これはすごい!見ごたえ十分の城跡です。
「須古城」は龍造寺隆信が全盛期に居城とした城、総石垣造りの近代的な城だったようです。
佐賀市から西へ、佐賀県杵島郡白石町には龍造寺隆信が居城とした須古城跡があります。守護家「少弐氏」を討ち、宿敵「神代氏」を傘下に収め大友氏の大軍を打ち破った龍造寺隆信は、肥前国東部を手中に収め西進を開始します。
そこに立ちはだかったのが肥前西部に大きな勢力を誇った「有馬氏」の勢力。その最前線が杵島郡白石町の豪族「平井氏」でした。
須古城はその「平井氏」の居城で難攻不落の堅城としてしられ、1563年から1574年まで4度にわたって龍造寺隆信の侵攻を受け落城。その後、龍造寺氏の属城となり、1578年に隠居した龍造寺隆信の居城となりました。1584年に隆信が討死すると弟の信周の居城となり須古鍋島藩となりました。
須古城は西300mほど離れた場所に「杵島城」、東500mほどに「男島城」という支城を築き、3城が連携して防御にあたる堅城でした。
犬山城展望台から見た須古城。
写真で見ると平野にポツンとある小山で大軍で囲めばすぐに落とせそうに見えるのですが、戦国時代当時は西が百町牟田といわれた湿地帯で兵士が身動きが取れず、東は男島城、南には二重の濠と高い塀を築き多数の櫓を設置、北側は岩場で一騎がようやく通れるほどの小径しかないという、かなり堅固な城だったそうです。
現在の遺構は龍造寺氏になってからの物と思われ、その規模は主要部だけで東西に560メートル、南北に580メートルだったと確認されているそうです。佐賀城の広さが800メートル四方、築城は1611年となっているので、須古城の完成当時は佐賀最大の城だったと思われます。現在は城の東側が須古小学校となっていて、平地を平城とし山を詰城とした平山城だったのでしょう。
小学校の門前から、山城部を撮影。小学校がある平城部から山城部を見ると、当時の様子を想像しやすいです。
須古小学校の前には、須古城の説明が書かれた看板が立っています。
コチラは城域の地図ですが、色あせているのが残念。新しい物に替えてほしいな~......。
頂上へは小学校奥から道が作られていて、簡単に登ることができます。小山の南東部に当たる部分は岩場になっていて、北東方向に張り出した曲輪の様になっています。現在は小学校のプールになっていますが、ここも東面と北面を防衛する重要な施設だったのでしょう。
山に近づいてみると、岩がゴツゴツとしていて上る場所が限られているのが解ります。この場所は岩と岩の隙間のようになっていて、天然の竪堀のようになっています。これは攻めにくそうです。
登り口はコンクリートで固められた通路、簡単に登れるように整備されています。
南東面から城の南面へと続いていく帯曲輪があります。
北東角には見張り台にちょうど良さそうな場所があり、写真の左手は曲輪があります。ここは北東に張り出した岩場の真上、プールが真下に見えます。下の段が落ちても、ここから狙い撃ちですね。
北東角からの眺め、正面に見えている小さな山が「男島城」です。この真下がプール、張り出した曲輪のようになっています。そこからここまで登るのは急斜面のため困難でしょうね。東から山を登ろうとすると湾曲しているので隠れる場所がなく、登っている途中で上の三方向から集中砲火を浴びてしまいます。
帯曲輪に戻って城の南面へと進んでみます。とにかく竹の密度が濃くて、周りの様子がわかりにくいです。さらに歩きにくい、すごい竹林です。
帯曲輪がだんだん広くなっていき、曲輪のようになってきました。
歩いていると、アチコチにこのような石積みがあります。切岸によって急斜面が作られ、石で固めていたことがわりますね。
切岸と曲輪、相変わらず竹がすごい。自分が城のどの部分にいるのか分からなくなってきました。
すると、虎口のような場所を発見! うひょ~っという感じで、テンション上がりまくりです。
この周りにも、たくさんの石積みがあります。石垣萌えです、これはすごい。
ココにも見事な石積み、これは何かの入口跡でしょうか。角の部分です。
虎口からさらに上を目指します。この辺りは段々に曲輪が配置されていて、上に登る場所には虎口のように鍵状に曲がった通路がありました。
いよいよ主曲輪がある頂上が見えてきました、ここにも石積みがあります。
ここも通路があったと思われる場所、壁には石積みが残ります。
主曲輪の北西側、一段下がった曲輪に残されている石垣。この石垣が、もっとも保存状態が良さそうです。
いよいよ頂上、主曲輪に到着! 写真は主曲輪西端にある土塁と石積み。
主曲輪の付近の曲輪から下を見ると、曲輪が段々に配置されているのがわかりますね。
さて、ここが頂上です。主曲輪部はかなりの広さがあります。通路が整備されている正規の登山口は、ちょうど反対側。写真の正面奥です。
主曲輪部には大きな石積みが残っていました。
この岩は鉄砲の弾除け岩と言われているそうです。
頂上から北東方向の眺め、他の場所は木々に囲まれていて見晴らしがよくないんです。この方向が龍造寺軍の進軍ルートを見ることになるので、かつて平井氏が防衛戦を戦った時はここから闘いを眺めたんでしょう。
須古城跡の周りには石垣に使っていたと思われる石がたくさんあります。須古小学校の石積みも、須古城跡で使われていたものだそうです。この石の量から見ると、戦国時代の山城ではなく桃山時代や江戸時代初期に築かれた総石垣の城に近い姿をしていたのかもしれませんね。山を下りた所にある公園の石も、古くて城で使われていたっぽいんです。
さらに、ここは山の麓、南東に残る竹林の中です。平地と山の境目の部分なのですがいきなり石積みがあり、ここから上に向かって段々に石積みが残っているんです。通路のようになっている形状からして、何かしら城の入口があったと思われます。小学校にあった須古城周辺図ではここから道が上に向かっているように書かれているので、この辺りに大手があったのかもしれません。
龍造寺隆信が居城とした際には堀があったそうですが、南北の外堀は江戸時代に埋められ、現存するのは東側の一部だけのようです。
途中で登山道から外れてぐるっと南から西へ回りながら頂上まで登ってみたのですが、思った以上に遺構が残っていて見ごたえのある城跡でした。総石垣づくりの平山城、残っていたらさぞ立派な城だったことでしょう。構造が複雑なだけに、佐賀城よりも遥かに見応えがあるというか、おもしろい城だったはずです。
また、じっさいに登ってみて思うのは、周りを急斜面に囲まれ岩場と石垣を巧みに使った城なので攻めるのは大変だろうという事です。第4次須古攻めでは須古城が主戦場となり、激戦が繰り広げられました。今回、私が歩いていた場所で多くの兵士が戦い、傷つき倒れていったのでしょう。450年ほど前のことなのですが、当時の人たちを思いながら山を歩くと合戦の光景が瞼に浮かんでくるような気がします。
須古城、本当に見応えのある城跡でした。もし叶うならば、もう少し木を伐採したり竹をどうにかしていただきたい。視界が遮られて、せっかく綺麗に残っている遺構を十分に楽しめないんですよ。予算的に伐採や抜根が困難なら、せめて調査結果を元にした城の図面をどこかで見れるようにしてほしいですね。
図面だけでもあれば、楽しさはさらに100倍くらいになるんです。ぜひお願いしたいですね。
toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する