みんなのレビュー

団員が投稿した書籍のレビューを最新順で表示しています。

レビューを投稿するには
まず以下のリンクにある検索フォームで書籍を検索してください。検索結果にある「レビューを書く」という緑のボタンを押せば入力欄が表示されます。このページに並んでいるレビューのようにすでにほかの団員がレビューを書いている場合は、書籍のページの右上にある「レビューを書く」を押しても投稿できます。
書籍の検索ページ

西国将軍さん
初陣物語 (実業之日本社文庫)

著名な武将から末端の足軽まで様々な初陣を描く短編集。マニアックな書き方なので少し取っつきにくい所はあるけれど、東郷隆らしい戦国の厳しい現実や作法など蘊蓄いっぱい盛り込んだ興味深い話ばかり。この武将の初陣ならさもあらんというものあれば、悲惨なものまでバラエティに富んでいる。前半は痛快、後半に行くに従って戦国の非情さが出てくる。人の運命なんて分らないもの、因果応報という言葉が頭に浮かんでくる。ラストの老武士のエピソードでは厳しい戦場を生き抜いてきた男ならではの話と言葉でビシッと締めてくれる。
ぶっ飛びの面白さです‼︎


西国将軍さん
武神の階 (角川文庫)

この本は、分厚い。著者の作品には、物語性の強いものと、歴史読本のような、骨太ものに分かれる。これはその後者の方。文献資料なども挿入され、上杉謙信の幼少から死期まで、丁寧に追っている。史実をきっちり追いすぎて、物語性(逸話性)などが削がれている感もあるが、その分、ありのままの上杉謙信に出会えた気分にさせてくれる作品。上杉謙信好きにはたまらない作品です。
謙信を扱ったもので川中島をラストに持ってこずに彼の生涯を通して描いた小説として本作は貴重。司馬作品ようなテンポに慣れた人やそれを期待した人には少々キツいかも。上級者向けの作品。


けんしんさん
一度はいくべき 行きにくい城 (双葉社スーパームック)

攻城に必要な情報が記載されていますし、写真の撮り方も参考になりました。お城毎のボリュームにばらつきがあります。本文がわずか数行のものも。面白いまとめ方です。


西国将軍さん
風林火山 (新潮文庫)

武田家の天才軍師 山本勘助が主人公の話。勘助は移動する人である。駿府での停滞では想像ばかりが飛躍していたのだろうが、信玄の下では機動力となって働き、足で稼いだ。小柄であること、目や脚や指にスティグマを負っていたことを反転させるかのように、常の居場所はなく動き回っているようであった。ということは移動に応じて頭も常に働いていたことになる。
トラベラーとしての勘助の重心あるいは中心には、古府の信玄というよりも、諏訪の由布姫がいるという配置である。また、風としての勘助、山としての由布姫というアナロジーも可能なのかもしれない。
しかし、井上靖の綺麗な文章で読む時代小説はいいものですね。平易な文体でとても読みやすい。
半世紀も前の作品にも関わらず、淡々とした語り口に引き込まれ、あっという間に読めてしまう。これぞ名作と言った感じ。
自然に関する描写が多く、信州に一時住んでいたけれども、あの高低差の激しい山間でよくぞ戦をしていたなぁと感心したことを思い出す。いと懐かしき。


西国将軍さん
青銭大名

信長の父・信秀を描いた歴史小説かと思いきや、信秀の軍配者として追従していた意足法師の目線で描いた物語。意足が実在の人物だということに驚いたが、信秀、信長、そして家康と渡り歩いたその生涯は、なぜ無名だったのか、と不思議になる。それまでの価値観が変化していく境目だからこそ起きる衝突や矛盾が、しっかりとした時代考証で描かれていて、非常に奥深い体験をさせてもらった気分になる。最後まで種明かしをしない構成力と、謎が解明された際の驚きにはアッと言わされた。


西国将軍さん
信玄と信長 天下への戦略 (PHP文庫)

戦国時代屈指の名将として、対照的な資質の持ち主であった武田信玄と織田信長。この異質な二人が、同時代を舞台にしながら、なぜ共に天下取りに一番近い地歩を占めることになったのか。最も後発の信長が、なぜ最終的に天下統一を果たしえたのか。本書では、信玄の不敗主義VS信長の必勝主義、強兵主義VS弱兵主義、山型思考VS平野型思考など著者独自の視点で、両雄の戦略と行動を緻密に分析。日本的リーダーの成功の条件を考察する力作。


西国将軍さん
真説 真田名刀伝

真田信繁(幸村)の最後の刀となった「茶臼割り」という名刀の話。真田家の歴史を刀でどう語るのかと興味津々ではあったけれど、良い意味で裏切られた。メインは持ち主の海野能登守。なかなか題材にならない人物が主役の本が読めることは嬉しい。
上杉・北条・武田らの大名に囲まれた信濃・上野の小さき国衆らの生存競争を海野視点で描ききる。そして幸隆、昌幸親子が、他者視点で描かれると非常に嫌な謀略家として描かれることが多いが、本作もそうだったりする。外様で信玄に重用されるためには謀で何とかするしかなく、仕方ないのかもしれない。時勢を読む目と、小競り合いのような争いを繰り広げて、目まぐるしく戦国は動いていったんだろうと思うと感慨深い。
様々な史料に当たったうえで、淡々とした語り口に迫力があり、期待を裏切らない。
武器に詳しい作者ならではの情報量は圧巻で、刀剣類の薀蓄には、ただ脱帽する。


西国将軍さん
松本清張ジャンル別作品集(1) 武将列伝 (双葉文庫)

松本清張の描く戦国武将達は、史実を要所に散りばめながらも清張の人間観察の鋭さが目立ち、目が離せない。

キーワードのひとつは被圧迫感。
圧倒的な実力差から、圧迫される側が感じる圧迫感。結局その圧迫感に堪えきれず、折れるのは心。そういう場面を何度も見ることになる。丹羽長秀や石川数正が秀吉に対して、稲富祐直は家康に。

秀吉が愛されるわけ。
いろいろな短編に秀吉が登場するけれど、秀吉が人に好意を持たれることに清張はひとつの条件を設けているように思う。信長や長秀が秀吉を可愛がるのは、立場の目上の人間から目下の人間を見た可愛がりようで、上下の関係性において発揮されるもの。だから長秀や家康は、目下の頃の秀吉には好意を持っていたが、自分と肩を並べ一気に抜きさった秀吉には好意が敵意や反抗心へと変わる。
これは立場を追いつめられ、追い越されたからこその感情であって、逆に秀吉がもともと目上にいたものにとってはどうであったか。


西国将軍さん
新装版 私説・日本合戦譚 (文春文庫)

私説としながら、綿密な考証がなされたとても真面目な歴史読本となっている。合戦に至るまでの経緯を概説し、その上で合戦の模様を詳述するという構成で、主眼はあくまで合戦の実際を再現すること。各陣の動きを地図上に表記するとともに、実況中継よろしく再現されている。そうしておいて、例えば『川中島の戦』では、史上有名な謙信と信玄の直接対決などを描いては、「史実的にはまことに疑わしく、ここに書いた戦況も、一種の講談と思っていただきたい」と、読者を煙に巻く。史料がいわゆる俗書しかなく、自信が持てないことを率直に表明し、見てきたような嘘はつかないという姿勢に好感が持てる。
自分としては、日本史の復習をする感じで読み進めたのだけれど、著者は随所に現代との類推を述べるので、それが面白い。自衛隊の制服組と背広組みに例えたり、サラリーマン社会の日和見的な行動パターンを揶揄したり、政治家の無責任ぶりは昔も今も変わらないと指摘したりする。歴史好きであればあるほど、この作品の目次を見て、「いまさら読まなくても」と思うかも知れないが、そこは松本清張の著作であり、一読の価値はあったように思う。


西国将軍さん
武田家滅亡

長篠以降から天目山までを書いた一冊。久しぶりに大作を読みきったという充実感に満たされた。長篠の戦い後、武田と同盟関係にあった北条家より桂姫を迎え入れるところから物語は始まる。信玄亡きあとの大国を引き継いだ勝頼のとまどいと苦難が痛々しいくらいに伝わってくる。頂点に立つ者の孤独とか裏切り、そして友情。滅亡へと向かって廃れ行く過程は悲しすぎる。本作で描かれている物静かな勝頼のイメージとも相まって、戦国の世の非情を感じずにはいられない、伊東作品としてはちょっとウエット感のある作品。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大名格差~江戸三百藩のリアル~

江戸時代の大名について詳しく知りたいと思っていた時に目に止まり、読んでみることにしました。江戸時代大小併せて260~300藩有ったと言われていますが、本書では大名の格差をテーマとして石高、将軍との関係、江戸城、江戸藩邸、参勤交代の5つに分けてエピソードを交えて書かれています。石高の大小による格差をはじめとして、将軍家から嫁をもらったり、養子をもらったした大名の家格が上げられたり、その家格によって江戸城内での将軍との拝謁の仕方や服装が違ったり、江戸藩邸では門構えや屋敷の広さに差が見られたり、最後に参勤交代の道中でかち合いそうになった場合とか宿場が同じになりそうになった場合にその大名の格差が顕著に表れる事を細かいところまで知ることが出来ました。その当時の大名たちは自分の家格を十分に認識した上で行動し、少しでもその家格を上げることを日々考えていることがよく理解できる一冊でした。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る