攻城団からのお知らせ

「京都 秀吉の時代 〜つちの中から〜」は秀吉が京都に遺した痕跡をめぐるのに最適な1冊

「京都 秀吉の時代 〜つちの中から〜」は京都市考古資料館の開館30周年記念を記念して、2010年(平成22年)に出版された本です。
昨日、京都市考古資料館で購入しました。

本書は「秀吉の時代」ということもあって、その対象となる年代は1582年(天正10年)、つまり「本能寺の変」からはじまります。
山崎の合戦」で明智光秀を破り、天下人として歩みはじめた秀吉が京都を自らの政治拠点として整備したことはよく知られています。

具体的には以下のような施策、事業をおこなっています。

  • 平安京の跡地に天守や堀を備えた城郭である聚楽第を造営し、その周辺には大名屋敷町を建設した
  • 天皇の住まいである内裏を修復し、その周囲に公家屋敷町を配置した
  • 京中に点在・散在していた寺院を移転させ、寺町・寺之内に集めた
  • 平安京以来の碁盤の目状の正方形の町割りに新しい街路を通し、南北に細長い短冊形の町割りに変更した
  • 大規模な堀と土塁で構成された、京都を囲む御土居を築いた
  • 洛外には東山の麓に巨大な大仏殿を中核とする方広寺を造営し、伏見には新たな城郭(指月城と木幡山城、そして向島城)と城下町を造営した
  • 交通の要所である淀に新たな城郭を築いた
  • 京都を中心とする街道を再編・整備して、あわせて淀川の水上交通路を充実させた

信長が横死した本能寺を現在の京都市役所そばに移転させたこともそうですし、まさにこの通りが「寺町通」と呼ばれるように、現在の京都の町割りや寺院の配置は秀吉の政策によるものです。

ただ町割りこそ現代にまで引き継がれているものの、聚楽第も妙顕寺城も残ってませんし、御土居についても大半は破壊されていますが、これらの発掘調査の記録がカラー写真とともに紹介されています。

しばらくはこの本を見ながら、市内の石碑や遺構めぐりを楽しめそうだなと思ってます。

本記事で紹介した書籍は攻城団ライブラリーに収蔵されています。
   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2024年8月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。台風や大雨でなかなか出かけられない日が続いていますが、もう少ししたら出かけやすい行楽シーズンがやってくるのでぼくも遠出を計画中です。では今月も攻城団をよろしくお願いします!

つづきを読む

緯度経度のリンクをポップアップ表示に修正しました

  • お知らせ

訪問ガイドに緯度経度が入力されていた場合の地図の表示方法を変更しました。画面遷移せずポップアップで確認できるようになったのでかなり便利だと思います。

つづきを読む

共有メモの名称を訪問ガイドに変更しました

  • お知らせ

攻城記録を残す際の公開用のメモ欄の名称を「共有メモ」から「訪問ガイド」に変更しましたので、その理由などを説明します。

つづきを読む

備中高松城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

歴史的にも有名な水攻めの舞台でもある、備中高松城にも攻城団のチラシを置いていただきました。城址にある備中高松城址資料館で入手できます。

つづきを読む

京都で2024年の団員総会を開催します

  • お知らせ

今年も団員総会を開催します! 11月16日(土)に昨年と同じ京都アスニーの大きな和室を借りたのでぜひご参加ください。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る