 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 旧河原邸の離れ 虎倉城より東に3kmほどのところにある江戸後期の大庄屋の住宅です。
河原氏は虎倉城の伊賀氏の与力で虎倉城の北を守っていた鍋谷城の城主をしていた家柄です。
河原住宅はいろんなドラマのロケ地になっており最近ではNHK版の金田一耕助シリーズで写真の離れが金田一耕助の下宿として使われています。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 旧河原邸 虎倉城より東に3kmほどのところにある江戸後期の大庄屋の住宅です。
河原氏は虎倉城の伊賀氏の与力で虎倉城の北を守っていた鍋谷城の城主をしていた家柄です。
河原住宅はいろんなドラマのロケ地になっており最近ではNHK版の金田一耕助シリーズで金田一耕助の下宿として使われています。
なお、蕎麦屋として食事も提供していましたが蕎麦屋の方は2023年12月24日(日)に閉店するそうです。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 旧河原家住宅 虎倉城より東に3kmほどのところにある江戸後期の大庄屋の住宅です。
河原氏は虎倉城の伊賀氏の与力で虎倉城の北を守っていた鍋谷城の城主をしていた家柄です。
河原住宅はいろんなドラマのロケ地になっており最近ではNHK版の金田一耕助シリーズで金田一耕助の下宿として使われています。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 二の丸から本丸東側切岸
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 二の丸 本丸の東側にある二の丸は東西に長い曲輪でこちらにも石垣の跡や瓦片が見つかっており、特に二の丸周辺で発見された鬼瓦の破片は珍しいものです。
二の丸の先には東の出丸などもあるのですが二の丸の藪化が進んでおり探索は断念しました。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 二の丸(本丸から) 本丸の東側にある二の丸は東西に長い曲輪でこちらにも石垣の跡や瓦片が見つかっており、特に二の丸周辺で発見された鬼瓦の破片は珍しいものです。
ただ、藪化が進んでいます。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 本丸 虎倉城の本丸や二の丸周辺では石垣跡の他に大量の戦国時代の瓦片が散乱しており、戦国時代の山城では珍しい瓦葺の建物があったとされています。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 本丸の北側斜面の石列 わかり難いかもしれませんが斜面に石列が残っています。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 三の丸上段 本丸から撮影
案内板には本丸の西側に三の丸と書かれていますが、西側には2段曲輪があり、仮称で三の丸上段としました。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 三の丸上段から本丸西側切岸 本丸の西側一段下の曲輪から
こちらも石垣の石材多数が崩落して転がっていました。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 主郭部北側切岸 三の丸から。
写真左側の斜面が北側切岸になります。
正面奥は本丸の西側切岸です。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 三の丸下段 案内板には本丸の西側が三の丸と書かれていますが、西には2段曲輪がありことらは下側の曲輪です。井戸跡と言われる円形の石積があります。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 井戸跡? 本丸から西に二段目、仮称三の丸下段には円形の石組みがあり井戸跡や炉、狼煙台跡とも言われています。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 三の丸下段切岸 石垣跡が一番わかりやすい場所です。
案内板には本丸の西に三の丸とありますが本丸の西側には2段曲輪が続きますので三の丸の下段と仮称しておきます。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-29)
 三の丸の下に転がる石材
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-28)
 主郭西側の堀切(空堀) 左が主郭側、右が西側の細尾根になります。
この堀切は現在両端が土橋状になっており窪地のようになっていますが、これが昔のままの状態なのか登山道建設による改変なのかは不明です。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-28)
 三の丸切岸と堀切(空堀) 眼前の山壁が本丸の西側、三の丸下の切岸になります。切岸下には西側の尾根を断ち切る堀切がありました。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-28)
 西側の出丸から主郭下堀切までの細尾根 右側が細尾根で左側は造成された登山道です。
奥の案内板の場所に堀切があります。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-28)
 西側の出丸下の曲輪 北側が少し高くなっていました。
ここから主郭下の堀切までまた少し登ります。
|
 |
きゃみさんさん が 虎倉城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-11-28)
 出丸跡(西側)
|
|