大高城
大高城

[愛知県][尾張] 愛知県名古屋市緑区大高町城山


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.80(--位)
  • 見学時間:32分(--位)
  • 攻城人数:529(259位)

大高城の歴史

「桶狭間の戦い」では松平元康が兵糧を運び込んだ大高城の歴史をまとめました。

大高城とは

大高城は現在の愛知県名古屋市緑区大高町に所在した、比高約20mの丘陵上に立地する城です。
平面プランは南北約32m、東西約106mの台形状で四方を二重の堀に囲まれ、本丸・二の丸・曲輪などを備えていました。
その形態は不詳ながらも土塁・空堀・土橋などの遺構を残し、堅固な城であったことがしのばれます。
正確な築城年代は不明ですが、南北朝時代には尾張の守護も兼ねた土岐一族の池田頼忠が居城したという記述があり、古くから城として機能していたことをうかがわせます。

永正年間(1504年~1521年)には花井備中守、天文・弘治年間(1532年~1558年)には水野忠氏・大膳父子が居城し、この頃は織田氏の影響下にありました。
1548年(天文17年)には織田信秀の支配下だった大高城を攻略すべく、今川義元家臣の野々山政兼が派遣されます。しかし大高城は落城せず、この戦で政兼は討死します。

1559年(永禄2年)には織田方の武将であった山口教継が今川陣営へと付き、大高城を奪取しました。
しかし教継はその後、織田方への再翻意の嫌疑により切腹。翌1560年(永禄3年)、大高城には今川家臣の鵜殿長照が城主として着任します。

同年、織田方の軍勢の包囲を受けた大高城は孤立し、松平元康(のちの徳川家康)による補給作戦である兵糧入れが敢行されます。
ほどなく「桶狭間の戦い」で今川義元が敗北すると、それに伴い元康も撤収。大高城は廃城となりました。

再び当地が着目されたのは1616年(元和2年)のことで、尾張藩家老の志水忠宗が館を築造し、以後1870年(明治3年)の売却まで志水家の居館となりました。
1907年(明治40年)、本丸跡に大高城址の碑が建立され、1938年(昭和13年)には 国の史跡として指定を受けました。

織田vs今川の最前線基地にして、家康兵糧入れの城

織田氏と今川氏という二大勢力のパワーバランスにさらされた立地の大高城は、その拠点としての優位性をめぐって前線基地のひとつとなった歴史をもっています。
1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」における一連の戦闘の舞台でもあり、この大高城をめぐる攻防のため周囲にその他の城砦が築かれたという経緯があります。

織田方から離反した山口教継は、信秀死後に家督を継いだ信長への反発があったともいわれ、当時の織田家が外交面だけではなく家中の内政でも混乱をきたしていた事情がうかがえます。
この城を舞台にした作戦行動でとくに有名なのは、まだ松平元康と名乗っていた頃の徳川家康が行った兵糧入れです。

兵糧入れとは補給作戦のことですが、孤立した大高城に織田軍の包囲網をかいくぐって食糧や装備を運び入れることは、成功率の低い至難の任務でした。
元康はまず、大高城から20kmほども離れた別の敵城に狙いを定め、侵攻の気配を示しました。これに反応した大高城包囲の城砦群が兵力を放出、そのタイミングを見計らって転進し、手薄になった織田勢力範囲を突き抜けるように大高城へと入城したといいます。

いわゆる陽動作戦ですが、補給のために行った奇策であること、そして補給隊も3隊に分け、十分な護衛兵力を抑止力として襲撃させない構えを保持したことなどから、戦国史に残る補給作戦のひとつと評されています。
弱冠18歳の若者であった元康が成功させた鮮やかな手並みは、『改正三河後風土記』によると今川義元も称賛したと伝えられています。

これらのことは、裏を返せば大高城は地政学的にも突出した立地であり、どの陣営にとっても最前線となりうる重要地点であったことがわかります。現に大高城が今川方の手に渡ると、信長はすぐさま丸根砦や鷲津砦を構築して、大高城への抑えとなる包囲網や防御線を備えています。
大高城はあまたの城が林立した名古屋の地においても、とくに勢力のせめぎ合いを担う重要な拠点として注目されていたことがうかがえるでしょう。

大高城の歴史・沿革

西暦(和暦) 出来事
南北朝期(1336年~1392年) 土岐(池田)頼忠が居城
永正年間(1504年~1521年) 土岐氏守護代・花井備中守が居城
天文・弘治年間(1532年~1558年) 水野忠氏・大膳父子が居城
1548年(天文17年) 織田信秀の支配下だった大高城を、今川義元家臣・野々山政兼が攻撃。攻略はできず、政兼は討死
1559年(永禄2年) 織田氏を離反して今川氏についた山口教継が大高城を奪取
同年頃 織田信長が大高城周辺に丸根砦・鷲津砦などを構築
同年 今川義元の家臣・朝比奈輝勝が大高城主に
1560年(永禄3年) 今川義元の家臣・鵜殿長照が大高城主に
同年 織田軍の包囲を受けた大高城救援のため、松平元康(徳川家康)が補給作戦を敢行
同年 「桶狭間の戦い」で今川義元が敗北、大高城は廃城に
1616年(元和2年) 尾張藩家老・志水忠宗が大高城址に居館を建築
1870年(明治3年) 志水館売却
1907年(明治40年) 本丸隅に大高城址の碑を建立
1938年(昭和13年) 国の史跡に指定
このページに記載してある内容の大半は「戦国ヒストリー」編集部に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

大高城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る