中央西線南木曽駅から非常に趣のある旧中山道を徒歩40分ほど。しろやま茶屋(GoogleMapだと左近右屋敷跡)に城址説明板と石碑が建っています。土橋を渡ると道が左右に分かれていますがどちらからでも主郭に行けます。
|
|
明知鉄道明智駅から徒歩10分ほど。明知陣屋跡のすぐ先に明知城稲荷神社登城口があります。本丸跡までの道は狭いですが整備されていて歩きやすいです。
|
明智陣屋跡から徒歩20分ほど。明智光秀産湯の井戸から城址(砦跡)までは5分もかかりません。明智駅からでも15分ほどの距離です。
|
下諏訪駅から徒歩40分ほどで登城口の一つ、下諏訪町清掃センターに着きます。センターの横の道を入ると縄張図と大城500m、小城100mの指示板があります。
|
下諏訪駅から徒歩約30分で登城口の一つ、水月公園に着きます。山吹大城へ行く道(アスファルト)からも行けますが芭蕉、子規、蕪村などの歌碑が多数建っている水月公園から山道を行くのも良いと思います。
|
|
|
禰津城(下の城)登城口から曲輪、虎口を経て15分ほどで頂上の土塁に囲まれた主郭へ。浅間山、八ヶ岳連峰、富士山、北アルプスが一望できるパノラマが広がります。
|
|
|
上田駅からバスで20分ほど。伊勢山バス停(殿城口の一つ手前)の正面の舗装された坂道を上がり、住宅街、畑を抜けると虚空蔵山(かいこ山)の頂上、城址です。2020年12月に城址碑が建ちました。
|
飯田線沢駅から天竜川を越えて徒歩約30分。一の堀、二の堀、三の堀と続き、その先に上ノ平城跡の一本桜があります。
|
飯田線羽場駅から徒歩5分ほど。踏切を渡るとすぐ手長神社(羽場城跡)の階段です。神社の左右に土塁と堀がきれいに残っています。
|
|
小海線太田部駅から平賀神社を経由して徒歩約30分で登城口の一つ、瀧不動尊(瀧不動寺)に着きます。すぐ隣にある平賀不動尊の左側から登り、頂上の本丸までは15分ほど。多くの段曲輪が見られます。
|
|
|
|
飯田線木ノ下駅から徒歩約30分。一番高い主郭から北城、南城が見渡せます。
|
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する