攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
【都道府県バッジ】第19弾となる「佐賀県三名城」を公開しました。
今回は佐賀県を対象に初心者でも楽しめそうなお城を選んでいただきました。
結果はご覧のとおり、順当に「日本100名城」と「続日本100名城」から選ばれた感じですね。
1位の名護屋城(59票)と2位の佐賀城(58票)はほとんどの方が選んでいました。
また3位の唐津城も45票なので、ほぼ満場一致での選出となりました。
ただ一点だけ補足するなら、おそらく「吉野ヶ里(吉野ケ里遺跡)」の扱いをどうするかという点で悩んだ方も多かったのではないでしょうか。
「日本100名城」に選ばれているとはいえ、これは城なのか、少なくとも初心者向けといえるのか、といったことを踏まえて選外にされた方もたくさんいたようです。
ちなみにぼくは吉野ヶ里も含めたすべてを訪問していて、佐賀城以外はレポートも書いています。
唐入りの前線基地、名護屋城はめちゃくちゃ広かった(そして名護屋城博物館はすごかった) - 攻城団ブログ
先日九州へいった際に佐賀に寄って、名護屋城と名護屋城博物館を見学してきました。いやーほんとにすごかったです。キングオブ城址です。
山頂までエレベーター? 唐津城は模擬天守だけど眺望は最高クラス! - 攻城団ブログ
唐津城は「日本三大水城」に加わってもおかしくないくらいのわかりやすい海城です。唐津湾、そして虹の松原まで望める天守からの眺めは最高でしたよ。
城のルーツは環濠集落? 教科書に出てくる吉野ケ里遺跡で城の定義について考える - 攻城団ブログ
城はどこから城なのか? 環濠集落が城の起源というのはほんとうに正しい定義なのか。教科書にも出てくる「吉野ヶ里遺跡」を見学しながら城の定義について考えてみました。
どれもいずれまた再訪したいと思うほどの素敵な城でしたよ。
佐賀城と唐津城はJRの駅からも徒歩圏内なので(佐賀城は駅からバスに乗ってもいいかも)公共交通機関でお城めぐりされてる方にも便利です。
名護屋城は唐津から路線バスで向かうことになるのですが、なぜ秀吉はここに築城したのかとその立地も含めて考えるのも楽しいと思います。
(余裕があれば呼子のイカも食べられますしね!)
現在は福岡県の三名城を募集中ですので、ぜひみなさん投票にご参加ください!
毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。
つづきを読む3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
つづきを読む11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。
つづきを読む姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。
つづきを読む宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する