2021年入団の新米ですが、よろしくお願い致します。
前から鉄道の旅が好きで、そのついでにお城にも寄っていたのですが、今はお城巡りがメインになっています。
100名城スタンプや御城印は、惹かれるモノが有りますね。でも、それをきっかけにお城の資料館を見学し、歴史を勉強するきっかけになりました。
また、この攻城団に入団して、堀切や土塁、馬出しといった専門用語も知りました。
まだまだ教えて頂く事ばかりですが、私も訪れたお城で目新しい情報があれば発信していきますので、よろしければ「あっぱれ」してやって下さい。
よろしくお願いします。
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が 昨岡神社が城址です。鳥居の左脇に石碑があります。 |
![]() |
伍堂ね太郎さん がコレクション「 |
![]() |
伍堂ね太郎さん が 信楽駅そばの無料駐車場に車を停め、信楽高原バスの多羅尾線に乗り小川口で下車。(約10分)そこから登城口(位置情報)を経由し林道を進む事30分で主郭に着きます。登城口から林道を車で進むのは道幅がほぼ軽自動車幅で離合やUターンは難しく、急勾配の坂が続く上、路面がアスファルトと地道がかわるがわるになっており、お勧めしません。 |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が 阪急上桂駅から徒歩で攻城。東海自然歩道をしばらく行くと、竹に「↑峰ケ堂↑」と書かれた地点に着くのでその方向に進み急な坂を上がると郭に着きます。本郭を示す石碑や標柱はありませんが携帯基地局が目印になります。 |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん が「 |
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
![]() |
伍堂ね太郎さん の読者投稿欄「あなたがオススメの歴史博物館や資料館を教えてください」への回答が更新されました(2023-05-01) 私が印象に残っている資料館は、篠山城の近くにある「武家屋敷安間家史料館」です。 |
![]() |
|
![]() |
伍堂ね太郎さん が |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する