まーちゃん()さん 大老 サポーター   フォロー

2022年5月現在攻城団に登録されている東京都のお城は全て攻城し、現在は神奈川、埼玉、栃木、茨城、千葉に行動範囲を広げて攻城中。月一ペースで地方遠征を行い、日本100名城、続日本100名城のスタンプ集めに邁進中の山城大好きの初老のおやじです。

まーちゃんさんの攻城記録一覧(履歴)

 大野城(千葉県市川市) を攻城(2024/03/17)

天満天神社は市川市立第五中学校グランド裏に有り、城趾案内板は反対側の正門側なので、浄光寺方向に歩いて行くことをお勧めします。なお、学校校舎が小高い丘の上にあり、昔城趾であった事を感じさせます。

 滝の城(埼玉県所沢市) を攻城(2024/03/17)

JR東所沢駅から徒歩20分で入口位置情報に到着しました。本丸(城山神社、稲荷神社あり)、二の丸、三の丸、及び土塁、堀跡等よく整備されており、特に堀底は散策しやすかったです。なお、城山神社鳥居前に案内板があり、そこにパンフレットを入れる箱は有りましたが、丁度空でした。念のため、縄張図は準備して攻城された方がよろしいかと思います。

 三原城(広島県三原市) を攻城

 七日市陣屋(群馬県富岡市) を攻城(2024/03/09)

上州七日市駅から徒歩2分程度で到着、富岡高校敷地内の黒門、正殿(外観だけ)、土塁を見学して、陣屋の周りを8の字に散策、前田家御宝塔、蛇宮神社、長屋門を見学しました。陣屋の周りを歩いていると、この陣屋が高台に建てられていたことが解ります。

 麻場城(群馬県甘楽町) を攻城(2024/03/09)

仁井屋城から徒歩で11分で登り口(位置情報)に到着、牧場跡を通過して3分程で二ノ丸虎口(城趾の南側)に到着します。土塁、空堀がきれいに整備された城跡でした。なお、駐車場は城趾の南東に位置したところにあり、そこから笹曲輪に登って行くように階段が付けられていました。

 吉井陣屋(群馬県高崎市) を攻城(2024/03/09)

吉井藩陣屋の表門は本来の場所から移設されたものです。当時の吉井藩陣屋の位置は移設門横の案内板の地図をご覧下さい。

 山名城(群馬県高崎市) を攻城(2024/03/09)

山上古墳から遊歩道を5分程進むと根小屋城と山名城の分岐点に到着、連続する郭と堀切を左手に見ながら階段を登って行くと城趾碑が立っている1郭に辿り着きます。

 富岡城(群馬県富岡市) を攻城(2024/03/09)

城趾入口位置情報(特に表示無し)から登って行くと鉄塔が建っている1郭に出ます。その先は藪化しており進めませんでした。

 庭谷城(群馬県甘楽町) を攻城(2024/03/09)

上信電鉄上州新屋駅から道標に従い徒歩17分で城趾である赤城神社に到着します。赤城神社は土塁に囲まれています。なお、途中の親水公園入口位置情報から旧庭谷川沿いを歩いて行くとちょっと近道です。

 仁井屋城(群馬県甘楽町) を攻城(2024/03/09)

城趾入口位置情報から登って行くと畑に出ます。更に進んでいくと白い手書きの城趾看板が立っています。

 根小屋城(群馬県高崎市) を攻城(2024/03/09)

本丸跡への登り口は三の丸跡側から登る枡形虎口跡と二の丸跡側から登る坂虎口跡の2箇所です。坂虎口跡は整備されていませんが、枡形虎口跡の方は整備されていますので、本丸跡に登るのはこちらをお勧めします。

 大山城(群馬県富岡市) を攻城(2024/03/03)

上信電鉄神農原駅から徒歩26分で城趾入口に到着、曲輪、土塁、堀切等多くの遺構を見学できます。但し、案内板は城趾入口の看板1枚だけで縄張図など有りませんので、事前に準備された方がより楽しめると思います。

 神成城(群馬県富岡市) を攻城(2024/03/03)

二ノ丸は自然植物保護のため大部分は立入禁止となっていました。なた、本丸先端の物見台(「一峰」の標示有り)からの眺めは最高でしたが、先端は崖となっていますので足元にご注意下さい。他にも絶景ポイントが複数有りますので事前にチェックして行かれた方が良いと思います。

 宮崎城(群馬県富岡市) を攻城(2024/03/03)

神成城に行く神成山ハイキングコース入口付近が城跡となります。遺構としては土塁、堀切を確認することが出来ますが、大部分は中学校と畑となっています。

 小山城(静岡県吉田町) を攻城(2024/02/17)

天守閣風展望台の最上階から二の郭の馬出と三日月堀の全体を確認することが出来ます。また、三の郭の三日月形三重堀は見応え十分の遺構です。

 勝間田城(静岡県牧之原市) を攻城(2024/02/17)

駐車場のトイレの壁に設置されているボックスの中に城趾概要図が記載されたパンフレットが置いてあり、それが有ると便利です。なお、駐車場から三の曲輪入口まで舗装された道を上ること8分程度でした。遺構はしっかり整備されており、見やすかったです。

 滝堺城(静岡県牧之原市) を攻城(2024/02/17)

滝境城趾への道は非常に狭いです。入口案内板には赤字で「城まで道狭し 車両通行不可」と書いてありましたので車で攻城を考えられている方は十分に注意して下さい。

 朝日山城(静岡県藤枝市) を攻城(2024/02/17)

遺構として一ノ曲輪の土塁、及び大竪堀を見学することが出来ます。なお、朝日山稲荷神社参道入口に設置されている朝日山城推定図を見ると展望台は南曲輪と思われます。

 相良城(静岡県牧之原市) を攻城(2024/02/17)

牧之原市役所相良庁舎の駐車場に車を停めて、牧之原市史料館前の田沼意次銅像、相良城趾碑を見学、史料館展示室には田沼意次生誕の地とあって、意次の偉業の数々が展示されていました。

 田中城(静岡県藤枝市) を攻城(2024/02/17)

田中城下屋敷を見学後、本丸跡である小学校を中心に散策しました。本丸周辺は住宅化されていますが、所々に土塁、堀跡の遺構が残されていますのでゆっくり散策下さい。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

幕末から昭和にかけて、
レンズにおさめられた貴重な城郭が
惜しみなく掲載されている。
廃城令や戦災で失われた城も多く、
一般に発売されている資料としては
超一級品だと思う。
事前に見てから攻城すると、
天守閣がなくなっていたり、
遺構が少ない城跡でも、
当時の情景が重ねられて、
タイムスリップできた気分になれる。
城好きには一家に一冊あって
絶対損しない資料。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る