黒まめ(くろまめ)さん 家老 サポーター   フォロー

攻城団で丸3年、11月14日で4年目を迎えました。健康上の理由で減量をして、山城歩きもとても軽くなり、更に健康増進となりました。趣味と実益を兼ねた「お城歩き」を、これからものんびり続けたいな~

黒まめさんのタイムライン

黒まめさん が最近のひとことを更新しました(03:47:57)

「太田城水攻め堤跡」が、和歌山市の史跡から、県の史跡に格上げされました。紀伊太田城城主の太田左近の御子孫の方のFBで知った次第です。写真は、出水のきのくに信用金庫のところの堤跡です。お城に興味を持つまでは、三大水攻めなんて全く知らず、こんなに身近に歴史的にも価値のある史跡があることも知りませんでした。この機に「三大水攻め」について、紀伊太田城についてたくさんの人に知ってもらいたいです。忍城なんか映画にもなっているのにねぇ…。城郭検定受ける方、三大水攻めは出題されることもありますよ。(←何級か忘れたけど、たしか過去問にあった)三大連立式天守も、和歌山城は姫路城と松山城の影に隠れている感がありますよね。もっとPRしてもらいたいものです。話は変わり、ついでといっては何ですが、前回のひとこと、途中で切れてしまってすみませんでした。雨も降っていたので、写真の「周山城もなか」と「城山」を食べながら、家でまったりと過ごしました。言いたいことを想像して「あっぱれ」くださったみなさん、ありがとうございました。

黒まめさん の読者投稿欄「徳川家臣団の中で誰にいちばん興味がありますか?」への回答が更新されました(00:00:02)

石川数正ですね。「どうする家康」を見ていると、家臣団のブレーンとしてなくてはならない人物のように思えるのですが、そんな人がどのような経緯で豊臣方に走ったのか、とても興味があります。「純粋に裏切った説」、「家康のスパイとして裏切ったように見せかけた説」なんていうのもあるほど、その行動には謎が残ります。そして、大好きな松本城の築城に着手した人物としても興味はつきません。

黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2023-05-31)

九州では、梅雨入りとか…。和歌山でも周山城攻城から帰ってきた夜から雨が降り続いています。周山城攻城は、絶好の機会だったような気がします。家族と自分へのお土産の「周山城もなか

黒まめさん が  周山城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-30)

本丸から西に延びる搦手
本丸から西に延びる搦手

搦手はまっすぐ進めないよう、食い違い虎口を採用しています。

黒まめさん が  周山城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-30)

天守台
天守台

3つの入り口と穴蔵を持つ天守がそびえたっていたと推定されます。

黒まめさん が  周山城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-30)

二ノ丸登り石垣
二ノ丸登り石垣

本丸へと続く斜面の両側に登り石垣を配することで、斜面も曲輪として利用したということです。文禄・慶長の役に先立つ天正期のものだそうです。光秀の先進性恐るべし!

黒まめさん が  周山城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-30)

伝兵糧蔵西櫓台石垣隅部
伝兵糧蔵西櫓台石垣隅部

隅部には、算木積みが見られます。石はチャートだそうです。

黒まめさん が  周山城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-30)

伝兵糧蔵西櫓台石垣
伝兵糧蔵西櫓台石垣

倒木が石垣を圧迫していたため、急遽保存のための発掘調査を行った所です。兵糧蔵虎口の東西に櫓があり、これは西の櫓台です。東から攻め上ってくる敵に横矢を掛けるため、東櫓台より張り出しています。

黒まめさん が「 周山城 御城印」をコレクションしました(2023-05-29)

黒まめさん が「 周山城 御城印」をコレクションしました(2023-05-29)

黒まめさん が  周山城(京都府京都市) を攻城しました(2023-05-28)

発掘調査された櫓台や登り石垣、天守台など見所豊富です。隅部を崩す破城の跡も見逃せません。京北一周トレイルコースの一部になっており、歩きやすく整備されていますが、急斜面もあるので、足元を整えて攻城してください。ヒルにも要注意です。ディートという成分が入っている虫除け剤がヒルにも効果あるそうです。「周山城址を守る会」にお願いするとガイドもしてくださるそうです。

黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2023-05-28)