板を利用した血天井が京都市内のあちこちのお寺にありますが、焼失しているので再利用はできなかったのではないかと思います。
- ブログ
【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑦――外交交渉で裸にされた城・大坂城
大坂の陣のいきさつは「真田丸」でご覧になられた方も多いと思います。徳川方が和睦の条件である「惣堀(惣構えの堀)」を都合よく「総堀(すべての堀)」と解釈してだまし討ちのように埋め立てたと紹介されてきましたが、じっさいにはこの工事をめぐってトラブルの形跡がなく、大坂方も承知の上だったという説もあるそうです。
- ブログ
【クーデターで読み解く日本史】天下泰平のための犠牲――大坂の陣
近年では戦国時代を締めくくったのが大坂の陣を言われていますが、これがクーデターかはさておき(単純に大勢力が少勢力を滅亡させたとも言える)歴史的には大きな出来事ですね。
- ブログ
【クーデターで読み解く日本史】西軍の有力者が裏切った本当の理由とは?――関ヶ原の戦い
たしかに関ヶ原の戦いも徳川家康によるクーデターと捉えることができるかもしれませんね。 もっとも西軍の総大将は毛利輝元なので家康と石田三成で書状の比較をするのは正しくないかも。とはいえ福島正則や加藤清正などは反三成のために東軍についてますしね。
- ブログ
足利義輝や義昭など室町幕府の将軍名には「義」の字が共通して使われていますが、なぜ初代・尊氏には使われていないのでしょうか。
- ニュース
【7/16〜9/5、福岡市】福岡市博物館で特別展「徳川家康と歴代将軍~国宝・久能山東照宮の名宝~」開催 - お城ニュース by 攻城団
7月16日より、福岡市博物館で特別展「徳川家康と歴代将軍~国宝・久能山東照宮の名宝~」が開催されます。
- ブログ
【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府初代・徳川家康――戦国時代を終わらせた偉大なる将軍 1542年~1616年
決して順風満帆とは言えなかった生い立ちですが、人質として、同盟相手として、家臣として、常に近くにいる有力者に必要とされたのが徳川家康です。 信長・秀吉はもちろん、幕府を開く際には室町幕府のしきたりを取り入れるなど、過去から多くのことを学んだ人でもあります。
- 城メモ
岡崎城には徳川家康や田中吉政をはじめ、26人の城主がいました。
- 城メモ
岡崎公園内にある徳川家康の銅像は1965年に建てられました。
- 城メモ
徳川家康公銅像のすぐとなりに、松平元康の像があります。
- 城メモ
東岡崎駅の駅前に徳川家康の手形をかたどった石碑があります。