南方諏訪神社に駐車スペースあり。東に少し戻りT字路(位置情報)を南へ進んだ先が登城口。獣除け柵を開けて南方秋葉社、大手筋、主郭、搦手筋と歩きました。主郭北側の石垣と搦手側の畝型竪堀が見どころ。
|
|
|
|
|
土塁や空堀などの遺構がよく残っており、コンパクトな縄張りながら、土の城らしい面白さを感じました。眺望も素晴らしい。駐車場近くの案内板から下っていきます。
|
城跡の入口に接する、岩門公民館分館に1,2台駐車可。新しい案内板が多くあります。敷地内で畑仕事をされている方がおられたのでご挨拶して見学しました。
|
|
|
|
|
松原湖の北側、案内板近くの登城口(位置情報)から石段を登り、尾根を進むと空堀が見えてきます。松林が美しい小さな山城。周辺は観光地、麓には北風小僧の寒太郎の歌碑があります。
|
尾根に上がるまでの急坂は直登、麓から歩くと結構しんどい。主郭には立派な城跡碑、東屋あります。主郭周りの帯曲輪、屏風岩、背後の大堀切も見どころ。攻城メモを参考に車は役場に停めて歩いて攻城。正解でした。
|
下の城登城口に車を停め、主郭、背後の空堀、農道を経て上の城、と歩く。上の城には標識のある西側の登城口から入った。見どころは多いが特に下の城、主郭背後の空堀は圧巻の高低差!近づかないと堀底が見えない。ロープを頼りに降りていく。山城整備に感謝。
|
|
|
観光ボランティアの御案内仕隊にガイドを依頼。1時間半ほど甲府城を堪能。野面積の石垣の高さ、長さに感心。また稲荷櫓、鉄門、天守台など見どころも多く、満足の時間でした。駐車場は駅南口に点在していますが、上限料金が安いところがおすすめです。
|
暑い日でしたが、山中は思いのほか涼しく、快適なトレッキング。次々と現れる門跡、石積…主郭まで「歩かされる感」がすごい。主郭の信玄公誕生の碑に思いを馳せました。「諏訪水」と呼ばれる井戸は必見。不動曲輪との分岐を左に上ったところにあります。
|
|
|
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する