みんなのレビュー

団員が投稿した書籍のレビューを最新順で表示しています。

レビューを投稿するには
まず以下のリンクにある検索フォームで書籍を検索してください。検索結果にある「レビューを書く」という緑のボタンを押せば入力欄が表示されます。このページに並んでいるレビューのようにすでにほかの団員がレビューを書いている場合は、書籍のページの右上にある「レビューを書く」を押しても投稿できます。
書籍の検索ページ

はつみんさん
神社でわかる日本史 (知恵の森文庫)

日本最古の天皇とされる継体天皇、聖徳太子から渋沢栄一まで、戦国武将や、江戸時代に活躍した人物も載ってます。なにをして何故ここで祀られているのか、わかりやすくかかれていて、一節もそれほど長くないので、サクサク読めると思いました。


いけだ商会さん
光秀奔る

10年ほど前の作品ですので、現在アマゾンでも取り扱いできないようで入手しにくいかもしれません。ムスメと図書館へ行ったときに見つけました。
光秀による丹波攻めから関ヶ原前夜、ガラシャの死までがメインの小説です。
丹波攻めの最中にも、畿内のみならず、北陸・近江・播磨と八面六臂の活躍をしていた光秀。織田家中の武将間で行われていた手に汗握る情報戦の様子がよく描かれています。
本能寺の変については、「信長の首」と「細川藤孝の動き」がキーとなります。


こめつぶさん
江戸時代の設計者 (講談社現代新書)

何度も主君を変えた武将として知られる藤堂高虎の事績を紹介し、家康の天下取りと幕藩体制の成立に彼が果たした役割を解説する。近江の土豪の家に生まれた高虎は自らを評価してくれる主へと仕官先を変えていく。豊臣秀長との出会いが、武将として参謀役としての手腕を開花させ、秀長の死後は政治姿勢や人脈を受け継いでいく。彼は中央集権ではなく地方分権を目指して家康についた。今治城や伊賀上野城など高虎の築城した城郭の分析から、築城の目的や特徴、城下町の都市計画などが明らかになり興味深い。


神保小法師さん
別冊歴史REAL日本の山城100名城 (洋泉社MOOK 別冊歴史REAL)

この書籍の中で落語家の春風亭昇太氏が「城主になりたい山城」の1位に選んでいるのが増山城です。


茶々さん
明智光秀・秀満:ときハ今あめが下しる五月哉 (ミネルヴァ日本評伝選)

明智光秀・秀満の生い立ちから本能寺の変の動機に至るまで、この2名の生涯に関する最新の研究成果が纏められています。
まだまだ分からないことだらけなんだな、というのが正直なところですが、2020年大河ドラマはこの本に記載されている研究成果が元になるはず。来年の予習にオススメです!


コースケさん
戦国大名と分国法 (岩波新書)

分かりやすい文章と背景説明で、戦国第一世代(?)の結城政勝「結城氏新法度」、伊達稙宗「塵芥集」、六角承禎・義治「六角氏式目」、今川氏親・義元「今川かな目録」、武田晴信「甲州法度之次第」を説明しています。家中なり、国の規則・法をみれば、組織のモラルや立ち居振る舞いが分かるといいますが、まぁ中世も大変だったんだなぁと感じいりました。あと今川家が当時かなりしっかり統治していたことも、相対的にわかりますね。文中に出てくる観音寺城の石垣群が観に行きたくなった。


デュラけんさん
白村江(はくそんこう)

朝鮮半島での白村江の戦いを題材にした小説です。
蘇我の蝦夷.入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子が登場する大化の改新。
高句麗、百済、新羅の揺れ動く時代に、半島に攻めるべきでないというかう聖徳太子の教えを守るべきか、また、百済の悲劇の王子、余豊璋の人生に抗う姿が心に打たれます。
平壌城、漢城、など朝鮮半島のお城が出てきます。
日本のお城は出てきませんが、奈良の明日香村、愛媛の道後温泉、福岡の太宰府、長崎の対馬などがでてきます。
歴史では、この戦いのあとに、金田城、大野城、高安城などか築かれたので読んで見たかった書籍です。


デュラけんさん
八本目の槍

豊臣秀吉と柴田勝家の雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。この戦いで活躍した、賤ヶ岳七本槍のメンバーのその後の人生と、八本目の槍、石田三成との人間模様を描いた物語です。
福島正則、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明、7人のひとりひりの小姓時代の呼び名で物語が構成されてます。

それぞれが違う生い立ちの中、豊臣秀吉の小姓として見出され、天下分けめの関ヶ原の戦いで、東軍についたもの、負けるとわかっていても西軍についたもの、その後の世の中の流れを見据えた石田三成が、それぞれ7人に思いを寄せ、奔走した様が描かれており、石田三成の戦旗に記された意味が読み取れます。

本の帯にある通り、この小説を読み終えた時、その男石田三成を、大好きになりました。


コースケさん
広重の三都めぐり―京絵図大全・大坂細見図・御江戸大絵図で歩く 京・大坂・江戸・近江 (古地図ライブラリー)

江戸末期の絵師、安藤広重の「東
都名所」「京都名所之内」「浪花名所国会」「近江八景之内」の4つの画集から、いくつかが抜粋されて掲載。描かれた場所の解説と、界隈の現在の地図が載っているんで、今昔の違いがわかって面白いです。この手の見比べ本が好きなので、シリーズ集めようかなと思いはじめています。(東海道五十三次の絵にはお城が描かれている宿場もありましたよね。)


コースケさん
京都・観光文化時代MAP (Time Trip Map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

幕末・安土桃山・室町・平安といった各時代の洛中地図に現在の地図をトレーシングペーパーで重ねながら読むことができます。観光スポット案内もでているのですが「ここが、あれか!」とか「○○は、このあたりを通っていたのか」と想像しながら読むのが楽しいんじゃないかと思います。各地の城下町でもこのような重ねマップができると楽しそうだなあ。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大名格差~江戸三百藩のリアル~

江戸時代の大名について詳しく知りたいと思っていた時に目に止まり、読んでみることにしました。江戸時代大小併せて260~300藩有ったと言われていますが、本書では大名の格差をテーマとして石高、将軍との関係、江戸城、江戸藩邸、参勤交代の5つに分けてエピソードを交えて書かれています。石高の大小による格差をはじめとして、将軍家から嫁をもらったり、養子をもらったした大名の家格が上げられたり、その家格によって江戸城内での将軍との拝謁の仕方や服装が違ったり、江戸藩邸では門構えや屋敷の広さに差が見られたり、最後に参勤交代の道中でかち合いそうになった場合とか宿場が同じになりそうになった場合にその大名の格差が顕著に表れる事を細かいところまで知ることが出来ました。その当時の大名たちは自分の家格を十分に認識した上で行動し、少しでもその家格を上げることを日々考えていることがよく理解できる一冊でした。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る