郡上八幡城には「力石伝説」と呼ばれる伝説があります。
第四代城主(遠藤氏としては第三代)である遠藤常友(えんどうつねとも)が城を改修した節に、剣村(現在の大和町)の通称「赤髭作兵衛」が城下の吉田川から巨石をひとりで運んできたそうで、それを普請奉行の村上貞右衛門がほめたたえたところ彼はその場で倒れて息たえてしまいました。
貞右衛門はこれを哀れんで、この石の使用を禁じたといわれています。
1933年(昭和8年)、模擬天守を建設する際に付近に放置されていたこの石を庭園内に安置することにしました。
力石
この二つの石は、寛文七年(一六六七)城主遠藤常友が城を修理するため領内から多数の人夫を集めたとき、その中の一人である大和町の作兵衛(通称、赤髭)が城下の河原から背負ってこの地まで運び上げたものである。(重さ約三五〇キロ・長さ約一メートル・厚さ約三〇センチ)奉行の村上貞右衛門がその力量のすぐれているのをみて激賞すると彼は感涙し、たちまち力尽きてその場で卒倒し息絶えてしまった。
奉行は憐れに思ってこの石の使用を禁じたが、昭和八年(一九三三)に天守閣を建設する際この石が草の中に捨てられているのをみた古川七兵衛氏が作兵衛の心根が世に忘れられたのを嘆き、この地に碑として安置して顕彰しその礎石にことのあらましを記したものである。