右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。
詳細は以下でご説明しております。
戸祭城(栃木県宇都宮市) を攻城 |
多気城(栃木県宇都宮市) を攻城(2024/12/07) 不動尊手前の市営駐車場(無料)利用。少し登ると、左手に山頂行きの登り口も有りましたが、更に進んでまずは不動尊へ。不動尊に登ると左手に進む道を行くと、多気城址方面の登り口有ります。そこから30分位で城址(山頂)に着きます。 |
羽生田城(栃木県壬生町) を攻城(2024/12/07) 羽生田小学校の正門前駐車場利用。小学校の右側に道路を挟んで小高い明神宮があり、鳥居下の石碑の一文に羽生田城の記載も有ります。明神宮の先の曲がり角に土塁の標柱あり。 |
吹上陣屋(栃木県栃木市) を攻城 |
勧農城(栃木県足利市) を攻城(2024/12/07) 渡良瀬川の緑地公園に駐車。公園の上の道の右角に神社の登り口と案内板が有ります。階段数十段登ると神社です。 |
茂木城(栃木県茂木町) を攻城(2024/12/07) 山頂の本丸下にある真岡城山公園駐車場(無料)利用。駐車場に案内板有り、公園として整備されているので回りやすい。本丸や千人溜、出丸や、姫望楼、大手橋下の空堀等見どころ多く、望楼から眼下の町もよく見えます。 |
茂木陣屋(栃木県茂木町) を攻城(2024/12/07) 茂木町町民センターの駐車場利用。駐車場の角隅に、石碑を確認。遺構は無いとのこと。 |
桑窪城(栃木県高根沢町) を攻城(2024/12/07) 民家の奥に見事な2重の土塁に囲まれた遺構が残っています。曲輪の中は畑となって居ます。土塁、土橋、堀がしっかり確認できます。土塁の上に石碑と、手前に縄張り図の看板も設置されています。。 |
高根沢城(栃木県高根沢町) を攻城 |
高根沢陣屋(栃木県高根沢町) を攻城 |
阿久津城(栃木県高根沢町) を攻城 |
勝山城(栃木県さくら市) を攻城(2024/12/07) 勝山公園駐車場利用。方形曲輪を囲む高土塁、外側を囲む堀と土塁、高さと深さに感動しました。下に流れる鬼怒川と眺望もよく散策コースとなって居ます。 |
長沼城(長野県長野市) を攻城 |
旭山城(長野県長野市) を攻城(2024/12/01) 朝日山観世音堂駐車場を利用。車道を500m程上って行くと、右手に遊歩道の標識が有り右斜めに上って行くと、旭山城の説明図が有り登り口となっています。30分位で山頂の城址に着きます。 |
葛山城(長野県長野市) を攻城(2024/12/01) 葛山城址駐車場で検索して駐車。登城口より案内矢印をたどると間違うこと無く登れます。ただ粘土質の土壌なのでしょうか、雨のあとでぬかるみの傾斜が数カ所あり、足を取られたり、滑るのでしっかりした装備が必要です。山頂からの眺望は最高です。 |
船岡山城(京都府京都市) を攻城(2024/11/19) 建勲神社前のコインパーキングを利用。急な階段を登り神社まで上がると市街地と遠く比叡山なども見渡せます。 |
革嶋城(京都府京都市) を攻城 |
物集女城(京都府向日市) を攻城(2024/11/18) 物集女城公園に、案内板があります。住宅街の小さな公園で、駐車場は無いので案内板の写真を撮って攻城としました。 |
石見城(京都府京都市) を攻城 |
百済寺城(滋賀県東近江市) を攻城(2024/11/18) 参拝者用駐車場利用。駐車場前の石垣や、弥勒坂下の石垣、本堂へ向かう参道や、本堂下の石垣など、見応えありました。 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する