攻城団は、居心地がよく、でーんと居座っていますが、11月14日でやっと1年のひよっ子です。攻城団という場所は、心の奥底にあった、幼いころ両親に連れられてお城に出かけた思い出や、父の横で意味も分からず見た大河ドラマの断片的な映像の記憶などを、何十年も経った今、じわじわと外に引っ張り出してくれるところのような気がします。これからも、お城や歴史について楽しみながら学んでいきたいと思っています。よろしくお願いします。
![]() |
黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2021-01-27) |
![]() |
黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2021-01-25) |
![]() |
黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2021-01-24) |
![]() |
黒まめさん が 書籍「全国 「武将印」 徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる」にレビューを投稿しました(2021-01-22) ![]() 最近、御城印とともに脚光を浴びている「武将印」のガイド本です。御城印よりも、さらにデザイン性が高く、かわいい武将のイラストや、カッコいい武将のイラストなどがついているものも多く、バラエティ豊富な感じがします。見ているだけでも楽しいです。もうすでにはまっている人は、「次はこの武将印がいいな」なんて考えながら見てください。まだはまっていない人は、これを読んで武将印の世界にどっぷりとはまってください。 |
![]() |
黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2021-01-22) 昨日の「ひとこと」で、太田城水攻めの堤跡についてつぶやきました。たくさんの「あっぱれ」を頂きありがとうございました。有名な逸話のわりに案内板もない場所なので、「他県の方はあまりご存知ないのでは」なんて勝手に思っていたら、何人もの方々がすでに訪問済みで写真もupされていてビックリしたのと、「出水」の地名の由来を想像してみたのが、太田城のお城ページに、すでに説明されていて、ちょっと恥ずかしかったのとで少し複雑です。大体合っていたのでよかったですが、これで検討違いだったら、穴を掘って埋まりたくなるところでした。でも、攻城団にいることで、地元の歴史を再発見し、その遺物を目で見て感動し、当時を想像することができ、これはこれで良かったと思います。これからも、その時にできる方法で自分なりに歴史を楽しみたいと思います。 |
![]() |
黒まめさん が最近のひとことを更新しました(2021-01-21) |