伍堂ね太郎(ごどうねたろう)さん 家老 サポーター   フォロー

2021年入団の新米ですが、よろしくお願い致します。
前から鉄道の旅が好きで、そのついでにお城にも寄っていたのですが、今はお城巡りがメインになっています。
100名城スタンプや御城印は、惹かれるモノが有りますね。でも、それをきっかけにお城の資料館を見学し、歴史を勉強するきっかけになりました。
また、この攻城団に入団して、堀切や土塁、馬出しといった専門用語も知りました。
まだまだ教えて頂く事ばかりですが、私も訪れたお城で目新しい情報があれば発信していきますので、よろしければ「あっぱれ」してやって下さい。
よろしくお願いします。

伍堂ね太郎さんのタイムライン

伍堂ね太郎さん が  草路城(京都府京田辺市) の写真をアップしました(2023-05-28)

昨岡神社の由来
昨岡神社の由来

だいぶ掠れて読み辛いですが、草路城の事も書かれています。

伍堂ね太郎さん が  草路城(京都府京田辺市) の写真をアップしました(2023-05-28)

石碑
石碑

ちょっと分かりにくいですが、鳥居をくぐってすぐ左にあります。

伍堂ね太郎さん が  小川城(滋賀県甲賀市) の写真をアップしました(2023-05-28)

主郭の案内板
主郭の案内板

「本能寺の変」の時に家康が「伊賀越え」の途中に一泊したお城と言われています。

伍堂ね太郎さん が  小川城(滋賀県甲賀市) の写真をアップしました(2023-05-28)

登城口
登城口

ここから徒歩で上がりました。

伍堂ね太郎さん が  小川城(滋賀県甲賀市) の写真をアップしました(2023-05-28)

主郭の案内板
主郭の案内板

伍堂ね太郎さん が  草路城(京都府京田辺市) を攻城しました(2023-05-28)

昨岡神社が城址です。鳥居の左脇に石碑があります。

伍堂ね太郎さん がコレクション「 小川城 御城印 神君伊賀越え版」にコメントしました(2023-05-28)

山田牧場で購入しました。一緒にチーズケーキも買いましたが、美味しかったです

伍堂ね太郎さん が  小川城(滋賀県甲賀市) を攻城しました(2023-05-28)

信楽駅そばの無料駐車場に車を停め、信楽高原バスの多羅尾線に乗り小川口で下車。(約10分)そこから登城口(位置情報)を経由し林道を進む事30分で主郭に着きます。登城口から林道を車で進むのは道幅がほぼ軽自動車幅で離合やUターンは難しく、急勾配の坂が続く上、路面がアスファルトと地道がかわるがわるになっており、お勧めしません。

伍堂ね太郎さん が  白地城(徳島県三好市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-22)

伍堂ね太郎さん が  峰ヶ堂城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-21)

郭と携帯基地局
郭と携帯基地局

主郭と思われる場所に携帯基地局がありました。

伍堂ね太郎さん が  峰ヶ堂城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-21)

堀切
堀切

郭と郭の間に綺麗に残っていました。

伍堂ね太郎さん が  峰ヶ堂城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-21)

東海自然歩道から分かれる場所
東海自然歩道から分かれる場所

これを案内板と言えるか微妙ですが、攻城する目印になりました。

伍堂ね太郎さん が  峰ヶ堂城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-21)

東海自然歩道途中の案内板
東海自然歩道途中の案内板

地図に峰ケ堂城跡と書かれています。
東海自然歩道の少し北側の道は、唐櫃越えと呼ばれるハイキングルートになっており、明智光秀が本能寺の変の時に亀岡から本能寺を目指したルートと言われています。

伍堂ね太郎さん が  峰ヶ堂城(京都府京都市) を攻城しました(2023-05-21)

阪急上桂駅から徒歩で攻城。東海自然歩道をしばらく行くと、竹に「↑峰ケ堂↑」と書かれた地点に着くのでその方向に進み急な坂を上がると郭に着きます。本郭を示す石碑や標柱はありませんが携帯基地局が目印になります。

伍堂ね太郎さん が  郡上八幡城(岐阜県郡上市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-08)

伍堂ね太郎さん が「 鎌刃城 御城印 日本城郭文化振興賞受賞記念 主郭虎口写真入りバージョン」をコレクションしました(2023-05-03)

伍堂ね太郎さん が  都於郡城(宮崎県西都市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-05-02)

伍堂ね太郎さん の読者投稿欄「あなたがオススメの歴史博物館や資料館を教えてください」への回答が更新されました(2023-05-01)

私が印象に残っている資料館は、篠山城の近くにある「武家屋敷安間家史料館」です。
3年前に篠山城に訪問した際、4館共通入館券で訪問しました。
普通の武家資料館と思ってましたが、私にとって衝撃だったのが、幟旗の図面が展示されていた事でした。
よく映画やドラマの合戦シーンに出てくる幟旗。最初は誰かが適当に作った物を叩き台に作っていったと思ってました。しかし、その資料館で見た物は正に図面で、ちゃんと寸法が記載されていました。
こんな時代から、それもこう言ってはなんですが幟旗如きに図面を元に作られていた事に驚きと共に日本人らしい几帳面さを垣間見た気がしました。
その後、幾つかお城巡りに合わせて資料館も訪問しましたが、図面は「武家屋敷安間家史料館」以外で見た記憶がありません。
もし、幟旗に限らずどこかで昔の図面を見られた方がおられたら教えて下さい。

伍堂ね太郎さん が「 番場城 御城印」をコレクションしました(2023-04-25)

伍堂ね太郎さん が  番場城(滋賀県米原市) の写真をアップしました(2023-04-25)

本郭の標柱
本郭の標柱
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

二条城を極める

「○○城を極める」シリーズの二条城版です。
見どころ各所を写真付きで簡潔に解説してます。
京都市の公式ガイドブックは現地に行かないと手に入りませんし、攻城団の完全攻略ガイドは更に入手困難ですしね。
解説が簡単過ぎる感じもありますが、訪問前の予習に、またポケットサイズなので、現地使いのガイドブックに良いと思います。

やすべいさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る