まーちゃん()さん 大老 サポーター   フォロー

2022年5月現在攻城団に登録されている東京都のお城は全て攻城し、現在は神奈川、埼玉、栃木、茨城、千葉に行動範囲を広げて攻城中。月一ペースで地方遠征を行い、日本100名城、続日本100名城のスタンプ集めに邁進中の山城大好きの初老のおやじです。

まーちゃんさんのタイムライン

まーちゃんさん の読者投稿欄「徳川家臣団の中で誰にいちばん興味がありますか?」への回答が更新されました(2023-06-01)

井伊直政でしょうか。後から徳川家臣団に加わり、古参の家臣から妬みやっかみがあったと思いますが、耐え忍んで頭角を現すことが出来た事は尊敬に値すると思います。

まーちゃんさん が  和田城(神奈川県三浦市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-27)

まーちゃんさん が  長井城(神奈川県横須賀市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-27)

まーちゃんさん が  新井城(神奈川県三浦市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-27)

まーちゃんさん が  金尾要害山城(埼玉県寄居町) の写真をアップしました(2023-05-21)

金尾山入口
金尾山入口

金尾山つつじ公園駐車場の向かいの公園入口から200m程遊歩道を進むと有ります。

まーちゃんさん が「 花園城 御城印」をコレクションしました(2023-05-21)

まーちゃんさん が  金尾要害山城(埼玉県寄居町) を攻城しました(2023-05-21)

金尾山つつじ公園駐車場の向かいの公園入口から200m程遊歩道を進むと、金尾山への道標があり、登って行くと郭1~郭3に辿り着きます。郭1にある展望台からの景色は素晴らしいです。

まーちゃんさん が  花園御岳城(埼玉県寄居町) を攻城しました(2023-05-21)

まーちゃんさん が  花園城(埼玉県寄居町) の写真をアップしました(2023-05-21)

花園城案内板周辺
花園城案内板周辺

公道から諏訪神社への入口付近です。左側から縄張図(攻城時非常に役立ちます)が入れられたプラスチックケース、その右隣が花園城案内板、その右隣奥に杖が入った籠、そして道を挟んで電柱の後ろに御城印が入れられたスチール机が有ります。

まーちゃんさん が  鉢形城(埼玉県寄居町) を攻城しました(2023-05-21)

東武東上線寄居駅から徒歩10分程度で着きますが、城趾は広いので時間に余裕を持って計画された方が良いかと思います。また、城趾内を通る公道は車が多いので見学時注意して下さい。

まーちゃんさん が  花園城(埼玉県寄居町) を攻城しました(2023-05-21)

花園城趾保存会の方々によって設置された道標に従って登って行きますと二の曲輪と三の曲輪の間の堀切に辿り着け、素晴らしい遺構を見学することが出来ます。しかし、道標のない道へ進んでしまうとたちまちピンクテープのお世話になりますのでご注意下さい。

まーちゃんさん が「 鉢形城 御城印」をコレクションしました(2023-05-21)

まーちゃんさん が  岡山城(岡山県岡山市) を攻城しました(2023-05-07)

まーちゃんさん が  福山城(広島県福山市) を攻城しました(2023-05-07)

まーちゃんさん が  小諸城(長野県小諸市) の写真をアップしました(2023-05-07)

三の門
三の門

まーちゃんさん が  小諸城(長野県小諸市) の写真をアップしました(2023-05-07)

大手門
大手門

まーちゃんさん が  龍岡城(長野県佐久市) の写真をアップしました(2023-05-07)

田口城遠望台からの全景
田口城遠望台からの全景

まーちゃんさん が  田口城(長野県佐久市) の写真をアップしました(2023-05-07)

矢穴のある石
矢穴のある石

あちらこちらに石垣跡がありましたが、矢穴がある石を見つけました。

まーちゃんさん が  田口城(長野県佐久市) の写真をアップしました(2023-05-07)

登山道入口への交差点
登山道入口への交差点

展望台への矢印表示がありますので、それが目印です。

まーちゃんさん が  小諸城(長野県小諸市) の写真をアップしました(2023-05-07)

天守台石垣
天守台石垣
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦の日本史―古代から幕末維新まで、覇権をめぐる英雄たちのドラマ

倭国大乱(178年)~西南戦争(1877年)と長期間に亘っての合戦が網羅されていて、まさに表題通り看板に偽りなしの書籍です。
挿絵や写真・コラムも豊富で飽きることなく読み進められると思います。
私は、枕元に置いて寝る前に1日1話(1合戦)を読んで退屈することなく読破しました。

遠里小野さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る