![]() |
としいえさん 足軽大将 |
![]() |
さあやんさん 大老 サポーター
備中国在の週末攻城兵。たまに金曜もくっつけて休んで活動します。
どのように行くか攻城プランを練るときが一番楽しいですね。攻城当日はアクシデントも楽しみながら、それぞれのお城の特色を勉強しています。 |
![]() |
城walkerさん 奉行
ウォーキングしながら城めぐりが楽しいです。出張の度にその地その地の城めぐりも。寺めぐりも好きです。坂東霊場は制覇。秩父・西国も数年以内には終わらせたいですね。 |
![]() |
わびすけさん 足軽 |
![]() |
古川さん 足軽 |
![]() |
滝の城住人さん 浪人 |
![]() |
白鬚丸さん 浪人 |
![]() |
ふにゃ之助さん 侍大将 |
![]() |
キタノヤさん 浪人 |
![]() |
みなかなちゃんさん 武将 |
![]() |
みやのすけさん 武将 |
![]() |
さるひこさん 侍大将 |
![]() |
コキンちゃんさん 足軽大将 |
![]() |
ジローあきさん 家老
|
![]() |
ぴまさん 浪人 |
![]() |
さすけさん 足軽大将 |
![]() |
HEZOさん 浪人 |
![]() |
真田 能幸さん 浪人 |
![]() |
じょーうんさん 足軽 |
![]() |
くろこさん 浪人 |
![]() |
いのりょさん 家老
日本100名城スタンプをきっかけにサッカーガンバ大阪サポーターとして全国を周りながら城巡りしています。
行くと決めたら深夜移動も長距離運転も何のその。
色んなお城を攻城するうちに山城の魅力の虜になってしまいました。
軽登山にもなりますし、武士たちの体力も想像すると楽しいです。 |
![]() |
みみみさん 足軽大将 |
![]() |
まりりんさん 奉行
|
![]() |
虎兵衛さん 浪人城好きです。 |
![]() |
司馬懿さん 足軽頭 |
![]() |
オルカさん 足軽大将 |
![]() |
あさこさん 浪人 |
![]() |
松陽さん 足軽大将 |
![]() |
ただしさん 浪人 |
![]() |
ちゅもんさん 武将 |
![]() |
晴政さん 侍大将 |
![]() |
柳生宗矩さん 浪人 |
![]() |
影道雷神拳さん 足軽大将 |
![]() |
とろすけくんさん 草履取り |
![]() |
りとるてでぃさん 浪人 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
江戸城天守を再建する会の特別顧問をされている三浦正幸先生が書かれた著書で三浦先生のお話は講演会等でよくお聞きしているので、お城の構造について勉強したく手に取りました。前半は天守の外壁、窓、狭間、石落、そして基本的構造について詳細に解説されており、外壁の仕上げ、屋根、破風の形に格式の上下があることを知り、今後天守の見方が変わるように思えました。後半は現存12天守、失われた天守の詳細説明がされています。熊本城の宇土櫓が第一期普請で建てられた初代天守であることを初めて知りました。この一冊で天守の構造に付いてほぼ網羅していると思いますので、天守の構造について詳しく知りたい人にはお勧めです。なお、続編として「櫓・城門編」もあるようですのでそちらも読んでみようかと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する