なま(なま)さん 大老   フォロー

2017年に入団しました。本城(自宅)は大阪ですが、現在、単身赴任で、千葉に住んでいます。これ幸いに?、東北、関東、中部地方を月1回の宿泊遠征と随時の日帰り遠征を公共交通機関を中心に巡っています。行けるうちに、東北、北海道の城趾をなるべく多く巡れたらなぁ、と思っています。

これから一生涯で達成したい目標
①100名城のコンプリート(58/100)
②続100名城のコンプリート(52/100)
③富士山登頂(未登頂)
④全都道府県の主要城郭5城攻城(23/47)
⑤旧国一宮の神社参拝、御朱印いただく(17/117)
⑥鉄印コンプリート(4/40)
⑦大仏参拝(選定中)
よろしくおねがいします。

なまさんの攻城記録一覧(履歴)

 田名部城(青森県むつ市) を攻城(2024/06/21)

JR大湊線の下北駅からだと徒歩で約40分くらい、バスだと下北交通バス本町バス停下車徒歩で約5分で着きます。公園としてきれいに整備されていて、おしゃれなお店がいくつかありました。後世の手が加わっているかもしれませんが、土塁あと、切岸あと、空堀あとが確認できました。

 野辺地城(青森県野辺地町) を攻城(2024/06/21)

青い森鉄道の野辺地駅から徒歩で約20分くらいの野辺地町立歴史民俗資料館が跡地になります。遺構としては、空堀あとが少し分かりづらいですが、遺されています。駐車場入口付近に、代官所跡地碑がありました。

 山田城(埼玉県滑川町) を攻城(2024/05/18)

東武東上線の森林公園駅からバスで森林公園に向かい、森林公園の南入口のすぐそばに、城址がありました。さほど大きくない縄張りでしたが、周囲を囲む空堀・土塁、食い違い虎口や本丸を4区画に分けようとした曲輪内の土塁、空堀が良好に遺されていました。

 山崎城(埼玉県滑川町) を攻城(2024/05/18)

国営武蔵森林公園内にあり、山田城から徒歩で約5分くらいの場所にある梅林が城址です。本丸は、草で覆われていました。コの字型に掘られている空堀は、外側が自然地形のままなので、堀というよりは溝のような感じでした。

 武蔵松山城(埼玉県吉見町) を攻城(2024/05/18)

東武東上線の東松山駅から徒歩で約25分かかり、観光名所の吉見百穴は、徒歩で約6分くらいのところになります。當撰寺の脇に登城口があり、そこから7分くらいで本丸に着きます。各曲輪間に深い空堀が施され、深すぎて、曲輪間の直接の行き来が困難なところもあります。時期によりやぶ蚊対策は必須です。

 武石城(千葉県千葉市) を攻城(2024/05/17)

幕張駅から徒歩で約18分で城址の真蔵院に着きます。拝殿の右脇から城址の削平地に行けます。また、真蔵院から徒歩で約7分くらいのところにある武石神社に武石胤親の居館があったとされています。

 馬加城(千葉県千葉市) を攻城

 小中台城(千葉県千葉市) を攻城(2024/05/17)

JR稲毛駅から徒歩で約30分、バスなら京成バスの小中台保育所入口バス停下車徒歩で約8分のところの住宅地になります。遺構は遺されていませんでしたが、熊野神社とその近くの小中台公園が曲輪あとのような雰囲気がありました。

 神指城(福島県会津若松市) を攻城(2024/05/05)

築城前からある高瀬の大木を目印に向かうのが分かりやすく、会津若松駅周辺のレンタサイクルなら約10分で着きます。バスなら七日町駅から約20分です。本丸は、高瀬の大木から徒歩で約7分くらいの工事資材が置かれている一角周辺になります。それだけで、神指城の規模がわかります。

 猪苗代城(福島県猪苗代町) を攻城(2024/05/04)

JR磐越西線の猪苗代駅から徒歩で約35分で着きます。公園入口のところに、公園地図と城址碑があり、大きな枡形虎口の石垣がいきなりあります。本丸が入口からすぐのところにあり、多くの石垣、土塁が見れるので、満足してしまいそうですが、さらに奥に、広場となってる曲輪あと、土塁、石垣、空堀あとが遺されています。

 会津若松城(福島県会津若松市) を攻城

 豊臣大坂城(大阪府大阪市) を攻城(2024/04/21)

天満橋駅から徒歩で約7分のところにある大阪ドーンセンターの復元石垣とドーンセンターから徒歩で約5分のところにある追手門小学校の復元石垣を見学しました。

 瀬田城(滋賀県大津市) を攻城(2024/04/19)

京阪石山坂本線の唐橋前駅から、徒歩で約10分くらいのところに、城址碑があります。遺構は遺されていませんが、日本三大夕橋の一つ瀬田の唐橋そばです。

 坂本城(滋賀県大津市) を攻城(2024/04/19)

京阪石山坂本線の松丿馬場駅から徒歩で約18分くらいで坂本城址公園に着きます。目に見える遺構は公園には遺されていず、公園から少し離れた場所に、琵琶湖中に沈む石垣が確認できる時もある場所があります。

 膳所城(滋賀県大津市) を攻城(2024/04/19)

京阪石山坂本線の膳所本町駅から徒歩で約8分で膳所城址公園に着きます。途中、本丸大手門が移築している膳所神社もあります。公園にある門は、模擬再建されたもので、門の先正面に城址碑と説明板があり、湖岸、湖中に石垣が遺されていました。

 大津城(滋賀県大津市) を攻城(2024/04/19)

京阪石山坂本線のびわ湖浜大津駅の前の歩道橋の下に城址碑があり、そこから徒歩で約7分くらいのところにある大津祭曳山展示館の裏手に石垣が遺されていました。

 姫路城(兵庫県姫路市) を攻城

 感状山城(兵庫県相生市) を攻城(2024/04/17)

相生駅から神姫バスのSpring8行きに乗り、約12分の瓜生東バス停下車、そこから徒歩で約20分のところにある羅漢の里という施設の近くに登城口があります。羅漢の里で登城経路などが記載されたパンフレットをもらってから登城する方がスムーズかと思います。物見岩から先に多くの石垣が遺されています。

 徳島城(徳島県徳島市) を攻城(2024/04/16)

JR徳島駅の徒歩で約9分くらいはかかります。また、兵庫県からは、淡路島を経由して、約2時間くらいで着く高速バスのルートもあります。本丸あとは小高い丘の上にあり、各所に特徴的な阿波の青石の石垣が遺されています。蜂須賀家政公の銅像、復元の鷲の門、内堀の堀川越しに見れる石垣、複数の橋など見所は多いです。

 一宮城(徳島県徳島市) を攻城(2024/04/16)

JR徳島駅から徳島バスの17系統で、一宮札所下車。登城口までは、徒歩で約2分で着きました。本丸に遺る石垣が一番の見所で、本丸までは、徒歩で約30分くらいかかりました。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

超約版 家康名語録

販売開始後、即購入。第一印象は非常に読みやすい。内容が頭にスーと入ってくる感じ。徳川家康が直接言ったかどうかはさておいて、260年近く泰平の世の礎を築いた家康の偉大さがひしひしと感じられる逸話揃いです。各逸話の最後に書かれたコメントが現代に置き換えて述べられているので、より理解を深めることが出来ます。来年から始まる大河ドラマ「どうする家康」が待ち遠しいです。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る