きゃみさん()さん 大老 サポーター   フォロー

新車に乗り換えました。
今回も長距離移動も、山城を駆け上がるパワーも、城下町をすり抜けるコンパクトさもある車を選んだつもりです。(なので後部座席にたまに乗る人には申し訳ない)
ただまだ新車なので無理な山道は控えつつ秋からの山城シーズンに備えて慣らしていきたいと思います。

ps:自分のカメラにはGPSがついていないので写真の撮影位置は手入力です。ですので誤差や記憶違いでの間違いがあるのでご勘弁を。

きゃみさんさんの攻城記録一覧(履歴)

 飯盛城(大阪府大東市) を攻城(2022/10/26)

キャンピィだいとう側から登城。大東市の飯盛城跡駐車場から城跡までは非常に近く登りもきつくなかったです。ただし駐車場には交通量が多く中央分離帯がある阪奈道からしかアクセスできないため、東側から訪れる時は注意が必要です。また阪奈道から駐車場までは道が狭く、荒れています。

 福山城(広島県福山市) を攻城(2022/10/03)

月曜日は天守内の福山城博物館は休館ですが建物内以外は解放されています。ただ、城専用の駐車場も閉鎖されているので別の場所を探してください。

 植田城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

城集会所に城址碑や登城口があります。
登城口は少し草が伸びていました。

 神内城(西植田町)(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

城址から離れた北にある道路に案内板があります。

 丸亀城(香川県丸亀市) を攻城(2022/08/24)

「丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館」では石垣の修復過程の展示や、工事現場の展望デッキがあります。

 十河城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

遺構はほぼないですが、舌状台地に築かれた城なので雰囲気は伝わります。

 由佐城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

本丸と思われる上ノ城跡に模擬天守が建っていますが土塁以外に遺構は残っていません。駐車場は多数停められますが平日でも満車状態でした。

 百相城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

コンクリートブロックに囲まれていて遠くからは城址碑は見えませんが、隣の「別所九兵衛功徳碑」が頭を覗かせています。

 神内城(木太町)(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

案内板はグラウンドの南、プール横の校門わきにあります。向のガソリンスタンドとの間にある道路は登校時間(7:30~8:30)は一方通行になっており県道43号線からは入れません。

 向城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

城址碑のある墓地の横に月極の駐車場があるのですが、そのわきのあぜ道の先に案内板があります。

 喜岡城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

喜岡寺の入口と東隣の神社入口に城址碑があります。

 前田城(香川県高松市) を攻城(2022/08/24)

南に隣接している宝寿寺が二の丸だそうです。ただ宝寿寺は荒れています。

 鳥取城(鳥取県鳥取市) を攻城(2022/08/12)

県立博物館の駐車場は夜間、早朝は施錠されています。逆に県庁北側駐車場は平日の8:30~17:15は県庁来客用になるので注意して下さい。

 津山城(岡山県津山市) を攻城

 高松城(香川県高松市) を攻城(2022/08/04)

桜御門の二階内部の公開時間は8月・平日10時〜15時・土日祝9時〜17時。
9月は土日祝のみ公開・9時〜12時・13時〜17時だそうです。

 中島城(岡山県岡山市) を攻城(2022/05/16)

道路や住宅街となっているため遺構は残っていません。案内板なども道路整備などによって城址より東に150mの場所へ移設されています。本来の城址は竹田中島橋東詰め辺りだったそうです。

 岡山城(岡山県岡山市) を攻城

 西江原陣屋(岡山県井原市) を攻城(2022/04/12)

陣屋の北西隅にあった稲荷神社が残っており、そちらに案内板が設置されています。

 猿掛城(岡山県矢掛町) を攻城(2022/03/07)

真備町側から登り、矢掛町側に下りました。矢掛町側からの登城道の方が整備されており、寺丸も矢掛町側の登城道側にあります。本丸背後の大堀切は高さ15mもありロープを使って下りることになります。

 矢掛茶臼山城(岡山県矢掛町) を攻城(2022/03/07)

山頂の城址の中間にある鎮守丸まで車で登れます。結構大きな城址で鎮守丸、二の丸、爺ケ段は芝生が植えられ公園化していますが、石垣遺構のある本丸、三の丸は整備があまり行き届いていませんでした。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

神社でわかる日本史 (知恵の森文庫)

日本最古の天皇とされる継体天皇、聖徳太子から渋沢栄一まで、戦国武将や、江戸時代に活躍した人物も載ってます。なにをして何故ここで祀られているのか、わかりやすくかかれていて、一節もそれほど長くないので、サクサク読めると思いました。

はつみんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る