なま(なま)さん 大老   フォロー

2017年に入団しました。本城(自宅)は大阪ですが、現在、単身赴任で、千葉に住んでいます。これ幸いに?、東北、関東、中部地方を月1回の宿泊遠征と随時の日帰り遠征を公共交通機関を中心に巡っています。行けるうちに、東北、北海道の城趾をなるべく多く巡れたらなぁ、と思っています。

これから一生涯で達成したい目標
①100名城のコンプリート(58/100)
②続100名城のコンプリート(52/100)
③富士山登頂(未登頂)
④全都道府県の主要城郭5城攻城(23/47)
⑤旧国一宮の神社参拝、御朱印いただく(17/117)
⑥鉄印コンプリート(4/40)
⑦大仏参拝(選定中)
よろしくおねがいします。

なまさんの攻城記録一覧(履歴)

 亀ヶ崎城(山形県酒田市) を攻城(2023/06/23)

JR酒田駅から徒歩で約25分で着きます。途中、天然の外堀の役目も担っていた新井田川を渡ります。酒田東高校の中に土塁が遺されていて、脇に鎮座する八幡神社からも確認できます。

 新井城(神奈川県三浦市) を攻城(2023/06/09)

京急三崎口駅から京急バスの油壺温泉行きに乗り、終点下車、徒歩で約5分くらいのところに、案内板があります。跡地は、東京大学地震研究所になっていて、通常は立入禁止です。ただ、案内板のところから空堀跡が見え、岬の突端の三浦道寸公の墓所まで、土塁の痕跡が確認できます。

 三崎城(神奈川県三浦市) を攻城

 江戸城(東京都千代田区) を攻城

 江戸城(東京都千代田区) を攻城

 上泉城(群馬県前橋市) を攻城(2023/05/05)

上毛電鉄の上泉駅から徒歩で約12分くらいのところに上泉伊勢守信綱公の菩提寺にあたる西林寺があり、そこから約5分くらいのところに、自治会館があり、上泉伊勢守信綱公の銅像と説明板、古文書案内の石碑がありました。遺構自体はあまり遺されていませんでしたが、街全体で上泉伊勢守信綱公顕彰一色でした。

 館林城(群馬県館林市) を攻城(2023/05/05)

東武館林駅から徒歩で約25分くらいで着きます。三の丸跡にある城址碑や復元土塀などは、館林駅から徒歩で約15分くらいのところにありましたが、本丸あとの土塁あとまで、さらに10分くらい歩きました。非常に広い縄張りです。しっかり見て回るなら、1時間半くらいは確保して、周ったほうがいいかもしれません。

 山上城(群馬県桐生市) を攻城(2023/05/05)

上毛電鉄膳駅から徒歩で約25分くらいで着きます。一番手前の三の丸広場は、芝生が敷かれ、アスレチック遊具がある公園ですが、その奥の本丸、二ノ丸は、方針転換したのか、遊具の残骸がある以外は、山城そのままの雰囲気でした。本丸など各郭は深めの空堀で囲まれていて、角度のある切岸、二重空堀も見られました。

 大胡城(群馬県前橋市) を攻城(2023/05/05)

上毛電鉄の大胡駅から徒歩で約20分くらいで着きます。トンネルの入口に城址碑があり、トンネルを抜けた先に二ノ丸あとがあり、石積みや盛り土が遺る枡形門あとが遺されていました。また、本丸の周囲には大きな空堀あと、本丸は、二段に分かれた形で遺されていました。

 膳城(群馬県前橋市) を攻城(2023/05/05)

上毛電鉄の膳駅から徒歩で約10分くらいで着きます。粕川歴史民俗資料館を目指して進むといいと思います。本丸、二ノ丸、馬出郭、城址公園と粕川歴史民俗資料館の北郭が遺されていて、それぞれの郭周辺には深い空堀が縦横に張り巡らされていました。防御力の高さがうかがえる城址でした。

 石倉城(群馬県前橋市) を攻城(2023/05/04)

新前橋駅から徒歩で約30分くらいで着きます。レンタサイクルを利用して周辺城郭を併せて攻城の方がいいかもしれません。遺構自体は遺されていませんでしたが、石倉城二ノ丸公園があり、公園奥に城址碑と鳥瞰復元図がありました。

 小泉城(群馬県大泉町) を攻城(2023/05/04)

東武小泉線の小泉町駅から徒歩で約8分くらいで着く城之内公園が城址となり、主郭部がきれいに芝生が敷かれていました。主郭部を囲む土塁、水堀が遺されていました。主郭部以外にも各所に土塁、水堀の名残が遺されています。

 茂呂城(群馬県伊勢崎市) を攻城(2023/05/04)

東武伊勢崎線の新伊勢崎駅から徒歩で約25分くらいで着きます。伊勢崎駅からは、あおぞら伊勢崎南口循環で茂呂郵便局バス停下車徒歩で約5分くらいで着く退魔寺が城址です。明確な遺構は見つけられなかったのですが、ちょっと見つけづらいところに城址標柱がありました。お寺としては、雰囲気のあるお寺でした。

 伊勢崎城(群馬県伊勢崎市) を攻城(2023/05/04)

伊勢崎駅から徒歩で約12分くらいで着く伊勢崎市図書館が跡地となります。遺構や説明板はなかったです。

 伊勢崎陣屋(群馬県伊勢崎市) を攻城(2023/05/04)

伊勢崎駅から徒歩で約10分くらいの伊勢崎北小学校が跡地になります。城メモに記載がありますが、伊勢崎城跡地に最初の陣屋が出来、その後に一度廃藩した後に再立藩した時の跡地が伊勢崎北小学校になります。小学校から徒歩で約6分くらいのところの同聚院にある初代伊勢崎陣屋領主稲垣長茂の屋敷門も併せてどうぞ。

 蒼海城(群馬県前橋市) を攻城(2023/05/04)

JR新前橋駅から徒歩で約25分くらいの総社神社、上野国府あと推定値の宮鍋神社、宮鍋神社から徒歩で約8分くらいの本丸あと(工事のため立入禁止でした)を巡りました。縄張りとしては比較的大きめでした。

 石浜城(東京都荒川区) を攻城(2023/05/03)

日比谷線南千住駅、東武スカイツリーラインの東向島駅、浅草駅からめぐりんバスなど複数のアクセスのルートがあります。石浜神社が推定跡地の一つですが、遺構は遺されていていませんでした。

 明石城(兵庫県明石市) を攻城(2023/04/16)

明石駅より徒歩で約3分で城内に入り、太鼓門を越えた先に、石垣と2つの櫓が真正面に見えます。真正面の構図と異なり、裏手は折れなどが施された形で石垣が遺されていました。

 筒井城(奈良県大和郡山市) を攻城(2023/04/14)

近鉄橿原線の筒井駅から直線距離だと5分ですが、回り込む形で向かうことになるため、徒歩で約8〜10分くらいになります。本丸跡地に鎮座する菅田比め神社の周囲に現在も水路として水堀が遺されていました。神社から徒歩で約2、3分のところの広場に、筒井城跡の看板と説明板がありました。

 郡山城(奈良県大和郡山市) を攻城(2023/04/14)

近鉄郡山駅から徒歩で約12分で着きます。水堀、石垣、天守台が遺されていました。また、大手門、櫓が2つ再建されていました。天守台には、当初存在に否定的だった天守閣の礎石のあとも展示されていました。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

一度はいくべき 行きにくい城 (双葉社スーパームック)

黒まめさんのレビューを見て、読んでみることにしました。
この本では、行きにくい城には遺構が多く残っているということで、敢えて行きにくい城が初級編、中級編、上級編、そして変態編の4グループに分けて掲載されています。初耳の城も有りましたが、日本100名城、続日本100名城に指定されている城も多く紹介されていますので、名城巡りをされている方も参考になると思います。
この本に掲載されている城で行ったことがあるのは初級編の杉山城のみで、今思えばこのお城ですら駅からの往復で1時間半程度をかけてやっと攻城しているので、「行きにくい城」を体感しているので納得です。
掲載されているお城は何れも公共交通機関ではなかなか行きにくい様ですが、車で行く場合に重要な駐車場情報が掲載されているし、トイレの有無、携帯電話の通信状態なども掲載されていますので攻城時非常に役立つと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る