細川ガラシャといえば、細川忠興の正室にして、明智光秀の娘(三女)です。
洗礼名の「ガラシャ」の由来は、ラテン語で恩寵・神の恵みを意味する「Gratia(グラツィア)」からきてます。スペイン語で「ありがとう」を意味する「Gracias(グラシアス)」の語源ですね。
もともとは「明智珠(明智玉)」という名前でした。
細川忠興、明智光秀という有名武将と深く関係するだけあって、戦国時代の女性としてはトップクラスの知名度を誇る彼女ですが、そんな彼女のキャラクターを案内役にした観光ガイドのアプリが公開されています。
さっそくダウンロードしてみました。
丹後は細川家がかつて治めていた領地で、父・藤孝(幽斎)が信長から与えられた宮津城、また彼が自ら築いた田辺城があります。
「本能寺の変」後に(明智光秀にくみしない意思表明として)藤孝が隠居したあとは、忠興に譲られています。
こうした丹後にあるお城のほか、地元の観光地である天橋立や舞鶴など案内してくれます。
用意されているコースは「西舞鶴」「東舞鶴」「天橋立」「宮津」「京丹後(山陰海岸ジオパーク)」「伊根(舟屋)」「与謝野(ちりめん街道)」の7ルートです。
こんなふうに歴史に関するうんちくを読むこともできます。
さらに地図と連動して地元をまわりやすく案内してくれます。スマホはこういうことができるのでほんとうに便利ですね。
もっともガラシャが丹後にいたのは忠興と結婚した翌年(1580年)から1584年に大坂に転居するまでの4年間で、しかも教会を初訪問したのは大坂転居後ですし、ガラシャと名乗るようになったのは1587年なんですけどね。
(ガラシャはその後も大坂に住んでいて、1600年「関ケ原の戦い」の際に石田三成方の人質になることを拒絶して細川屋敷にて死去します)
とまあ事実関係を知っちゃうと、ガラシャを使った観光キャンペーンはどうなのかなと思う部分もあるのですが、でもこうやっていろんな切り口で戦国時代や、当時のお城について興味をもつ人が増え、またじっさいに訪問する人が増えていくのはとってもいいことだと思います。
ぼくもまだ宮津城、田辺城はいったことがないので、近いうちに攻めてみたいと思います!
ちなみに細川家はその後、小倉城や熊本城に移るわけですが、このあたりの話はまたいずれ。
「最近のひとこと」のようにカジュアルに攻城時の思い出などを投稿できる「城活ノート」を公開しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。タイムラインを眺めていると、さっそく多くの団員が城初めの攻城をしているようですね。2025年も攻城団をよろしくお願いいたします!
つづきを読む攻城団をスマホで閲覧する際に最下部に表示されるメニューをスライド対応しました。これまでよりたくさんのメニューが並んでいるので、目的のページへアクセスしやすくなりました。
つづきを読む先週土曜日に「攻城団歴史講座・城がたり〈よくわかる小牧山城〉」を開催しました。今回は小牧市の学芸員・鈴木さんを講師にお招きして、発掘調査を通じてわかってきた小牧山城と城下町のことを教えていただきました。とてもおもしろかったです。
つづきを読む12月8日(日)に城たび〈黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー〉を開催しました。2018年以来、6年ぶりの開催となりましたが、黒田さんのわかりやすい案内で今回も楽しく江戸城を学ぶことができました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する