なま(なま)さん 大老   フォロー

2017年に入団しました。本城(自宅)は大阪ですが、現在、単身赴任で、千葉に住んでいます。これ幸いに?、東北、関東、中部地方を月1回の宿泊遠征と随時の日帰り遠征を公共交通機関を中心に巡っています。行けるうちに、東北、北海道の城趾をなるべく多く巡れたらなぁ、と思っています。

これから一生涯で達成したい目標
①100名城のコンプリート(58/100)
②続100名城のコンプリート(52/100)
③富士山登頂(未登頂)
④全都道府県の主要城郭5城攻城(23/47)
⑤旧国一宮の神社参拝、御朱印いただく(17/117)
⑥鉄印コンプリート(4/40)
⑦大仏参拝(選定中)
よろしくおねがいします。

なまさんの攻城記録一覧(履歴)

 松本城(長野県松本市) を攻城

 井川城(長野県松本市) を攻城(2024/03/11)

松本駅からレンタサイクルで約6分くらいで着きました。田んぼの中に、櫓台跡として、遺構が遺されていて、田んぼを抜けたところに説明板がありました。林城と合わせて、「小笠原氏城跡」として、国史跡に指定されています。

 館山城(千葉県館山市) を攻城(2024/02/25)

JR館山駅から徒歩で約25分、バスで17分くらいで着きました。小高い丘の上に模擬天守があります。堀跡と曲輪跡が確認出来ます。天気のいい日は、模擬天守のある広場から富士山も望めます。南側麓に南総里見八犬伝のモデルになったと言われている八遺臣の墓もありました。

 館山陣屋(千葉県館山市) を攻城(2024/02/25)

館山城あとの南側麓にある稲荷神社が陣屋あととされています。少し荒れていました。周囲に土塁とおぼしき土の高まりは確認できました。陣屋あとから徒歩で約6分くらいのところに八遺臣の墓がありました。

 鮎貝城(山形県白鷹町) を攻城(2024/02/24)

山形鉄道の鮎貝駅から徒歩で約15分くらいで着きました。近隣の荒砥城からは、徒歩で約43分くらいでした。本丸には鮎貝八幡宮が鎮座していて、参道に城址あとをアピールするのぼりが数本ありました。本殿の裏手には、大きめの土塁が、その外側に水堀が遺されていました。

 荒砥城(山形県白鷹町) を攻城(2024/02/23)

山形鉄道の荒砥駅から徒歩で約8分くらいで八乙女八幡神社の参道となる階段下に着きました。階段の途中に、戦乱時に水が溢れ出して、城を守ったという逸話がある蛇井戸あとがあり、神社境内に、多段に曲輪あとがあり、土塁がいくつか遺されていました。

 米沢新田藩陣屋(山形県米沢市) を攻城(2024/02/23)

米沢城の二の丸内にあったとされていますが、現在は、松岬神社が鎮座していて、陣屋としての遺構は遺されていませんでした。

 米沢城(山形県米沢市) を攻城

 山形城(山形県山形市) を攻城(2024/02/23)

JR山形駅から徒歩で約12分くらいで着きました。都市の公園として、整備されていますが、一方で、発掘調査や復元も積極的に行われていました。

 二条城(京都府京都市) を攻城(2024/02/11)

京都市営地下鉄東西線の二条城前駅から徒歩で約5分です。ルートは、いくつかあり、阪急大宮駅からでも徒歩で約25分で着きます。入城口の大手門から3分くらいで、見どころの唐門、二の丸御殿に着きます。

 城輪柵(山形県酒田市) を攻城(2024/01/28)

JR本楯駅から徒歩で約35分くらいで着きます。出羽国府跡とされ、政庁東門、南門、築地塀が復元されていて、各建物あとが展示されていました。トイレがありましたが、冬季期間は、閉鎖されていますので、ご注意くたさい。

 新田目城(山形県酒田市) を攻城(2024/01/28)

JR羽越本線の本楯駅から徒歩で約10分くらいで着く大物忌神社が跡地で、水堀と周囲を囲む土塁の一部が遺されていて、隣の近隣公園には、櫓台のような盛り土が遺されていました。

 矢島城(秋田県由利本荘市) を攻城(2024/01/27)

由利高原鉄道の終着駅矢島駅から徒歩で約15分くらいのところにある矢島小学校に城址碑、水堀、藩校あとがありました。水堀には、雰囲気のある橋がかかっていて、小学校には、橋を渡っていくことになります。周囲に大手道など、案内板が、多数設置されていました。

 本荘城(秋田県由利本荘市) を攻城(2024/01/27)

JR羽越本線の羽後本荘駅から徒歩で約18分くらいで着く本荘公園が城址で、本丸には、本荘神社が鎮座しています。本丸の周囲に土塁が遺されていて、本丸や二の丸を角度のある切岸で固めていて、下から見るとけっこう壮観でした。三の丸あとに大手門として、模擬城門が作られていて、水堀が遺されていました。

 亀田陣屋(秋田県由利本荘市) を攻城(2024/01/26)

JR羽越本線の羽後亀田駅から徒歩で約40分で、模擬天守と岩城歴史民族資料館、城門がある天鷺村があり、そこから徒歩で約5分のくらいのところに城址の亀田城・佐藤八十八美術館があり、模擬城門、石垣、水堀が作られていました。

 湊城(秋田県秋田市) を攻城(2024/01/26)

JR奥羽本線の土崎駅から徒歩で約6分くらいで土崎街区公園があり、湊安東氏顕彰碑と説明板がありました。隣に曳山の行事が有名な土崎神明社があります。

 伴野城(長野県佐久市) を攻城(2024/01/08)

JR小海線の中込駅から徒歩で約18分くらいで着きました。方形居館の名残として、腰巻土塁、水堀が遺されていました。近隣には、仲見世通りが形成されていて、ぴんころ地蔵で有名な佐久成田山薬師寺もあります。

 山家城(長野県松本市) を攻城(2024/01/06)

松本駅前で、お借りしたシェアサイクルで、約50分くらいで着きます。徳雲寺の墓地の裏手の防獣柵を開閉して登って行きますが、途中、非常に滑りやすかったり歩きにくい場所もありますので、ストックを用意したり、事前準備は必要です。途中の五重堀切や本丸下の石積など、見応えのある遺構が遺されています。

 衣笠城(神奈川県横須賀市) を攻城(2023/12/29)

JR衣笠駅から徒歩で約7分くらいのところにある衣笠公園の入口から、尾根伝いに攻城。築城当時以前から存在した古代からの通りになるようです。

 佐原城(神奈川県横須賀市) を攻城(2023/12/29)

京急バスの佐原橋バス停から徒歩で約12分くらいで着きました。周囲には、誘導してくれる案内板が多くありました。畑や駐車場になっていて、明確な遺構はなかったですが、城址碑と説明板が坂を登りきったところにあり、そばに腰曲輪のような平場がありました。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

首都圏発 戦国の城の歩きかた

戦国の城=土の城を歩きたい人に首都圏(千葉・埼玉・東京・神奈川)に残る城跡を紹介する。実際に訪ねた時の城の見方、見落としてはいけないポイントを縄張図と写真で解説。巻頭の小机城をはじめ入門編から中級編まで、「歩きやすくわかりやすい」をコンセプトに21の城跡を紹介している。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る