しぇるふぁ(しぇるふぁ)さん 奉行 サポーター   フォロー

Twitter→ @SXERUFA (普段はこちらがメインです)
2020年11月入団。2018年に訪問した郡上八幡城をきっかけに城めぐりを始めて5年目、100名城続100名城も順調に攻略中!御城印集めにもハマってます。まだまだ駆け出しですがよろしくお願いします。(いつもあっぱれ!感謝です)
・好きなもの・・・ラーメン、およしちゃん(郡上八幡城観光キャラクター)、ひなビタ♪、東方Project
・趣味・・・歴史・民俗・祭事探訪、ドライブ、ご当地ラーメン巡り、温泉地巡り、御城印・鉄印収集、音ゲー、ネット麻雀(主に雀魂)、ニコ百記事編集、大河ドラマ・ニコニコ動画・YouTube視聴
・好きな城・・・松本城(現存天守の中では一番)、郡上八幡城(城めぐりきっかけのお城)、金沢城(地元の城はやっぱり素晴らしい)

しぇるふぁさんのタイムライン

しぇるふぁさん が最近のひとことを更新しました(2023-03-29) 固定表示

【主要枠組み制覇状況】
・100名城スタンプ・・・ 37/100城制覇!(うち完全登城33城)
⇒川越城、伊賀上野城、松阪城、竹田城、和歌山城、備中松山城、岡山城、福山城▲を記録しました
・続100名城スタンプ・・・ 31/100城制覇!(うち完全登城24城)
⇒大和郡山城、宇陀松山城▲、岸和田城、津城、多気北畠氏城館、吉田城、大垣城を記録しました
・現存12天守・・・ 6/12城制覇!
⇒備中松山城を記録しました
・日本五大名城・・・ 2021年12月完全制覇!
※完全登城とは、100名城・続100名城スタンプも押してなおかつ本丸または天守内まで登城した城のこと、「▲」は完全登城未達成
(2023年3月29日更新)

しぇるふぁさん が  墨俣城(岐阜県大垣市) の写真をアップしました(2023-12-02)

出世橋より、模擬天守と秀吉像
出世橋より、模擬天守と秀吉像

こちらの写真はコレクションのスポット写真として提供しました

しぇるふぁさん が最近のひとことを更新しました(2023-12-01)

本日は雨雪の中、11月19日に開通したばかりの国道417号冠山峠道路へドライブしてきました。いやーこの道路出来てから岐阜市内へ行くのが米原経由で5時間かかってたところが1時間縮まって4時間になり、米原まで経由する必要もなくなってホントに便利になりました。早速、徳山ダム湖畔にある徳山城や、大垣城、墨俣城へ行ってきました。フォローしている団員の方からのコレクション通知を見てもしやと思って行ってみたところ、7月に販売開始した切り絵御城印がまだ販売されてたので早速手に入れました。どなたかは伏せますがコレクション通知で助かりました、ありがとうございます。
帰りも冠山峠道路通って帰宅しましたが、路面5cm〜10cmのごぼ雪が積もるほどが大雪でした(汗)
先日新品タイヤ購入して履き替えましたが、FF2駆のため、トンネル前後のヘアピンで思いっきり滑りました(怖)
なのでこれから通行して福井方面の城を攻城予定の方は冬タイヤ必須で充分通行に気をつけて下さい。ひとまず、これで冬の攻城もできるようになったので冬は東海地方中心に攻城したいなと思います。

P.S.
昼飯によこ家のとんかつランチ食べました。美味しかったです。御城印も頂きました。ただ、コレクション未登録の御城印が壁に多数展示されてびっくりしました。いつか岐阜城で攻城団ツアーズ開催できれば、食事会はここでやりたいですね。

しぇるふぁさん が  大垣城(岐阜県大垣市) を攻城しました(2023-12-01)

しぇるふぁさん がスポット「 大垣観光協会」にコメントしました(2023-12-01)

観光協会がある奥の細道むすびの地記念館向かいに、奥の細道むすびの地第一駐車場があります。無料です。9時00分〜21時00分の時間内で開放しています。

しぇるふぁさん がコレクション「 墨俣城 コラボチラシ 第2版」にコメントしました(2023-12-01)

チラシは墨俣城(大垣市墨俣歴史資料館)においていないので勘違いに充分ご注意下さい。
設置場所は大垣市奥の細道むすびの地記念館内にある大垣市観光協会案内所です。入り口入って目の前に見える巨大な案内スクリーンのすぐ下にあります。

しぇるふぁさん が「 大垣城 コラボチラシ」をコレクションしました(2023-12-01)

しぇるふぁさん が「 墨俣城 コラボチラシ 第2版」をコレクションしました(2023-12-01)

しぇるふぁさん が  墨俣城(岐阜県大垣市) を攻城しました(2023-12-01)

旧墨俣宿内の位置情報に市営観光無料駐車場あり。さい川さくら公園駐車場よりは格段に近いので便利です。

しぇるふぁさん が「 大垣城 プレミアム御城印 令和5年度限定版」をコレクションしました(2023-12-01)

しぇるふぁさん が「 山口城 御城印」をコレクションしました(2023-12-01)

しぇるふぁさん が  徳山城(岐阜県揖斐川町) の写真をアップしました(2023-12-01)

土塁?遺構
土塁?遺構

小さな切岸のように見えましたが、おそらく土塁かと思われる遺構です。主郭奥にあります。

しぇるふぁさん が  徳山城(岐阜県揖斐川町) の写真をアップしました(2023-12-01)

主郭
主郭

しぇるふぁさん が  徳山城(岐阜県揖斐川町) の写真をアップしました(2023-12-01)

城址碑
城址碑

しぇるふぁさん が  徳山城(岐阜県揖斐川町) の写真をアップしました(2023-12-01)

登城口駐車スペース(白山神社跡)
登城口駐車スペース(白山神社跡)

しっかりとマスが振ってあります。11台駐車可能でした。

しぇるふぁさん が  徳山城(岐阜県揖斐川町) の写真をアップしました(2023-12-01)

国道417号冠山峠道路(冠山トンネル)
国道417号冠山峠道路(冠山トンネル)

2023年11月19日に開通したばかりの新しい道路です。これの開通により、福井県側からも車で徳山ダム方面へ通年通行できるようになりました。アクセスの写真として共有させて頂きます。

しぇるふぁさん が  徳山城(岐阜県揖斐川町) を攻城しました(2023-12-01)

位置情報に登城口と駐車スペースあり。城址までは10分程度で行けます。舗装された遊歩道があるので本格的な登山装備は不用です。ただ、斜面が迫り出していてあちこちで落石の跡があるので頭上と足元には充分気をつけて通行して下さい。また、周辺で度々動物を見かけたので鈴の携帯は推奨します。城址碑があり、主郭や土塁が良好に残っていました。

しぇるふぁさん が  亀山城(福井県池田町) の写真をアップしました(2023-12-01)

登城口と案内板
登城口と案内板

しぇるふぁさん が  亀山城(福井県池田町) を攻城しました(2023-12-01)

案内板あります。駐車スペースはほぼ無いのでご注意下さい。

しぇるふぁさん の読者投稿欄「あなたが思う、戦国時代における重大ニュースを3つまで答えてください」への回答が更新されました(2023-12-01)

本来であれば本能寺の変にしたいところでしたが、質問の補足文に出ちゃってるので、今回は除外してこちらを選びました。

①関ヶ原合戦
本能寺の変抜きで考えるとやはりこれが一番だと思います。天下分け目の戦いで勝てば官軍、天下統一を果たす重要な合戦だと思います。小早川秀秋が西軍のまま戦っていれば歴史も変わっていたでしょう。
②金ヶ崎の退き口(金ヶ崎の戦い)
信長が金ヶ崎城から一乗谷に進軍しようとするも浅井長政の裏切りに遭い、退き陣をした戦として有名で、大河ドラマでも何度か描かれました。
③応仁の乱
やはり戦国時代到来のきっかけになった事件は外せません。これが一番でもいいかなと思いました。

他にも、大寧寺の変や厳島の戦い、備中高松城の水攻め、御館の乱、国府台合戦、上田城合戦、沖田畷の戦いなど、3本指に入れたい事件・合戦がたくさんありますね。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る