読み物 記事一覧

【3/18〜4/16、愛知県知多市】大草城御城印の新デザイン版が販売開始 NEW!

3月18日(土)から4月16日(日)までの間、大草城近隣の慈光寺・知多市観光協会・縄文堂商会において大草城の特別版御城印「大草城令和五年観桜季特別御城印」が発売されます。 つづきを読む

【3/18〜3/19、愛知県常滑市】にっぽん城まつり2023 feat.出張!お城EXPO in 愛知で大草城の限定版御城印を販売

3月18日(土)、19日(日)の2日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「にっぽん城まつり2023 feat.出張!お城EXPO in 愛知」の会場において大草城の限定版御城印「大草城にっぽん城まつり特別御城印」が発売されます。 つづきを読む

【3/21、京都府福知山市】福知山ファンクラブ会員限定で「記念御城印」配布

3月21日(火・祝)、福知山城天守閣において「みつひデー記念御城印」が「いがいと!福知山ファンクラブ」会員に無料配布されます。 つづきを読む

【3/21〜、滋賀県日野町】仁正寺陣屋御城印の新デザイン版が販売開始

3月21日(火)より、清源寺において仁正寺陣屋の新作御城印「令和5年春 特別訪城記念版」が発売されます。 つづきを読む

【3/15〜、愛知県岡崎市】岡崎城御城印の新デザイン版が販売開始

3月15日(水)より、岡崎城天守において令和5年特別限定御城印「家康公御遺訓シリーズ『桜』」が発売されます。 つづきを読む

【4/15〜6/18、岡山県岡山市】林原美術館で企画展「戦記×刀―駆け抜けたサムライたちの夢の跡―」開催

4月15日(土)から6月18日(日)までの間、林原美術館において企画展「戦記×刀―駆け抜けたサムライたちの夢の跡―」が開催されます。 つづきを読む

【3/18〜3/19、愛知県常滑市】にっぽん城まつり2023 feat.出張!お城EXPO in 愛知で田峯城の限定版御城印を販売

3月18日(土)、19日(日)の2日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「にっぽん城まつり2023 feat.出張!お城EXPO in 愛知」の会場において田峯城の限定版御城印「雲海の田峯城御城印」が発売されます。 つづきを読む

【3/18〜、茨城県古河市】古河公方御城印プロジェクトが足利城・勧農城・海老瀬城の御城印を販売開始

3月18日(土)より、日本茶飯事 特むし茶 鈴木園において足利城・勧農城・海老瀬城の御城印が発売されます。 つづきを読む

【3/18~5/7、茨城県古河市】古河歴史博物館で企画展「かえってきた堀川國廣」開催

3月18日(土)から5月7日(日)までの間、古河歴史博物館において令和5年春の企画展「かえってきた堀川國廣」が開催されます。 つづきを読む

【家康の謎】家康は源氏なのか

源氏でなければ征夷大将軍になれない、なんてことはないのですが、徳川家康の祖父である松平清康(あるいはそれ以前)から源氏を名乗っていたようです。ただその確たる証拠は家康自身も見つけられなかったようです。 つづきを読む

【3/18〜5/7、大阪府大阪市】テーマ展「豊臣大坂城史」開催

3月18日(土)から5月7日(日)までの間、大阪城天守閣においてテーマ展「豊臣大坂城史」が開催されます。 つづきを読む

【3/25〜4/9、島根県松江市】「国宝松江城 お城まつり」開催

3月25日(土)から4月9日(日)までの間、松江城において「国宝松江城 お城まつり」が開催されます。 つづきを読む

【3/25〜3/26、京都府亀岡市】京都御城印サミットで山家城・上林城・小畑城の限定版御城印を販売

3月25日(土)、3月26日(日)の2日間、ガレリアかめおかで開催される「京都御城印サミット」において山家城・上林城・小畑城の限定版御城印が発売されます。 つづきを読む

【3/4〜4/9、鳥取県米子市】企画展「見る 観る 魅せる!米子城展 ー見て、体験して楽しむ米子城の魅力ー」開催

3月4日(土)から4月9日(日)までの間、米子市立山陰歴史館において企画展「見る 観る 魅せる!米子城展 ー見て、体験して楽しむ米子城の魅力ー」が開催されます。 つづきを読む

【3/10〜、群馬県前橋市】大胡城御城印の新デザイン版が販売開始

3月10日(金)より、前橋物産振興協会(ヴェントまえばし)において大胡城の新作御城印「令和五年春牧野氏版」「令和五年春群雄版」が発売されます。 つづきを読む
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

首都圏発 戦国の城の歩きかた

滝の城を攻城する前にチェック。実際にその城に行って書籍の解説や縄張図と見比べてみると理解はさらに深まりました。
土の城を手習いするには一番わかりやすいと思います。

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る