きゃみさん()さん 大老 サポーター   フォロー

新車に乗り換えました。
今回も長距離移動も、山城を駆け上がるパワーも、城下町をすり抜けるコンパクトさもある車を選んだつもりです。(なので後部座席にたまに乗る人には申し訳ない)
ただまだ新車なので無理な山道は控えつつ秋からの山城シーズンに備えて慣らしていきたいと思います。

ps:自分のカメラにはGPSがついていないので写真の撮影位置は手入力です。ですので誤差や記憶違いでの間違いがあるのでご勘弁を。

きゃみさんさんのタイムライン

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(00:27:06)

本丸(後円部頂部)北から
本丸(後円部頂部)北から

前方後円墳の後円頂部が本丸です。削平され本来より広くなっているようで、写真奥に見える土塁が東側と南側に作られました。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(00:27:06)

本丸(後円部頂部)南側土塁
本丸(後円部頂部)南側土塁

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(00:27:06)

本丸(後円部頂部)南から
本丸(後円部頂部)南から

南と東側にある土塁の間に開いた虎口から撮影

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(00:27:05)

本丸東側土塁
本丸東側土塁

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(00:27:05)

主郭(後円部)から前方部分
主郭(後円部)から前方部分

写真中央、桜の木の奥に霞んで見えている山は「備中福山城」と「幸山城」です。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(00:27:05)

南東側腰曲輪
南東側腰曲輪

後円部分南東側にも腰曲輪が作られています。
腰曲輪の真上の本丸(後円部頂部)には土塁が築かれており、この腰曲輪への連絡のためか、土塁の中央が開いています。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

南側の切岸と腰曲輪
南側の切岸と腰曲輪

城として改変されたのはこのあたりからになります。
後円部分と前方部分との境の斜面を造成して切岸と腰曲輪を作り出しています。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

前方部分
前方部分

桜が見事でした。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

東側斜面
東側斜面

頂部まで綺麗に道が整備されていますので気軽に登れます。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

造山古墳
造山古墳

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

東側斜面
東側斜面

緑がないところは土砂崩れを補強したところになります。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

造山古墳・陪塚周辺遊歩道
造山古墳・陪塚周辺遊歩道

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

造山古墳(造山城)の現状模型
造山古墳(造山城)の現状模型

模型でもわかるように、後円部分の頂部の左と下に土塁が残っており、後円部分から前方部への斜面は切岸造成等により二段の腰曲輪が作られています。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

造山古墳群
造山古墳群

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

吉備の大王像
吉備の大王像

造山城は古墳を改変してつくられた城で、古墳の埋葬者は不明ですが古代吉備国の王だとされています。
古墳としては全国第4位の古墳で他の上位の古墳が天皇陵のため立入り禁止なため、造山古墳は誰でも登れる古墳としては全国一の規模を誇ります。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

造山古墳ビジターセンター
造山古墳ビジターセンター

営業時間10:00~15:00 定休日月曜日、年末年始
と閉まるのが早いので気をつけて下さい。

きゃみさんさん が  造山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-03-30)

造山古墳ビジターセンターから
造山古墳ビジターセンターから

ビジターセンターに駐車して歩きです。

きゃみさんさん が  岡田陣屋(岡山県倉敷市) の写真をアップしました(2023-03-30)

横溝正史疎開宅
横溝正史疎開宅

岡田陣屋の近くには横溝正史が金田一耕助シリーズを創作した疎開宅が残っています。

きゃみさんさん が  岡田陣屋(岡山県倉敷市) の写真をアップしました(2023-03-30)

岡田大池
岡田大池

江戸時代からある池です。
右側に突き出ている小島は弁天島といい藩主やその一族の憩いの場所と考えられています。

きゃみさんさん が  岡田陣屋(岡山県倉敷市) の写真をアップしました(2023-03-30)

西側切岸
西側切岸

岡田大池の畔から

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国武将の鎧兜

国宝の大鎧や名だたる武人が着用した当世具足が丁寧に説明されています。
甲冑に興味を持つきっかけになります。

傾奇御免さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る