さあやん(さあやん)さん 大老 サポーター   フォロー

備中国在の週末攻城兵。たまに金曜もくっつけて休んで活動します。
どのように行くか攻城プランを練るときが一番楽しいですね。攻城当日はアクシデントも楽しみながら、それぞれのお城の特色を勉強しています。

さあやんさんのタイムライン

さあやんさん が  神所城(岐阜県本巣市) を攻城しました(2023-11-05)

さあやんさん が  千光寺山城(広島県尾道市) を攻城しました(2023-10-18)

さあやんさん が  千光寺山城(広島県尾道市) を攻城しました(2023-10-18)

さあやんさん の読者投稿欄「これまでに何度も訪問したことのあるお城はどこですか、理由も聞かせてください」への回答が更新されました(2023-10-01)

私の場合は福山城ですね。
攻城記録は4回ですけど、軽い攻城を含めると30回を超えていると思います。
最寄りの新幹線駅が福山駅なので、出張や旅行の前に早めに駅へ行って天守前まで散歩しています。新幹線ホームからもお約束のように写真を撮っています。
職場の花見や宴会をこの近くでやることが多いので、待ち時間があれば自然と足が向いていますね。ちなみに天守に登ったのは3回だけですが(笑)
よく行く理由は、公園内は天守以外無料で眺めがいいから、散歩にちょうどいい広さだから、イベントをたまにやっているからということになるでしょうか。最近はあまり行けていないのでまた攻城したいと思っています。

さあやんさん が  大阪城(大阪府大阪市) を攻城しました(2023-09-18)

さあやんさん が  槌山城(広島県東広島市) の写真をアップしました(2023-09-06)

案内板その3
案内板その3

登山口から少し登ったところにある案内板。こちらは登山道の案内図です。

さあやんさん が  槌山城(広島県東広島市) の写真をアップしました(2023-09-06)

案内板その2
案内板その2

登山口にある案内板。こちらは毛利元就公と槌山城の説明があります。

さあやんさん が  槌山城(広島県東広島市) の写真をアップしました(2023-09-06)

案内板その1
案内板その1

登山口にある案内板。こちらは槌山城跡の説明です。

さあやんさん が  青木城(新潟県佐渡市) の写真をアップしました(2023-08-27)

案内板その2
案内板その2

設置されて1年ばかりの新しい案内板。載っている写真が撮れないか試してみましたが、この時期は草がぼうぼうで濠の大きさがよくわかりませんでした。

さあやんさん が  青木城(新潟県佐渡市) の写真をアップしました(2023-08-27)

案内板その1
案内板その1

県道81号から脇道に入ったところに案内板が立っています。その奥は水濠になっています。googleマップを見ると2012年時点は古い案内板でしたが取り替えられたようですね。

さあやんさん が  新穂城(新潟県佐渡市) の写真をアップしました(2023-08-27)

城域の北東から
城域の北東から

城館跡の周囲は南西部分を除いて水濠に囲まれていて、蓮が水面を覆いつくしていました。城館があった場所は公民館と民家になっています。

さあやんさん が  新穂城(新潟県佐渡市) の写真をアップしました(2023-08-27)

案内板その2
案内板その2

案内板を読むとここは城館のようですね。約100m四方の正方形で周囲を水濠が取り囲む構造です。

さあやんさん が  新穂城(新潟県佐渡市) の写真をアップしました(2023-08-27)

案内板その1
案内板その1

県道237号から脇道に入ったところにある案内板です。航空写真で見ると城域を東西に割るように道がつけられていることがわかります。

さあやんさん が  雑太元城(新潟県佐渡市) の写真をアップしました(2023-08-27)

県道の入口から
県道の入口から

県道65号沿いに案内板と石碑があります。この右側に道がついていて奥に入れますが、城域がどこなのかよくわかりませんでした。

さあやんさん が  青木城(新潟県佐渡市) を攻城しました(2023-08-19)

さあやんさん が  新穂城(新潟県佐渡市) を攻城しました(2023-08-19)

さあやんさん が  雑太城(新潟県佐渡市) を攻城しました(2023-08-19)

さあやんさん が  雑太元城(新潟県佐渡市) を攻城しました(2023-08-19)

さあやんさん が  津城(三重県津市) を攻城しました(2023-08-13)

さあやんさん が  松坂城(三重県松阪市) を攻城しました(2023-08-13)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書

日本城郭検定の公式参考書です。
城の歴史・構造、古代の城・チャシ ・グスクまで幅広く丁寧に説明されており、あいまいになりがちな城郭用語を広く正しく学習できます。
図や写真も豊富で分かりやすく、楽しく読めました。検定を受けない人にもオススメです。城郭検定1級対策には、この本の熟読が効果的でした。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る