砥石くずれ

砥石くずれ()さん 奉行 サポーター   フォロー

有名なお城も無名な山城も、歴史を知れば行きたくなる!大人になってから城歩きに目覚めました。

砥石くずれさんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 保谷沢の城(長野県伊那市) を攻城(2025/01/11)

駐車場は(位置情報)と、さらに南奥にもスペースがあります。所々立てられている標識に従っていくと案内板のある本丸へ。土塁、空堀が残っています。

 殿島城(長野県伊那市) を攻城(2025/01/11)

広い本丸を取り巻く2重、3重の空堀が見どころ。他にも土塁、虎口などが残っています。訪城は冬~春がおすすめ。公園として整備されています。

 小出城(長野県伊那市) を攻城(2025/01/11)

城跡手前の標柱付近に1台分の駐車スペースあり。広い主郭、3方向に空堀、東側の空堀は2重になっています。

 小丸山城(長野県木曽町) を攻城

 上之段城(長野県木曽町) を攻城

 木曽福島城(長野県木曽町) を攻城(2024/11/24)

山村代官屋敷Pに車を停め見学、その後、駐車許可をいただき、福島小学校校庭脇の登城口(位置情報)から攻城。まずは「紅葉ヶ丘」を目指し、さらに東屋から城跡を目指しました。クマ出没地域です、お気をつけて。

 那古野城(愛知県名古屋市) を攻城

 名古屋城(愛知県名古屋市) を攻城(2024/11/18)

本丸御殿は豪華絢爛。ガイドの方に解説をいただきながら見学。意匠を凝らした1つ1つの障壁画、装飾に感心。宿から自転車を借りて攻城。正門入場券売場前に駐輪場あり。「義直ゾーン」でランチを…の予定が、平日でも長い行列でした。

 清洲城(愛知県清須市) を攻城(2024/11/16)

清洲駅から徒歩15分ほど。駅から案内標識に沿って歩きました。「清洲ふるさとのやかた」の休憩処でホッと一息。お土産も種類が多く楽しめます。ここで無料のガイドをお願いし古城公園周辺のスポットを散策。

 糸魚川陣屋(新潟県糸魚川市) を攻城(2024/11/03)

Google Map上の「糸魚川藩陣屋跡」付近の路地で井戸の痕跡を確認。コンクリートで埋められていました。

 龍岡城(長野県佐久市) を攻城

 大宮城(長野県白馬村) を攻城(2024/10/27)

未整備です。神明社の背後の山を登り、主郭と思われる場所で石祠を確認。

 平倉山城(長野県小谷村) を攻城(2024/10/27)

Google Map上の登城口より攻城。反対側に駐車スペースあり。急坂が続く険しい道ですが、歩けるよう整備されています。山頂下に広い曲輪、岩を砕いた堀切があります。鉄塔NO.8からの眺望は素晴らしいです。遺構が残る南側の尾根筋は未訪。

 戸草城(長野県信濃町) を攻城

 替佐城(長野県中野市) を攻城(2024/10/21)

主郭をはじめ、各曲輪と腰曲輪がきれいに削平されています。また曲輪を隔てる空堀は明確で、特に主郭の東側は薬研堀となっています。横堀は藪が酷く確認できず。遺構を示す標識などがないため、縄張図を見て歩くことをおすすめします。

 壁田城(長野県中野市) を攻城(2024/10/21)

搦手の駐車スペースより登城。大手口まで歩きました。尾根上の堀切、土橋は見ごたえあり。連続畝堀は笹薮に覆われていて確認できず。大手側に籠池と呼ばれる水の手があり、今でも水を湛えています。

 禰津城(長野県東御市) を攻城

 春日山城(新潟県上越市) を攻城(2024/09/12)

ものがたり館、埋文センターを見学後、大手道から入り、南三の丸→本丸→毘沙門堂→千貫門→春日山神社と歩きました。巨大な山城。車で行く場合はどこの駐車場に停めるか、歩きたいルートと合わせて考えるといいと思います。

 福嶋城(新潟県上越市) を攻城(2024/09/12)

古城小学校は廃校となっており、校門、左側の石碑、案内板を中心に自由に出入りができます。車も駐車可。福嶋城の歴史を残す港八幡宮は福嶋城から徒歩3分のところにあります。

 御館(新潟県上越市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

原色再現 日本史の名場面 (ビジュアル選書)

百聞は一見に如かず。文字通り、日本史の名場面を絵巻、屏風などから選りすぐり解説する書。6つの章と天皇の即位を描いたコラムから成っています。特に2章は、近現代の画家の筆による名画で、ドラマチックだけど伝説的な要素の強い名場面を集めており、画集としても鑑賞できます。目で見ると、脳内に強烈にインプットされますね。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る