読み物 記事一覧

【9/30、鹿児島県日置市】三州同盟会議「大河の世界と戦国島津」開催 NEW!

9月30日(土)、日置市吹上中央公民館において三州同盟会議「大河の世界と戦国島津」が開催されます。 つづきを読む

【10/14、東京都渋谷区】シンポジウム近江戦国史9「徳川家康と近江の城」開催 NEW!

10月14日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて「近江の城」魅力発信事業・東京シンポジウム近江戦国史9「徳川家康と近江の城」が開催されます。 つづきを読む

【10/1、東京都千代田区】鞠智城東京シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城 ―渡来文化の重層性―」開催 NEW!

10月1日(日)、明治大学アカデミーコモン・アカデミーホールにおいて鞠智城東京シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城 ―渡来文化の重層性―」が開催されます。 つづきを読む

【10/7〜12/3、京都府京都市】聖護院で秋の特別公開開催(「書院」初公開) NEW!

10月7日(土)~12月3日(日)までの間、聖護院において秋の特別公開が開催されます。 狩野山雪の子で「本朝画史」の著者でもある狩野永納による金碧障壁画のほか、後水尾天皇ご側室の御殿と伝わる「書院」が修復工事完了後として初公開されます。 つづきを読む

【9/2〜10/29、広島県呉市】蘭島閣美術館で特別展「村上海賊と蒲刈島」開催 - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ NEW!

現在、蘭島閣美術館において特別展「村上海賊と蒲刈島」が開催中です。10月29日(日)まで。 つづきを読む

【10/7〜12/17、山口県山口市】山口市歴史民俗資料館で企画展「吉敷毛利家の軌跡 ―郷土史料の新・再発見―」開催 NEW!

10月7日(土)から12月17日(日)までの間、山口市歴史民俗資料館において企画展「吉敷毛利家の軌跡 ―郷土史料の新・再発見―」が開催されます。 つづきを読む

【11/12、静岡県牧之原市】小和田哲男先生による特別講演会「徳川家康と牧之原の城」開催 NEW!

11月12日(日)、牧之原市立勝間田小学校体育館において静岡県指定史跡四十周年記念・勝間田城址五四七年祭 小和田哲男特別講演会「徳川家康と牧之原の城」が開催されます。 つづきを読む

第5回団員総会を開催しました 注目 NEW!

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。 つづきを読む

【10/7、愛知県名古屋市】講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」開催 NEW!

10月7日(土)、JAみどりホール(愛知県名古屋市)において講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」が開催されます。 つづきを読む

【9/23〜10/8、静岡県藤枝市】Jリーグ公式戦〈藤枝MYFC 対 清水エスパルス〉にあわせ田中城と駿府城の記念御城印を発売 NEW!

藤枝市による「御城印・御蹴印プロジェクト」では、9月30日(土)に開催されるJリーグ公式戦〈藤枝MYFC 対 清水エスパルス〉にあわせて記念御城印を販売します。 藤枝MYFCの御蹴印に加え、地元・田中城の御城印、静岡市にある駿府城の御城印と3枚を並べるとひとつのデザインになります。 つづきを読む

【9/16〜2024/3/31、兵庫県姫路市】姫路市埋蔵文化財センターで姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」開催 - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ NEW!

現在、姫路市埋蔵文化財センターにおいて姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」が開催中です。来年3月31日(日)まで。 つづきを読む

【9/18〜、群馬県前橋市】前橋城御城印の新デザイン版が販売開始 NEW!

9月18日(月)より、前橋物産振興協会(ヴェントまえばし)において前橋城の新作御城印「令和五年秋限定版」「前橋城イラスト秋版」「松平秀康・徳川家康秋版」が発売されます。 つづきを読む

【9/18〜、群馬県前橋市】大胡城御城印の新デザイン版が販売開始 NEW!

9月18日(月)より、前橋物産振興協会(ヴェントまえばし)において大胡城の新作御城印「令和五年秋限定版」が発売されます。 つづきを読む

【9/30〜、群馬県館林市】館林城御城印の新デザイン版が販売開始 NEW!

9月30日(土)より、つつじが岡ふれあいセンターにおいて館林城の新作御城印「令和五年秋限定版」「徳川三傑秋版」「尾曳城秋版」が発売されます。 つづきを読む

【家康の謎】家康はどうして関東に行かされたの? 注目 NEW!

家康が入封した江戸は寒村だったという説は現在完全に否定されていますが、それでも土地との結びつきが強かった徳川家臣団にとっては厳しい処置だったと思います。秀吉は井伊直政や本多忠勝などの領内配置についても細かく指示を出したそうで、家康にとっても雌伏の期間だったのでしょうね。 つづきを読む
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

NHKで2016年2月~3月に放送された番組のテキスト。この年の大河ドラマ『真田丸』に合わせ、真田一族とその時代に活躍した武将たちに縁のある城を取り上げている。講師は城郭研究者千田嘉博氏。天守や石垣だけでなく、土塁や馬出し、総構えなどの防御施設を見所とし、ビジュアルだけでない城の魅力を紹介している。過去に行った城で、漫然と天守を眺めただけだったり、ツアーで訪れ急ぎ足で見学したところにはもう一度行きたくなった。上田城、松代城、躑躅ケ崎館、古宮城、小田原城、山中城、安土城、彦根城、姫路城、名古屋城、大坂城・真田丸

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る