さて、今年も半分が終わってしまいました。
なかなか公開にこぎつけられていない攻城団ですが、いまなにをやっているのかを報告します。
攻城団をオープンするには、ざっくりと、
デザインがだいたいできているのは以前このブログで報告したとおりですが、いまはデータベースの整理をしています。
オープン時には200〜300件くらいの著名なお城を登録しようと思っているのですが、できるだけ詳細なデータにしようと思って(Wikipediaより詳しくしたいです)、本をチェックしたり、公式サイトや城好きの先輩たちのサイトも参考にしつつ、整理しています。
それこそ山城の場合は標高や比高を調べたり、天守があった城については天守の高さや広さ(総床面積)とかを調べたりしています。 データ整理のために調べてるつもりが、いろいろと知らないことを読み進めるのがおもしろくて、ついつい脱線しちゃうんですけどね。でもまあ少しずつですが着実に進んではいます。 ほんとは今月いっぱいで終わってるはずだったのですが、他の仕事が忙しかったりして、ちょっと遅れてますね。 なんとか巻き返してがんばろうと思います! なお、攻城団のベータ登録はこちらからできます(メールアドレスだけで登録できます)。 最初はテストとして、登録いただいた方限定で公開しようと思っているので、興味のある方はぜひ登録しておいてくださいね。 [追記] いずれデータ整理のお手伝いも募集したいと思っています。 ただそのためには複数人でデータの編集ができる仕組みを用意しなくちゃいけないので(いまはひとりなのでExcelでやってるんですけど)、とりあえずテスト公開までは自分でやっちゃいます。たなとすさんが城がたり「ちょっとわかるお城の撮り方」を企画してくれました。お城の写真がうまく撮れない、攻城団にアップしてもなかなか公開されないといった方にぜひ参加していただきたいです。すぐに活かせる基本的な撮影テクニックについて、みんなでいっしょに学びましょう。
つづきを読む4月19日(土)に根福寺城で城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催してきました。おそらくこれまででもっともハードな城たびでしたが、通常は立入禁止のエリアに入らせていただく贅沢なガイドツアーでした。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読むコレクションに新アイテムが登録された際、タイムラインで通知を受け取ることができますが、この対象を選択できるようにしました。
つづきを読むほかの団員の位(足軽とか武将とか)を非表示にしました。自分のはこれまでどおり見れますのでご安心ください。
つづきを読む検索結果のページとお城のポップアップ表示において、自分がそのお城をいつ攻城(訪問)したか、累計で何回攻城したかを表示するようにしました。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する