昨日は「本能寺の変」当時の本能寺を紹介しましたが、今日は現在の本能寺です。
烏丸御池から、御池通りを河原町方面に歩いていくと現在の本能寺に辿りつけます。徒歩で20分ちょっとでしょうか。
途中、「在原業平邸址」の石碑がありました。
京都の街中を歩いているとこんなふうにいきなり教科書に出てきたような人の名前が書かれた石碑が出てくるんですよね。これが1000年をこえる都が持つ歴史のすごさなんでしょうね。
前方に「大本山 本能寺」と書かれた青い看板が見えてくるのですが、そこまでいかずに一本手前で曲がります。
ちょうど商店街になっているのですぐにわかると思います。本能寺の入口は入ってすぐのところにあります。 信長の廟所があると書いてあります。 入口にあった立て札です。 中に入ってまっすぐ進むと本堂がありますが、その手前の社務所の前に「臥牛石」があります。 加藤清正が寄進したそうです。たしかに牛に見えますね。 これが本堂です。本堂の右脇を進みましょう。 これが織田信長の廟所(信長廟)です。もちろん遺体が見つからなかったので、ここには信長所持の太刀が納められているそうです。 ちなみに信長がなぜ本能寺を定宿にしていたのかというと、いくつかの理由があるそうです。 ひとつは本能寺は城郭寺院と呼ばれる、高い塀と深い堀で囲われた防御の備えがしっかりしている寺であったことがあります。もうひとつは当時の貫主だった日承上人(にちじょうしょうにん)が天皇の親戚(伏見宮家出身)だったので、信長は日承に帰依して仏教を学び、さらには天皇家とのつながりを築こうとしていたことです。 そしてこれはぼくも知らなかったのですが、本能寺は早くから種子島に布教していたことから、檀家の貿易商を通じて鉄砲・火薬の入手が容易だったため、信長は彼らを鉄砲・火薬の調達ルートと考えていたそうです。 この当時(天正10年、1582年)であれば国友や堺といった生産地もありましたし、「長篠の戦い」における3000丁はウソだとしてもかなりの数の鉄砲を信長は所有していたはずなので、火薬の調達が主目的だったんですかね。 (ちなみに火薬も15世紀後半の日本で生産されており朝鮮との交易における輸出品となっていたことが文献から窺えるという話もあるそうです) 現在の本能寺は寺町御池という繁華街に近いところにあるので、京都にお越しの際はぜひ立ち寄って、信長公のお墓参りをしてください。 二条城や京都御所からもタクシーなら10分ちょっとで着くはずですよ。toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する