★よし★(よし)さん 家老 サポーター   フォロー

昔からお城は好きでしたが、息子にもそれが遺伝されたようで、親子で城巡りをするようになりました。せっかく城巡りをするなら御城印で残したいし、どこに何回行ったかも記録しようと思いネットで調べたら攻城団に巡り会いました。皆さんよろしくお願いします。

★よし★さんの攻城記録一覧(履歴)

 品川台場(東京都港区) を攻城(2023/01/29)

今回、攻城するまで(さらに言えば公園内に足を入れるまで)は、続100名城に挙げられるほどの場所なのか?と疑問に思っていましたが、それが大間違いであると深く理解しました。砲台跡は言うに及ばず、弾薬庫跡など、黒船の対策として人口要塞を造り上げたところがとても面白かったです。

 忍城(埼玉県行田市) を攻城(2023/01/28)

城跡から少し離れたところに忍城バスターミナル観光案内所があるのですが、ここの掲示板に、現在の地図に当時の城の構成を当てはめた図が示されています。これを見ると忍城が別名 浮き城と呼ばれた理由がよく理解できました。

 川越城(埼玉県川越市) を攻城(2023/01/28)

本丸御殿の隣の駐車場が満車だったら、少し歩いたところにある観光用共用駐車場が無料で利用できます。

 牧野城(愛知県豊川市) を攻城(2023/01/22)

土塁がきれいにのこっていました。

 瀬木城(愛知県豊川市) を攻城

 西尾城(愛知県西尾市) を攻城(2023/01/09)

県道383号線から西ノ丸丑寅櫓脇の一方通行の小径を入るとすぐに駐車場があります。時間のある方は旧近衛邸で名物の西尾抹茶を楽しまれてはいかがでしょうか。

 姫路城(兵庫県姫路市) を攻城(2023/01/03)

1月3日に攻城。通常のお休みよりも混雑するそうですが、開園直後だったおかげで、それほどでもありませんでした。全国旅行支援の関係からか、天守の見学(有料)をすると、姫路城関係の売店で使用できる金券をいただけました。

 豊臣大坂城(大阪府大阪市) を攻城(2022/12/04)

京橋口から徒歩で数分の距離でした。

 大阪城(大阪府大阪市) を攻城(2022/12/04)

天守内の展示も良いですが、広い城内を散策するのがとても気持ち良いです。

 福山城(広島県福山市) を攻城(2022/11/19)

天守内に入ってすぐに築城時から現存する石垣が見られます。これも重要な展示物です。

 鬼ノ城(岡山県総社市) を攻城(2022/11/19)

ぐるっと一周廻りました。1時間半ほどかかりました。
ビジターセンターへ行くまでの細い道路は確かに大変ですが、死角になるカーブにはミラーもありますし、退避する場所が結構あります。

 岡山城(岡山県岡山市) を攻城(2022/11/19)

ライトアップの時期はかなり混雑するので、駐車場さがしで時間が取られるかも。岡山駅から路面電車で行く方法がお勧めです。

 苗木城(岐阜県中津川市) を攻城(2022/11/06)

いくつか駐車場がありますが、天守跡への最寄りのA1駐車場は高齢の方や障害を抱えた方向け、その次に近いA2駐車場は史料館利用者限定となります。史料館の見学は有料ですが、興味深い展示物がありました。

 福岡城(福岡県福岡市) を攻城(2022/10/03)

(2022/10/3現在)天守台は工事のため立ち入り禁止となっていました。むかし探訪館は無料ですが興味深い展示があります。かつて織田信長公が所有していたと伝わっている,へし切長谷部のレプリカも見られます。

 岩屋城(福岡県太宰府市) を攻城(2022/10/03)

大野城の焼米ケ原駐車場から徒歩で15分の距離です。林道の道路脇に2台分くらいのスペースはありますが、ゆっくりと攻城する場合は、こちらの駐車場を利用すると安心です。
岩屋城跡から大宰府が一望できてとても壮観でした。

 大野城(福岡県大野城市) を攻城(2022/10/03)

かなり広い範囲に遺構が点在しているので見学ポイントを絞ることも必要かも。

 水城(福岡県太宰府市) を攻城(2022/10/01)

水城館でいろいろな説明を聞くことができます。

 熊本城(熊本県熊本市) を攻城(2022/10/01)

歴史好きの方なら見どころ沢山なので見学時間を多めにとると良いです。

 柳川城(福岡県柳川市) を攻城(2022/10/01)

天守については、当時を偲ばせるものはほとんどないのですが、周辺の水路や立花家史料館も見て回ると楽しいでしょう。

 長久手城(愛知県長久手市) を攻城(2022/09/09)

長久手古戦場(資料館あり)、血の池公園、武蔵塚とセットで訪問すると良い散策となります。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

超約版 家康名語録

販売開始後、即購入。第一印象は非常に読みやすい。内容が頭にスーと入ってくる感じ。徳川家康が直接言ったかどうかはさておいて、260年近く泰平の世の礎を築いた家康の偉大さがひしひしと感じられる逸話揃いです。各逸話の最後に書かれたコメントが現代に置き換えて述べられているので、より理解を深めることが出来ます。来年から始まる大河ドラマ「どうする家康」が待ち遠しいです。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る