東横INN府中南武線南多摩駅前は東京都の「立川・八王子・多摩」エリアにあるホテルです。もっとも近いお城は大丸城です。
南武線南多摩駅の目の前にあり、南武線を介して立川・八王子方面や川崎方面、分倍河原駅乗り換えで京王線で新宿にも行けるため、アクセスの良い東横インでした。東府中にも東横インありますが、こちらの方が比較的値段が安かったです。27台収容の平面駐車場が先着順であり、1泊1000円でした。もし満車でも近くに最大料金設定のあるコインパーキングがあるので問題ないです。お風呂はレインシャワー付きのユニットバスでしたが、すぐ近くには「稲城天然温泉 季乃彩」というスーパー銭湯があるため、こちらの利用もオススメします。ただし、週末は大混雑するため、時間をあまりかけたくない人は気をつけてください。ホテル向かいには21:30まで営業している中華そば屋があり、これが結構美味しいお店でした。周辺観光地としては高幡不動尊の通称名で知られる金剛寺や競馬の聖地である東京競馬場、その他には大国魂神社があります。
施設名 | 東横INN府中南武線南多摩駅前 |
---|---|
住所 | 〒206-0801 東京都稲城市大丸999 |
交通案内 | |
チェックイン |
|
参考料金 | 予約サイトでご確認ください。 |
1702
大丸城 制覇
平均評価:★★☆☆☆ 2.45(0位)
見学時間:30分(0位)
攻城人数:137人(749位)
|
||
1703
長沼城 制覇
別名 城山
平均評価:★★☆☆☆ 1.90(0位)
見学時間:15分(0位)
攻城人数:123人(851位)
|
||
1875
高安寺城 制覇
別名 高安寺館、高安寺塁、足利陣所
平均評価:★★☆☆☆ 2.36(0位)
見学時間:27分(0位)
攻城人数:169人(617位)
|
||
869
小沢城 制覇
別名 天神山城、武蔵小沢城
平均評価:★★★☆☆ 2.85(0位)
見学時間:55分(0位)
攻城人数:214人(491位)
|
||
1381
関戸城 制覇
別名 天守台
平均評価:★★☆☆☆ 2.00(0位)
見学時間:18分(0位)
攻城人数:144人(708位)
|
||
2412
黒川丸山城 制覇
別名 丸山城
平均評価:★★☆☆☆ 2.00(0位)
見学時間:23分(0位)
攻城人数:67人(1616位)
|
||
2136
菅寺尾城 制覇
別名 寺尾城
平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位)
見学時間:28分(0位)
攻城人数:122人(866位)
|
||
780
谷保城 制覇
別名 谷保の城山、三田城、三田氏館、三郎殿屋敷跡
平均評価:★★★☆☆ 2.85(0位)
見学時間:31分(0位)
攻城人数:162人(635位)
|
||
449
深大寺城 制覇
平均評価:★★★☆☆ 3.26(0位)
見学時間:42分(0位)
攻城人数:429人(283位)
|
||
1386
高幡城 制覇
平均評価:★★★☆☆ 2.68(0位)
見学時間:47分(0位)
攻城人数:243人(440位)
|
||
870
枡形城 制覇
別名 桝形山城
平均評価:★★★☆☆ 2.92(0位)
見学時間:38分(0位)
攻城人数:281人(382位)
|
||
1841
三輪城 制覇
別名 城山、沢山城、武蔵三輪城
平均評価:★★★☆☆ 2.83(0位)
見学時間:28分(0位)
攻城人数:120人(882位)
|
||
1382
小野路城 制覇
別名 結道城
平均評価:★★★☆☆ 2.67(0位)
見学時間:30分(0位)
攻城人数:142人(721位)
|
||
1372
天神山城 制覇
別名 天神山砦
平均評価:★★☆☆☆ 2.32(0位)
見学時間:23分(0位)
攻城人数:132人(785位)
|
||
1704
小山田城 制覇
別名 小山田要害、扇谷要害
平均評価:★★★☆☆ 2.86(0位)
見学時間:21分(0位)
攻城人数:106人(1007位)
|
||
1385
立川氏館 制覇
別名 立川城、立河氏館
平均評価:★★☆☆☆ 1.86(0位)
見学時間:19分(0位)
攻城人数:144人(708位)
|
||
1387
平山城 制覇
平均評価:★★☆☆☆ 2.23(0位)
見学時間:46分(0位)
攻城人数:187人(548位)
|
||
1874
由木城 制覇
別名 柚木城、由木氏館、大石氏館
平均評価:★★★☆☆ 2.67(0位)
見学時間:27分(0位)
攻城人数:125人(839位)
|
||
1374
喜多見陣屋 制覇
別名 喜多見城、喜多見屋敷、木田見氏屋敷、北見氏屋敷
平均評価:★★☆☆☆ 1.80(0位)
見学時間:18分(0位)
攻城人数:129人(807位)
|
その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する