攻城団からのお知らせ

攻城団レポート(2024年5月)

今年の台風1号は消滅して温帯低気圧に変わったようですが、梅雨入り間近という感じですね。雨の日が多いと散歩ができなくなるので残念ですが、四季を楽しむくらいの心の余裕は持っておきたいものです。
ただ城めぐりに関していえば、雨の日だからこそ楽しめるお城がいくつかあります。
たとえば高知城。高知県(土佐)はもともと雨が多い地域なので当時から雨対策をしっかりしていて、石樋(いしどい)と呼ばれる石垣に水がたまらないように排出する仕掛けがあちこちにあります。雨が降るといまでも水が流れているので、貴重なシーンを見ることができます。

あるいは徳島城和歌山城のように青石(緑色片岩)が使われているお城も水に濡れると石の色が緑に変わるのでいつもとちがう景色が見れます。二条城の二の丸庭園など大名庭園にもわりと使われているので、ぜひ雨の日に見学してみてください。
もちろん博物館などの企画展に出かけるのもいいですね。天気は自分ではどうすることもできないので、だからこそ雨の日をどう楽しむかはとても大事なことだと思います。

先月のレポート

それでは先月のレポートです。

データで見る攻城団

先月はGWもあったのでもっとアクセスが増えるかなと思っていたのですがそうでもなく、100万PVにも届きませんでした。今年に入ってから一度も超えてないのですが理由はわかりません。
検索エンジンでの表示順位が下がったのかもしれないし(そんな気もします)、ほかにもっと便利サイトが出てきたのかもしれないし、おそらく理由は複合的でひとつではないのだと思いますが、あまり考えてもしょうがないかなと諦めています。
数字は結果でしかないので、便利で楽しいサイトを作っていけばそのうち結果もついてくるでしょう。

数字で見る攻城団

先月の数字前月の数字( これまでの累計)
訪問数 371,462 393,965
ページビュー 992,199 991,350
滞在時間 04:04 03:50
登録者数 471人 350人
5,903人 ※アクティブのみ)
当月の攻城数(人) 7,114回(1,401人) 5,592回(1,250人)
「行きたいお城」登録数 5,246件 3,847件
アップされた写真の枚数 4,662枚 4,950枚
328,985枚)
総あっぱれ!数 121,081回 116,348回

このところ登録者(新規入団者)が増えているのは明らかで、5月は4月の3割増の471人が新しく団員になってくれました。おそらくGWでお城を検索したり、あるいは現地でチラシを見て登録してくださったのだと思いますが、仲間が増えるのはありがたいことですね。
全体のPVはどうしても非団員(通りすがりの一元さん)の占める割合が大きく、先月は前月割れしているようにテレビなどの影響を強く受けてしまうのですが、当月の攻城数や写真の枚数、それと「総あっぱれ!数」などは団員がどのくらいアクティブに活動しているかを示す数字なので、個人的にはこちらをより重視しています。

「最近のひとこと」を書いてくれる団員も増えてきましたし、ルームの発言も増えてきました。
攻城団はお城を調べて、その訪問記録を残すためのサイトですが、同時に城めぐりという趣味をライフワークとして楽しむため、モチベーションを持続させるためのサイトでもあります。
記録サービスとしてひとりで使っていただいてもいいのですが、もし少しでも仲間との交流に興味があればSNS的な機能を使っていただいたり、オンライン評定などにも参加していただけるとうれしいです。

先月の攻城記録

先月はひさしぶりにどこにも行かなかったです(散歩で近所の城趾を歩いたのはのぞく)。
半強制的にお城へ出かけるいいきっかけになるので、ぜひぼくのために「城たび」を開催してください!

企画してみたいんだけどちょっと不安が......という方はまずご相談ください。
幹事経験者がアドバイスしてくれるルームに招待しますので、そこで助言をもらいつつ進めましょう。もちろんぼくも開催までしっかりサポートします。

その他の報告事項

コレクション機能を使った第3弾「ご当地缶バッジコレクション」を公開しました。
ひとつでもお持ちの方はぜひコレクションに登録してください。

さらにコレクション全般の機能強化としてフォルダにまとめる機能を追加しました。

月末に配信した攻城団テレビの定期ライブでは「団員さんいらっしゃい」のコーナーにtoproadさんがゲスト出演してくれました。

そのtoproadさんが幹事をつとめてくれた城がたり〈ちょっとわかる忍者の実態〉のレポートも書いたのでぜひ読んでください。

あとは平賀源内の記事を榎本先生に書いていただいたので公開しました。

もうひとつ、太良町観光協会(道の駅太良観光案内所)さんでご当地ぼんてん・まる缶バッジを取り扱っていただけることになりました!
世間では「推し活」が流行ってますが、いまのぼくの一番の「推し」はぼんてん・まるなので、みなさんにも推しの末席に加えていただけるとうれしいです。

それでは寒暖差が激しくて体調も崩しやすい時期ですが、今月も健康に気をつけて攻城団を楽しんでいってください!

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

忍城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

日本三大水攻めの舞台として映画『のぼうの城』でも有名になった、忍城にも攻城団のチラシを置いていただきました。城址に建てられた行田市郷土博物館で入手できます。

つづきを読む

岡豊城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

長宗我部元親が浦戸城を築くまでの長宗我部氏代々の居城、岡豊城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長宗我部氏関連の資料が多数展示されている、高知県立歴史民俗資料館で入手できます。

つづきを読む

長浜城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

浅井攻めの功により、織田信長から浅井氏の旧領を拝領した羽柴秀吉によって築かれた長浜城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長浜城歴史博物館で入手できます。

つづきを読む

富岡城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

唐津城主・寺沢広高によって築かれ、「島原・天草一揆(島原の乱)」では一揆軍の攻撃を受けた富岡城にも攻城団のチラシを置いていただきました。熊本県富岡ビジターセンターのほか、苓北町歴史資料館と苓北町観光案内所(富岡港船客待合所内)で入手できます。

つづきを読む

野崎城にチラシが置いてあります(&飯盛城のチラシが新しくなりました)

  • チラシ設置報告

畠山氏が飯盛山の山麓に築いた野崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。野崎観音(慈眼寺)のそばにある大東市立野崎まいり公園で入手できます。あわせて飯盛城のチラシもリニューアルしました。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る