しろやま()さん 奉行 サポーター   フォロー

 紀州在住の「しろやま」です。
 現在、情勢に鑑み、城巡りを自粛しております。
 山城なんかは新型コロナの影響が無いとは思われますが、沈静化を祈って、当分は控えるつもりです。
 現在、城めぐり以外に・・・
  名水百選 : 26/100
 灯台50選:10/50
  天皇陵:54/124
  日本の滝100選:14/100
など、さまざまチャレンジしております。
 皆様、どこかでお逢いした時には、どうぞよろしく。

しろやまさんの攻城記録一覧(履歴)

 高安城(奈良県平群町) を攻城(2021/12/31)

当初、攻略方法を悩みましたが、現地での判断で、信貴山城松永屋敷から高安城址を攻城。アップダウンの少ない快適なハイキングロードです。

 信貴山城(奈良県平群町) を攻城

 飯垣城(和歌山県和歌山市) を攻城(2020/11/24)

今日、城跡を通りかかったところ、県道北側に僅かに残っていた堀・土塁跡が造成工事により破却されていました。某企業の支店用地になるようで、建築工事も既に始まっていました。ここに、ひとつの遺構が消滅しました。(文化財指定がなかったので・・・。)残念!

 和歌山城(和歌山県和歌山市) を攻城

 根来城(和歌山県岩出市) を攻城

 沓掛城(愛知県豊明市) を攻城(2019/12/22)

駐車場・トイレ付きの良く整備された城址公園でした。曲輪、土塁、堀が綺麗に残っています。現地は、平地の平城で、ここに今川義元が宿泊していたとのことですから、よほど大軍に慢心していたのでしょうか。

 常滑城(愛知県常滑市) を攻城(2019/12/21)

駐車場所が無いので、かなり遠くから歩きましたが、常滑焼の街中を散策するのも良い思い出になりました。城址には遺構は残っていませんが、築城の適地ではあります。

 坂部城(愛知県阿久比町) を攻城(2019/12/21)

阿久比町立図書館に駐車し、まず図書館にて城関連知識を得ることをお勧めします。本丸は図書館のすぐ隣です。家康の生母於大の方の墓所のある洞雲院へも歩いて行けますが、寺前に広い駐車場がありました。

 大草城(知多郡)(愛知県知多市) を攻城(2019/12/21)

城址南側の駐車場から天守風展望台を見学後、水堀に沿って探索。本丸はグラウンドなど公園ですが、二の丸は堀や土塁などがよく残っています。

 大野城(知多郡)(愛知県常滑市) を攻城

 河和城(愛知県美浜町) を攻城(2019/12/21)

駐車場は、車のナビの住所検索で「美浜町河和西谷102-17」で到着しますが・・。先輩方の写真で期待していた城址は、荒れ果ててすさまじいことになっていました。土塁や空堀を探すどころではありません。

 一色城(愛知県南知多町) を攻城(2019/12/21)

城址は西側を国道に削られ、そのせいで登城路が狭く危険な幅になっています。また、城址は笹藪で覆われ、土塁・堀切はおろか、主郭部分も見えない状況でした。

 羽豆崎城(愛知県南知多町) を攻城

 端谷城(兵庫県神戸市) を攻城(2019/11/24)

駐車場は寺谷公会堂のほか、県道沿いにもあり、そこの案内板で攻城の検討をお勧めします。満福寺の奥に、思いもかけずしっかりとした遺構(堀切、曲輪、土塁、物見台)がありました。また、堀切で久しぶりに野狐に出会いました。

 魚住城(兵庫県明石市) を攻城(2019/11/24)

アクセス道路は狭く、注意が必要です。また、城址の児童公園の周辺には駐車場はおろか駐車スペースもありません。児童公園内の木製案内板を見て、そそくさと帰りました。

 枝吉城(兵庫県神戸市) を攻城(2019/11/24)

吉田郷士館の前に駐車場がありました。神本神社の境内はチェーンで封鎖されており、車の進入はできません。登城口は吉田郷士館の左手奥と神本神社の奥の2箇所。本丸跡に独特の形をした城址碑がありました。

 船上城(兵庫県明石市) を攻城(2019/11/24)

城址の祠は私有地で立入禁止のため、周辺をぐるりと廻りましたが、撮影のベストポジションは、やはり船上西公園からでした。ちなみに駐車場はありません。

 淡河城(兵庫県神戸市) を攻城(2019/11/24)

登城路は①東側から竹薮の中を登り鳥居から攻めるコースと②東側から模擬櫓の下の急坂を登るコースがありました。どちらも草刈りをしていただいており、楽に攻城できました。

 高木大塚城(兵庫県三木市) を攻城

 三木城(兵庫県三木市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

近江の山城ベスト50を歩く

滋賀県は魅力的な山城がたくさんあり、この本を参考にいくつか訪問しました。各城の縄張り図はもちろん掲載されています。
同じシリーズで愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県があります。全都道府県出してくれないかなあ。

散歩者さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る