伍堂ね太郎

伍堂ね太郎(ごどうねたろう)さん 家老 サポーター   フォロー

しばらくプロフィールがそのままだったので、新年を迎えたのを機に更新します。
お城巡りを始めたきっかけは、岡山城に行った際100名城の本を買った事からでした。その後、攻城団を知り100名城以外の城も訪問するようになりました。
特に山城には当時の遺構が色濃く残っており、「昔の人はどうしてこんな事出来たんだ?」と感慨深いです。
このような一般的には知られていない城に訪問できるのも、攻城団の皆さんから寄せられる情報のおかげです。私も攻城した際には出来うる限り情報を共有したいと思いますので良かったら「あっぱれ」してやって下さい。
よろしくお願いします。

伍堂ね太郎さんのタイムライン

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2024-11-27)

天守
天守
伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  松江城(島根県松江市) を攻城しました(2024-11-27)

行楽シーズンの休日なので昼過ぎには松江城大手前駐車場は満車。やむなく近くの「タイムズ一畑殿町駐車場」(位置情報)に駐車しました。全日1時間220円。台数244台。
天守は重厚感のある作り。屋根も端がキュッと跳ね上がった形の入母屋破風が魅力です。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2024-11-26)

三の丸石垣
三の丸石垣
伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  月山富田城(島根県安来市) を攻城しました(2024-11-26)

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が最近のひとことを更新しました(2024-11-25)

ね太郎です。
いつも「あっぱれ」を頂き、ありがとうございます。
さて先週土曜日から泊まりで出雲、伯耆、因幡地方の攻城に出掛けて来ました。
初日に月山富田城、松江城、翌日米子城、鳥取城、若桜鬼ヶ城の順に回りました。
いずれも100名城、続100名城のお城で大満足の攻城でした。
いずれのお城も本丸からの景色は絶景です。
天気予報では2日間とも曇りの予報だったので、傘は無くても大丈夫!とたかを括っていたのですが、曇りのち小雨、時々本降りの変わりやすい天気でした。
足もとも濡れて滑り易かったので、山陰方面の山城攻城の際はカッパなどの雨具と滑りにくいシューズは必須と感じました。
皆さんも安全には十分配慮してお城巡り楽しんで下さい。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん の読者投稿欄「日本100名城・続日本100名城に未選定のお城で、あなたがぜひ訪れてほしいと推薦したいお城を教えてください(最大5城まで) 」への回答が公開されました(2024-11-01)

京都にもお城は数あれど、二条城、福知山城に続くお城の1つは周山城ではないでしょうか。
遺構の素晴らしさ、良い保存状態、明智光秀ゆかりの城といい、続100名城に選ばれてもおかしくない(言い過ぎ?)と思います。
秋には麓の大堰川から朝霧が発生し攻城途中から雲海も見下ろせます。
本丸跡の回りは木に覆われている為、竹田城のような雲海に浮かぶ「天空の城」にはならないのが残念なところではありますが、山城を満喫するには十分かと。
麓には慈眼寺があり、黒塗りの明智光秀坐像もあるので、こちらも合わせて観光されるのをお勧めします。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  滝山城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-16)

コの字型土橋と案内板
コの字型土橋と案内板

案内板では4回も体の向きを変えて進ませる防御と書かれています。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  滝山城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-16)

滝山公園案内板
滝山公園案内板

公園の中でもパンフレットが入手できます。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  滝山城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-16)

滝山公園入口車止め
滝山公園入口車止め

この先が城域になります。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  滝山城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-16)

滝山公園案内板
滝山公園案内板

ここで滝山城のパンフレットも入手できます。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  滝山城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-14)

バス停近くの石碑
バス停近くの石碑

滝山街道のバス停「滝山城址下」そばの石碑です。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  初沢城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-14)

高尾駅への案内板
高尾駅への案内板

帰りはこの案内板に従い、高尾駅に向かいました。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  初沢城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-14)

本丸標柱
本丸標柱

標柱の隣には「やすべえの森」について説明書きの案内板があります。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  滝山城(東京都八王子市) を攻城しました(2024-09-14)

JR八王子駅北口からバスで「滝山城址下」下車、徒歩15分程度で本丸跡に着きます。
「滝山城址下」近くにはコンビニやワークマンもあるので、攻城前に必要な買い物も出来ます。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-10)

御主殿跡、曳橋方面案内板
御主殿跡、曳橋方面案内板

管理棟から向かって左手にある案内板です。
本丸方面は山手に上がっていきますが、御主殿跡、曳橋方面は川沿いを進みます。

伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-10)

八王子城石碑
八王子城石碑
伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-10)

本丸跡にある八王子神社
本丸跡にある八王子神社
伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-10)

八王子城本丸方面登城口
八王子城本丸方面登城口
伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2024-09-10)

八王子城の概要
八王子城の概要
伍堂ね太郎

伍堂ね太郎さん が  初沢城(東京都八王子市) を攻城しました(2024-09-10)

JR高尾駅から初沢川沿いを南に進み、初音台公園からぐるっと回るルートで攻城しました。帰りは実践学園総合グラウンドに出るルートに進みました。
こちらのルートの登城口(位置情報)には特に案内板も無かったです。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

八本目の槍

豊臣秀吉と柴田勝家の雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。この戦いで活躍した、賤ヶ岳七本槍のメンバーのその後の人生と、八本目の槍、石田三成との人間模様を描いた物語です。
福島正則、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明、7人のひとりひりの小姓時代の呼び名で物語が構成されてます。

それぞれが違う生い立ちの中、豊臣秀吉の小姓として見出され、天下分けめの関ヶ原の戦いで、東軍についたもの、負けるとわかっていても西軍についたもの、その後の世の中の流れを見据えた石田三成が、それぞれ7人に思いを寄せ、奔走した様が描かれており、石田三成の戦旗に記された意味が読み取れます。

本の帯にある通り、この小説を読み終えた時、その男石田三成を、大好きになりました。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る