ぐらめぞ()さん 大老 サポーター   フォロー

生まれは、静岡市清水区(旧清水市)です。
旧東海道に面しており、曾祖母はお茶屋でバイトしていた娘時代に、次郎長にからかわれていたそうです。
3分ほど歩けば「吉川神社」、更に10分ほどで「吉川氏館跡」があります。
小中学校は、駿府城の三の丸内にあり、お堀にかかる「城代橋」を渡って通学していました。
よく二の丸の石垣をよじ登って遊んでいましたが、今では堀下まで降りられなくなっています。
近くの東御門は、荒れ果てた石垣とその上に歩兵第34連隊の橘大隊長の銅像が立っていただけでしたが、今ではその銅像も撤去され、御門と巽櫓が再建されました。
今、駿府城の大規模な発掘が行われており、さらにまた大きく変貌していきそうです。

ぐらめぞさんが過去に回答した読者投稿欄のお題

最新順

高校生の孫は結構近くに住んではいるのですが、勉強はともかくとして?、多趣味で忙しくてお正月くらいにしか会えません。
でも、私とは何故か気が合い、たまに会ったり電話したりすると、話が弾みます。
とはいえ、まあ気を使ってくれているのかなとも思います。
昨年電話で話した時にふと思い出して、「小沢城」について話しました。
彼の家から近くにあること、よみうりランドやジャイアンツの練習場にも繋がっていること、北条氏康の初陣はここから出陣したこと等々。
で、そのことをすっかり忘れていた先月、電話で話す機会があった時、何と!そのお城に行ってきたと話してくれました。
・友達と二人で行ったこと
・神社から、ブロック塀みたいなすごい上り口を登っていったこと
・一番高いところにあった「浅間山」からの景色がよかったこと
・ほぼ全部巡って、裏手に下って行ったこと
と、かなり詳しく聞かせてくれました。
自分自身のお城めぐりのことではありませんが、私にとっては「とてもいい話」だったんですよ。

千葉県富津市の「上総湊駅」から徒歩1時間ほどに、「天羽城」があります。
この地は、大多喜城主として有名な正木氏が館を構えており、この城もその支配下にありましたが、元は地場豪族の天羽直胤が築城した城です。
この天羽氏は「あまは」と読み、今でも学校名など多くにこの「天羽(あまは)」が残されています。

ところが、この城名は「あまはじょう」ではなく、「あもじろ」「あもうじろ」「あもしろ」などと読むのです。
まず、「あまは」が「あも・あもう」に変化したのは、まあ分からないこともないのですが、城名以外がその変化していないのが不思議です。
更に、地名の「~城」を「~しろ・じろ」と読む例は数えきれないほどありますが、城郭の固有名詞で「~しろ・じろ」という読み方をするのは非常に珍しいケースですよね。
私は、この城以外にこういった例を知りませんが、他にもあるものなのでしょうか。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大阪城話

ブックオフで見つけました。知る人は知る、知らない人は知らない本の内容です。
①大阪城と和歌山城は兄弟(姉妹)城の関係に有る
②名護屋城博物館所蔵の「肥前名護屋城図屏風」は世に出る前、小さく折り畳んだ状態で大阪城天守閣に持ち込まれた
③江戸時代の時間は日の出と日の入りを境に一日を二分し、それぞれ六等分して一時(とき)としたので、夏至・冬至の頃は昼と夜の時間が倍ほど違った
⑤大阪城石垣のふるさとの小豆島には「大阪城残石記念公園」がある
等でなかなか興味を引かれましたが、後半は著者の個人的な話が多くもう一つかも。

村の芳ちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る