★よし★(よし)さん 家老 サポーター   フォロー

昔からお城は好きでしたが、息子にもそれが遺伝されたようで、親子で城巡りをするようになりました。せっかく城巡りをするなら御城印で残したいし、どこに何回行ったかも記録しようと思いネットで調べたら攻城団に巡り会いました。皆さんよろしくお願いします。

★よし★さんの攻城記録一覧(履歴)

 松本城(長野県松本市) を攻城

 上田城(長野県上田市) を攻城(2023/08/05)

二の丸にある上田市立博物館本館、別館ともに映像による上田城の解説がありました。一見の価値ありです。

 小諸城(長野県小諸市) を攻城(2023/08/05)

駐車場を探すときに小諸城=懐古園と覚えておくと良いです。私はそれを知らず悩みました。

 萩城(山口県萩市) を攻城(2023/07/24)

時間があればぜひ指月山の詰丸も見学されることをお勧めします。

 津和野城(島根県津和野町) を攻城(2023/07/24)

リフトを降りてから本丸への道のりは山道になるので動きやすい服装が良いです。

 市場城(愛知県豊田市) を攻城(2023/06/16)

登城口付近に10台(弱)停められる駐車場があります。そこから徒歩で20分で周回できます。

 大給城(愛知県豊田市) を攻城(2023/06/16)

ちょっとした山歩きになります。虫も居ますので肌の露出は控えた方が良さそうです。それと、道案内の看板は少な目なので、空堀や竪堀を道と勘違いすると迷ってしまいます。ご注意を。

 松本城(長野県松本市) を攻城(2023/05/05)

GWの真っ只中だったので、天守見学の待ち時間が90分でした。なかなかこれだけ待つ機会は少ないかと思いますが、時間には十分に余裕を持つと良いとでしょう。

 高島城(長野県諏訪市) を攻城(2023/05/05)

復興天守も見事ですが、庭園も立派でした。

 高遠城(長野県伊那市) を攻城

 松坂城(三重県松阪市) を攻城(2023/04/30)

石垣が見事でした。大阪城や伊賀上野城ほどではないものの本丸周りの石垣はかなりの高さがあります。

 津城(三重県津市) を攻城(2023/04/30)

攻城には津市営お城東駐車場を利用すると価格もお値打ちで良いですが、出入口の道は一方通行なので逆走しないようにご注意を。

 備中松山城(岡山県高梁市) を攻城(2023/04/15)

天守内を見学される際にスリッパを持参するのをオススメします。

 津山城(岡山県津山市) を攻城(2023/04/15)

見所のひとつの備中櫓の見学時間はお城そのものの見学時間よりも短いときがあるのでご注意を。

 美濃金山城(岐阜県可児市) を攻城(2023/03/25)

本丸跡に行く前に、戦国山城ミュージアムと可児市観光交流館に寄って縄張りを見ておくと、より楽しめます。それと、交流館から歩いて5分の距離の米蔵跡の石垣も見応えがあります。

 丸岡城(福井県坂井市) を攻城(2023/03/12)

築城当時の構造のため、天守内の階段はかなり急です。ご注意を。

 福井城(福井県福井市) を攻城(2023/03/11)

少し歩きますが、郷土歴史博物館に車を停めて攻城しました。博物館とセットの見学をお勧めします。

 北ノ庄城(福井県福井市) を攻城

 刈屋城(愛知県刈谷市) を攻城(2023/02/04)

徳川家の前身である松平家と松平家とゆかりの深い水野家について調べいくとより楽しめます。

 江戸城(東京都千代田区) を攻城(2023/01/29)

天守なくとも見所は山ほど。お城好きなら時間と体力の続く限り楽しめる場所でした。とにかく、広いです。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

首都圏発 戦国の城の歩きかた

戦国の城=土の城を歩きたい人に首都圏(千葉・埼玉・東京・神奈川)に残る城跡を紹介する。実際に訪ねた時の城の見方、見落としてはいけないポイントを縄張図と写真で解説。巻頭の小机城をはじめ入門編から中級編まで、「歩きやすくわかりやすい」をコンセプトに21の城跡を紹介している。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る